Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【た】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
だいごう しんさい
大郷 信斎
「雨夜、浪華の客舎に大郷信斎の韻を和す
 羨君天地一閑人 林下羽毛江上鱗 賸有勝情兼勝具 樊籠無那宦遊身
 【此詩、信斎の扇頭に題す。信斎、携へて崎港に遊び、清人に示す。清人、苦ろに請うて之を蔵む】」
「洗馬の客舎に大郷民則儀卿・馬光昇国瑞と同じく句を聯ぬ
 高林露滴気清和 覃 秉燭南薫入座多 国瑞 此夜此遊如不楽 儀卿 世間歳月似飛梭
「又 小雨過三径 繁陰蔭一堂 残花猶印地 国瑞 故燕始泥梁 独酌思同侶 儀卿 孤吟坐異郷
 挑燈聊把筆 覃 暫使客情忘 儀卿」
南畝集12
漢詩番号1962-4
④163享和1年
1801/03/
たいせいきょ
待清居
 待清居 (堀口幽谷)
だいぜんのすけ
こうあん
大膳亮 好庵
 大膳亮好庵 (別資料)(「安道洽 字 子潤。号 牛峡。称 大膳亮好庵」 『月露草』⑱47) (安子潤)
たいじゅんし
泰順師
「同前(東漸院)。泰順師に贈る 鐘磬寥寥結夏時 更尋深院且題詩 清香此夕先堪折 薝蔔林中第一枝」南畝集5
漢詩番号0972
③333天明1年
1781/閏5
だいねんぜんじ
大年禅師
「早春、大年禅師の峡中に還るを送る
 峡間天険鎖岧◎ 錫杖帰飛上碧霄 五歳一朝丹鳳闕 三車幾度白猿橋 春風別後花応発 関塞行辺雪未消
 唯似支公能愛駿 驪駒山色為君驕」
南畝集2
漢詩番号0265
③92安永3年
1774/01/
「峡中の大年禅師の郡内絹を恵むを謝す
 峡裏千家弄錦機 鴻書繋帛斜暉 贈来兼見伝心浄 不譲曹渓屈眴」
南畝集2
漢詩番号0274
③95安永3年
1774/03/
「峡中の大年禅師を憶ふ
 江城萍水一逢君 帰去音書杳不聞 纔結勝因陪咫尺 忽揮如意出塵氛 歳寒無恙庭前柏 怡悦遥懐嶺上雲
 欲望拈花微笑色 芙蓉白雪気氤氳」
南畝集2
漢詩番号0325
③112安永3年
1774/12/
だいまる
大丸
「春日、大丸氏の深川の荘 剰水残山両岸松 蜿蜒共偃二青竜 経営未必労民力 鴻雁台池是素封」南畝集19
漢詩番号3971
⑤341文化12年
1815/02/02
初午の日、深川大丸の別荘にて【社を繁栄稲荷】といふ
 此やどに大に丸くまとゐして繁く栄ゆく神やいのらん
 両方の松と松とが行あひて池の心も広き大丸」
六々集抄②225
たかい
高井 (大隅守)
「小納郎長高井隅州の遷りて将に大匠と作らんとするを賀ず
 郎署君為長 宮闈已自陪 曾称温室樹 新擢棟梁材 大匠堪当職 明時豈仮媒 若営経始事 不日築霊台」
南畝集7
漢詩番号1447
③499天明8年
1788/04/
たかぎ こうすけ
高木 公輔
「秋日、高公輔の楼上の集ひ【座に素心蘭位置盆有り】
 積翠含滄海 幽蘭愜素心 秋風楼上遍 満坐滌塵襟」
