| | |
| | |
(浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物) |
人名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
いいだ きんじゅうろう 飯田 金十郎 | 「市場村のやどのあるじ飯田氏の母八十二歳のよはひをことぶきて | 玉川余波 | ②142 | 文化6年 1809/03/12 | |
いちかわ だんぞう 市川 団蔵 | 「優人市川団蔵死 余哭詩曰 嬾翁哭詩曰 | 半日閑話 巻12 | ⑪360 | 明和9年 1772/06/ | |
いちかわだんのすけ 市川 団之助(三光) | 「早春、清河氏の宴集。優.杜若・三紅坐に在り 入老益生当壮気 知雄愈見守雌真 当時色藝誰殊絶 最是芳州杜若新」 | 南畝集17 漢詩番号3311 | ⑤145 | 文化7年 1810/01/ | |
「優三紅に与ふ | 南畝集18 漢詩番号3569 | ⑤223 | 文化8年 1811/11/ | ||
いちかわ まさもち 石川 雅望 | | ||||
いちまつ 市松 (芸者) | 「三日、高田 与清 松屋の擁書楼の集ひ。浪華の歌妓市松酒を佐く | 南畝集19 漢詩番号4152 | ⑤389 | 文化13年 1816/03/03 | |
いずへい・いづ平 泉屋平兵衛 竹本八重大夫 | 「(文化五年、中村歌右衛門初下りして「艶色競廓操」の堀川の段、猿回しの与次郎を演じたときの詠) いづ平は泉屋平兵衛(竹本)八重太夫が事也 「鏡山旧錦絵(ママ)、天明二年寅正月より中芝居(薩摩座)にて大あたり也。此時竹本八重大夫下りて堀川の段をかたる中に、猿の場大あたり也(中略)八重大夫俗称泉屋平兵衛【文化五年戊辰、中村歌右衛門芝翫中村座下りて、此猿廻し大あたり也】」 | をみなへし | ②33 | 文化5年 1808/04/ | |
いずみや 泉屋(書肆) | 「とし比うつし置る灘酒譜といへるふみをかし失ひしてみえずになりにしを、ことしむつき十一日、浅草新寺町泉屋といへるふみひさぐあるじの、わが南畝文庫といへるおしでをしるしとして求め置たりとて、おくれるもうれしくて | 紅梅集 | ②321 | 文化15年 1818/01/11 | |
いずみや 和泉屋(堺町) | 「五月雨の比、四方赤良のとぶらい給ひし折から朝ゐしたりければ 梅旭女 堺町泉屋 とひきます四方はひるもなき比のさみだれ髪で筆をとりけり 返し | 徳和歌後万載集 | ②321 | 文化15年 1818/01/11 | |
「神無月十三日甲子の夜、堺町泉屋のもとに、万秀斎の花を挿むを見て | 七々集 | ②267 | 文化12年 1815/10/13 | ||
いずみや へいべえ 泉屋 平兵衛 | |||||
いせ の たねなり 伊勢 種成 | 「伊勢利といへる人を伊勢種成とよびて | 巴人集 | ②413 | 天明3年 1783/07/ | |
いせ の はまおぎ 伊勢 浜荻 | 「伊勢浜荻六十の賀に | 紅梅集 | ②344 | 文政1年 1818/06/ | |
いせや はんすけ いせや 半助 | 「堺町茶屋いせや半助がもとにて | 巴人集 甲辰 | ②435 | 天明4年 1784/02/ | |
いそのはま いその浜 (狂名) | 「柳川といへるすまひ来りて名をこひけるに、水戸の産ときけば、その国の名所を見て、いその浜と名づけ侍るとて | 巴人集甲辰 | ②432 | 天明4年 1784/02/ | |
いち 市 (升屋・芸者) | | ||||
いちかわ いちぞう 市川 市蔵 初代 | | ||||
いちかわ えびじゅうろう 市川 蝦十郎 | | ||||
いちかわ だんさく 市川 団作 | 「市川団作によみて遣しける 反古庵はすみだ川の辺にかくれすみし白猿が庵の名なり」 | あやめ草 | ②68 | 文化7年 1810/03/ | |
いちかわ だんのすけ 市川 団之助 三代 | 「早春、清