「高木公輔が樺島町の水楼にして素心蘭一盆を見る」
南畝集15
漢詩番号2717
瓊浦又綴
④395文化2年
1805/08/
たかぎ ほうしゅう
高木 芳洲
(高仲幹)
「高仲幹に寄す 結客江門十載余 看君多難意何如
 帰来不用弾長鋏 今日馮驩食有魚」

〈三河人。高仲幹、高固仲幹。『牛門四友集』の編者〉
牛門四友集⑥12明和4年刊
1767/
「川仲裕・高仲幹・岡公脩と同に武野に遊ぶ
 秋風吹百卉 千里絶人烟 野曠無行客 都遥眺遠天 征途空翠裏 高樹夕陽前 為是幽情切 転堪懐旧年」
三餐余興
遊玉川記
⑧8明和4年
1767閏09/04
「高仲幹の京に之くを送る 遥指長安向日辺 煙花何処不堪憐 銜杯縦有新知楽 故旧寧忘竹馬年」南畝集2
漢詩番号0245
③85安永2年
1773/09/
たかくら ゆうい
高倉 雄偉
愛吾廬
「秋雨中、高倉 載 雄偉肩輿を以て迎へらる
 昏雨蕭々鳴不止 麹坊痛飲称名士 衝泥肩舁苦相迎 宿酔先生蹶然起」
「高倉雄偉の宅に秋雨中韻を探る。文韻を得たり。野中 知 新三・鱸 文 猶人を懐ふ
 満堂佳客雨紛々 燈下清談酒半醺 今日漢庭従猟者 何人採筆似雄文」
【今日、浅草に遊猟するの事有り。二子、役に従ふ。故に三四句有り】
南畝集17
漢詩番号3417・8
⑤177文化7年
1810/09/
「五出園の集ひ。高倉 載 雄偉の対州に之くを送る。歌韻を得たり
 春前喜色動庭柯 脈々泉流勧酒多 馬島鶏林千万里 丈夫唯託一驪歌」
南畝集17
漢詩番号3454
⑤187文化8年
1811/01/07
「春雨、愛吾廬の集ひ 麹坊春酒雨如糸 正是池亭会客時 墻外桜華千万朶 似催詩句圧枝垂」
〈「麹町貝坂愛吾廬。高倉氏園」(『万紫千紅』①275)〉
南畝集18
漢詩番号3765
⑤280文化10年
1813/03/
「三月尽、高雄偉の愛吾廬の集ひ。牡丹を看る
 寧知傾国与傾城 傾想姚黄魏紫英 南宋謝家詩富麗 北斉楊子画分明 竹間蝶粉交将退 葉底猫児睡不軽
 今日正当三月尽 得兼花相殿春名」

南畝集18
漢詩番号3888
⑤313文化11年
1814/03/
「春尽、鱸 文 猶人・高倉 載 雄偉と同じく赤坂の酒泉楼に宴す
 看過六十八春秋 一酔心如万戸侯 吾是酒泉新太守 下車先問主人楼」
南畝集19
漢詩番号4159
⑤391文化13年
1806/03/29
たかざわ
高沢
「高沢氏の玄玉に題す 径寸櫝中玉 探来玄又玄 若非千仞嶽 会在九重淵」南畝集9
漢詩番号1764
④98寛政3年
1791/10/
たかしま
しゅうけん
高島 周見
「室町高島周見といへるくすしのもとに、久しく見ざりし升屋のお市にあひて
 市女笠きつれし中にましますやあまねくみつる人の目にたつ」
放歌集②201文化9年
1812/08/11
たかしま
高島 (長崎)
「西窓の読書 慧日紅沈屋外山 崚嶒碧瓦聳林間 昨宵新得崎陽信 一帙奇書足破閑一
【崎陽の高島氏、舶来の清素集を寄す。故に云ふ】」
南畝集16
漢詩番号3013
⑤55文化4年
1807/02/
たかす
高須
「冬日、高須の諸大夫と同じく下大夫永井氏の池亭に宴す。金鯽魚を詠ず
 原泉応不尽 来自玉河濆 金鯽看魚楽 霞瓢風送色 錦砕水成文 疑足濠梁上 悠然此対君」
南畝集7
漢詩番号1381
③476天明7年
1787/10/
たかだ よせい
高田 与清
「文化十二乙亥三月六日、天晴和暖、筋違御門の外通船屋敷高田与清松の屋にて曽我物語をよまんとて、午の刻過る頃ゆく。兼々約せし山下正臣申の刻まで来らず。あるじ酒をすゝむるに如亭、天民、松郷など来れり。けふは天気よければ上野の花見んとて、天民、松郷、◯園などぐして上野に行。道にして清水浜臣にあへり。ともなひて清水の元なる松原に莚をしきて酒くむ、(南畝と天民の聯句記事)浜臣、松の屋は和歌の事につきて近来不快なるよし、けふは花の本にゆくりなく相見へしかば、中直りせんにはおの/\をのはじめをくらべて、大なる方を勝と定んと興じければ、うたひめに糸ひかせ◯園を角力の行司だつものにして扇をひらきて左右をあはせしに、浜臣のものふとくたくましきにいきほひを添て出しければ、人々の目ををどろかせり。松の屋もをさ/\おとるまじきが、いきほひなくなへ/\として出せしかばおとりて見ゆ。人々めでくつがへりてとよむ事になん。鳥羽僧正などの書る絵巻物みるこゝちして古代なる戯れ、今の代にはありがたうなん覚へし
 松の屋の松たけよりもさゞなみや志賀の浜町ふとくたくまし
 と心のうちにおもひ侍り。(中略)杏花園主人」〈◯は「木+在」(ヤマブキ)〉
半日閑話3⑪237文化12年
1815/03/06
「高田 与清 (二字欠)の擁書楼に題す 不思王后貴 何仮百城高 孝標菅氏女 李謐丈夫豪」
〈李謐「青は藍より出でて藍より青し」の李謐〉
南畝集19
漢詩番号4069
⑤366文化12年
1815/07/
「三日、高田 与清 松屋の擁書楼の集ひ。浪華の歌妓市松酒を佐く
 千古蘭亭欠管絃 唯余墨本慕群賢 不如咫尺斜橋外 酔擁蔵書与妓眠」
南畝集19
漢詩番号4152
⑤389文化13年
1816/03/03
たかはし
りゅうすけ
高橋 竜助
「二条右大臣の御内なる高橋氏竜助画賛をこふ。海老にからすみの画なり
 ささ一ッのものからすみいせの海の老ぬるともあら玉の海」
六々集②221文化12年?
1815/01/
たかはし もかん
高橋 茂貫
「午日前一夕、馬蘭亭・高茂貫・井子瓊・鱸猶人・名和氏・福原潤夫・吉伯教・山臥雲諸子過集す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 〈『細推物理』⑧374「高橋茂貫【八三郎】」〉
南畝集13
漢詩番号2278-9
④260
享和3年
1803/05/04
「七夕、馬蘭亭と同じく舟を墨水に泛ぶ。会々高橋梁山・高橋茂貫・近藤正斎、舟を方べて至る
 (詩は省略、交遊編の「交遊」か時候編の「七夕」参照)」
南畝集14
漢詩番号2472-4
④321文化1年
1804/07/07
たかはし
高橋 景保?
「高橋氏に飲す 浅草河辺酒未醒 司天台畔客猶停 一庭風雨連斜照 応妬人間衆徳星」南畝集16
漢詩番号3062
⑤70文化4年
1807/04/
たかはし かげやす
高橋 景保
「至日、司天台高橋氏の宴集
 司天台接万斯倉 浅草軽煙動小陽 職監秘書兼太史 言通重訳辨西洋 死灰心見葭莩動 老錦機添襪線長
 潦倒唯須拌縦飲 猶窺百里聚星光」

「冬至の日、浅草司天台にて【霜月廿二日天気よし】 天正の冬至の晴歟けふの日は七観音歟御講日和歟」
南畝集19
漢詩番号4106
七々集
⑤376
②277
文化12年
1813/11/22
「仲冬初三の冬至、司天台高橋氏の宴集。賦して贈る
 司天台上雨新晴 佳節長伝献履名 水暖煙光浮浅草 気回雲物傍高城 語通蛮貃談千里 看満円方酒一盛
 為送今宵帰酔客 故懸初月照同明」
南畝集19
漢詩番号4227
⑤409文化13年
1816/11/03
「至日、高橋氏の集ひに酒を病んで赴くこと能はず。此を賦して謝を寄す
 徳星将聚司天台 病酒牀頭首数回 雲物不窺長至日 暗香先動一枝梅」
南畝集20
漢詩番号4318
⑤438文化14年
1817/11/15
たかはし
りょうざん
高橋 梁山
高橋重賢
通称三平 号竹里
「高橋梁山の蝦夷に之くを送る 神武竜飛九五天 二千四百六十年 百王一世征夷使 闢得毛人靺鞨辺」
〈寛政十一年、蝦夷地御用〉
南畝集
漢詩番号1923
④152享和1年
1801/01/
「冬夜、高橋梁山の席上、賦して山本 信有 北山に示す、時に梁山蝦夷還【十二月七日】
 旧友新従狄地還 三年懐抱酒杯間 堂前積雪残東叡 海内知名対北山 一夕交歓傾蓋密 半床談話剪燈閑
 坐中諸子皆醒世 潦倒深慙独酔顔」
〈享和二年、函館奉行勘定吟味役〉
南畝集13
漢詩番号2386
④290享和3年
1803/12/07
「七夕、馬蘭亭と同じく舟を墨水に泛ぶ。会々高橋梁山・高橋茂貫・近藤正斎、舟を方べて至る
 (詩は省略、交遊編の「交遊」か時候編の「七夕」参照)」
南畝集14
漢詩番号2472-4
④321文化1年
1804/07/07
「秋日、高橋梁山に過飲す。時に梁山新たに蝦夷より還る
 東山近指白雲層 雨後光風爽気澄 河伯徒慙北海若 鯉魚一化南冥鵬 酔来天地猶疑小 談起波涛乍欲崩
 萍水重逢高閣上 同心清似玉壺氷」
南畝集16
漢詩番号2945
⑤34文化3年
1806/09/
「早春、高橋梁山過らる 北溟帰客及春初 負郭猶回使者車 何似節旄如嚼雪 貧家水餅摘氷蔬」
〈文化十一年、西丸御納戸頭〉
南畝集17
漢詩番号3308
⑤144文化7年
1810/01/
「高橋梁山の任に崎陽に之くを送る
 故人行役出江関 旧濶相逢慰別顔 欲読案頭経験巻 暫時無奈夢魂還」
〈六月十四日、長崎奉行就任。文政元年、佐渡奉行。文政三年、松前奉行〉
南畝集20
漢詩番号4671
⑤538文政5年
1822/06/
たがや
多賀谷
「多賀谷氏より三線をかりて さみせんのどうもいはれぬ御無心にいとやすやすとかすたがやさん」
〈南畝幼児期の師、多賀谷常安か〉
をみはへし②3未詳
たきがわ めいふ
滝川 明府
「滝川明府、招かる。会々暑甚だしうして赴くこと能はす。此を賦して謝し奉る
 知有佳期在 難乗早暮潮 此生徒憚暑 大府不同寮 河朔諸朋侶 江東第二橋 秋風涼気至 投袂応君招」
南畝集14
漢詩番号2463
④319文化1年
1802/06/
たきがわ なんこく
滝川 南谷
「新田侯の席上、長嶋老侯・滝川南谷君・河寛斎と同じく「暁に花を見る」を賦す
 蓐食行吟墨水東 村園無処不蒙籠 請看清暁千花白 纔帯明霞一片紅」
南畝集18
漢詩番号3755
⑤277文化10年
1813/02/
たきぐち
滝口
「みどり町滝口氏のもとにて 庭の面にしげれる木々の緑町ふりそふ雨の音はたき口」をみなへし②3未詳
たくさいよ
沢歳余
「勢州の沢歳余の「元日」の韻を和す
 海上雲霞捧日開 神山何必譲蓬莱 遥知亀石亭中飲 応釣巨鰲供酒盃」
南畝集8
漢詩番号1630
④48寛政2年
1790/03/
たけい
竹井
「竹井氏を挽す
 不同寮友競超遷 出入城門五十年 朝上簿書猶未下 遊魂留魄已茫然」
南畝集19
漢詩番号4042
⑤359文化12年
1815/04/
たけがき なおあつ
竹垣 直温
「竹垣君恵政の碑
 竹垣君、諱は直温。字は叔恭、三右衛門と称す(中略)世々代官たり。君其職を嗣ぐ。天明六年より越後をおさめ、寛政元年に摂河播にうつり、同五年に房総常野にうつりて関東の御郡代に属す。(中略)文化六年、その功を以て六位の階に列す。文化十一年の正月、君のとしすでに七十七、その老て病るを以て職を辞せん事をこへども許さず、時服一襲を賜ふてこれを賞す。つゐにそのとし十一月八日に終る(以下略)」
七々集②268文化12年
18158/10/
たけがき
りゅうとう
竹垣 柳塘(庄蔵)
「三月小尽、竹垣氏の別業に過る 細雨稀疎石上過 満庭新緑近清和 不知今日芳春尽 百代光陰一酔歌」南畝集13
漢詩番号2260
細推物理
④255
⑧359
享和3年
1803/03/29
「五月望、馬蘭亭・狂歌堂・山東窟・鳥亭と同じく竹柳塘の亀沢の別業に集ふ。瞽八重川勾当箏を鼓す
 曲裏薫風可解慍 月臨亀沢又黄昏 請看第二橋頭水 交淡談消酒一樽」
「亀沢別業の会。烏亭焉馬・狂歌堂真顔・山東京伝・馬蘭亭高彦来、八重川勾当来弾箏(中略)帰路(中略)月清く風すゞし。柳橋より舟にのりて神田川の月みんと、高彦・八重川とともに舟にのる。酔心地にふしぬ。月はいかゞなりけん、しらず」 〈『細推物理』⑧374「竹垣柳塘【庄蔵】」〉
南畝集13
漢詩番号2286-7
細推物理
④263
⑧364
享和3年
1803/05/15
「秋日、藤 篤 正斎・竹 惟直 柳塘と同じく舟を泛ぶ。会々風波起る。舟を東橋に繋ぎ、林氏の荘に過つて酌を携へ、正斎の池亭に之く
 二州橋畔起狂風 一葉瓢然巨浪中 忽見白沙連翠竹 更侵昏黒入青叢 蓬門有客談愈劇 隣並過墻酒不空
 坐待芰荷池上月 杯如象鼻巻為筒」
南畝集16
漢詩番号2918
⑤25文化3年
1806/07/
「秋日、竹柳塘と同じく舟を墨水に泛ぶ
 梅児冢畔下船時 潮上蒹葭隠古祠 如此煙光詩不就 三升墨水我何辞」
南畝集17
漢詩番号3398
⑤169文化7年
1810/08/
たけべ ろくえもん
建部 広載
 建部広載 (別資料) (建部六右衛門・朝白園)
たけしま
武島
「主計つかさの庭に武島氏の植置し梅をみて 春の日をかぞへつかさに植置し心や梅の香に匂ふらん」六々集②227文化12年
1810/02/
たけもと
竹本
「文月八日、竹本氏のおくれるむなぎめすとて
 水無月のそのはたちまり八日より十日ほどへてむなぎとりめす」
あやめ草②88文政4年
1821/07/08
たちばな ちかげ
橘 千蔭
「橘千蔭の洛陽女児図に和歌を題せるを謝し、其の韻を次ぐ
 一枝芳不如祇苑 万葉編須問橘家 麗藻吟来何所比 洛陽児女粲如花」
【橘、万葉集略解を著はす。祇苑、洛陽の祇園社なり】
南畝集13
漢詩番号2387
④290享和3年
1803/12/
たつのこう
竜野侯
(脇坂安薫)
「竜野侯の対馬の之くを送る【時に馬鐙の賜有り】
 東方千騎気翩々 竜野鶏林受聘年 新拝殊恩金葉賜 玉鞭揺指対州天」
南畝集17
漢詩番号3473
⑤192文化8年
1811/02/
たなか
田中
「安永六年丁酉王正月、閑院王の使田中氏、東都に来聘す。田中氏、吾が友山田君忠の家に主たり。予、君忠に因りて田中氏に見ゆ。別れに臨んで歌を作る。情、辞に見はる
 皇華之使天上来 六轡如濡払塵埃 東方暁闢城門色 車如流水稇載回 昇平時節通聘問 誰当専対四方才
 君自王門承恩沢 夙曳長裾侍瑶席 流風可仰中書王 敬愛還同上賓客 楚台風起披襟時 梁苑雪飛授簡夕
 清塵濁水異浮沈 尋常豈合得私覿 幸喜今宵会一堂 共酔離筵琴瑟傍 誰道糸竹不如肉 放歌一曲勧飛觴
 明年又遇陽春動 回頭下里莫相忘」
南畝集5
漢詩番号1059
③363安永6年
1777/01/
たなか
田中 (水戸藩)
「春日、吉川氏邀へて、水藩の会沢氏・田中氏と湯島の酒楼に宴す
 城北高台望晩汀 篠池風色転浮萍 古祠何譲紅梅殿 勝迹猶留皓月亭 斗酒唯須耽酩酊 千金未必買娉婷
 坐中更有新知楽 共喜春宵得聚星」
南畝集5
漢詩番号0902
③310安永10年
1781/01/
たなか きえん
田中 葵園(佐渡)
「午日、佐州の田中 清 士廉過らる。韻を和す
 蒲酒兼開苜蓿盤 北来才子暫相歓 天涯旧是比隣意 酔裏還為夢裏看」
南畝集18
漢詩番号3513
⑤207文化8年
1811/05/05
「田中 清 士廉の佐渡に還るを送る 十載神交信不疎 一朝相見惜離居 図南欲展垂天翼 塞向須披映雪書」南畝集18
漢詩番号3517
⑤208文化8年
1811/05/
たなか
田中
「春日、大橋・田中二子と同じく深川の養老亭に宴す。石橋生・狩探信・木芙蓉坐に在り。歌妓阿勝・阿琴酒を佐く」(詩は「養老亭」参照)南畝集19
漢詩番号3959
3960・3961
⑤337文化12年
1815/01/
たなか
田中
「伊丹坂上氏醸する所の美酒武蔵野明月と曰ふ、江戸鞘町田中氏の嘱する所の詩
 武野月明八百里 浪華酒造幾千秋 請看坂上伊丹瀑 下作樽中諸白流」
紅梅集②350文政4年?
1821?
たなか
田中
「きさらぎ廿八日、田中氏、すみだ川白白髭の山里よりとねりこといふ木を贈られけるに
 乗て出る馬はなけれど白髭のとねりこを得たるうれしさ」
六々集②227文化12年
1810/02/28
たなくらこう
棚倉侯
「小杭州【穀倉(タナクラ)侯別業十五景之一】
 誰問蘇堤柳 還同白傅舟 糸々春掛緑 葉々晩飛秋 浪細魚児戯 橋斜雁歯幽 風光何所似 髣髴小杭州」
〈小笠原家二代藩主長堯か〉
南畝集13
漢詩番号2152
④223享和2年
1802/07/
たに しちざえもん
谷 七左衛門
「谷氏に朝顔の花みしに、さつまといへるたねの花ことにうるはしければ
 朝顔のとく咲いそぎはや人のさつまかたこそさかりなりけれ」
「谷氏の静幽斎に牽牛花を看る 百種牽牛満竹欄 花迎紅日露猶寒 欲知仔細能分品 一々湘筒挿得看」
〈『きゝのまにまに』「今年(文化十二年)牽牛花流行出、是は下谷御徒町通ニ大番与力ニて、谷七左衛門といふ人の母、草花植作る事上手ニて(中略) 朝貌を多く植て、種々の花出来たるを、細き竹に多く切かけをなし、水を入れ、朝貌の異花を一輪つゝ挿し、其花活筒を懸る」『紅梅集』②344参照〉
紅梅集
南畝集20
漢詩番号4387
②344
⑤459
文政元年
1818/07/
たに ぶんいち
谷 文一
「弥生九日、人の来て、よべ谷文一子身まかりしといふ。その夜のゆめにその人をみて
 あかつきのみはてぬゆめに書させる文ひとつだになきぞかなしき 」
紅梅集②330文化15年
1818/03/09
「谷痴斎の訃を聞く。疾に臥して会葬すること能はず。其の睡夢に痴斎を見る【痴斎、諱文一】
 病裏聞君遊岱宗 孤雲飛隔丈人峰 枕頭残夢難為続 画手空埋馬鬛封 」
南畝集20
漢詩番号4346
⑤446文化15年
1818/03/
たに ぶんちょう
谷 文晁
「河 世寧 寛斎の集ひ。天民・五山・谷文晁と同じく賦す
 怪石疎松不授塵 小山書屋宴嘉賓 酔郷何憾封侯晩 盤有嘉魚席有珍」
南畝集17
漢詩番号3403
⑤173文化7年
1810/09/
「東叡山に花を看て谷文晁諸子に邂逅す
 放衙偸得片時閑 独往看花東叡山 山上偶逢同好士 有樽可酌有荊班」
南畝集18
漢詩番号3877
⑤310文化11年
1814/03/
たまだ
玉田
「王母の図に題して玉田氏の太嬬人の八十を寿す
 黄竹歌成催上寿 蟠桃花発酔芳園 瓊觴欲献西王母 美酒新開北海樽」
〈寛政元年二月頃にも同じ詩あり「南畝集8」④10漢詩番号1518〉
南畝集7
漢詩番号1494
③513天明8年
1788/12/
たみや ちゅうせん
田宮仲宣(盧橘庵)
「上元夜、佐臼山・慮橘庵過らる。会々酒饌を饋る者有り。乃ち馬国瑞を邀へて共に飲す。順宜師の亦至る
 元宵華月影朧々 幸有壺飧酒不空 此地聊為真率会 明春回首各西東」
南畝集12
漢詩番号2086
④198享和2年
1802/01/15
たんきゅうし
丹丘子
「九月尽、丹丘子・近郊庵と同じく山土訓に集ひ、庚申を守つて旧きを話す
 菊花開尽再経旬 二十年前賞此辰 疇昔一筵携妓女 今宵三戸守庚申 人間富貴青雲隔 夢裏悲歓白髪新
 遮莫残秋看欲尽 朝朝又酔小陽春」
南畝集9
漢詩番号1899
④142寛政5年
1793/09/30
たんこうじょうじん
箪巷丈人
「夏日、甘露門に集ひて箪巷丈人を憶ふ。豪韻を得たり
 禅室入蓬蒿 幽尋亦我曹 清風侵結夏 甘露灑醇醪 許禁顔堪解 懐人首重掻 旧交京洛外 何処愛持螯」
南畝集8
漢詩番号1548
④19寛政1年
1789/04/
たんしきょう
丹子喬
「至日、丹子喬・滕言卿と同じく安子潤に宴す
 薬味杯香客満堂 葭灰気動律生陽 樽前為共梅花笑 繋得清歓一線長」
南畝集5
漢詩番号1051-2
③359
天明1年
1781/11/07
「親軍騎郎丹子喬の後園の十詠。霧台の楓葉を賦し得たり
 幽谷霏霏積霧寒 更憐霜気遍林端 主人休暇時移歩 猶作紅楓殿裏看」
南畝集5
漢詩番号1053
③359
天明1年
1781/11/
Top浮世絵師総覧交遊編大田南畝関係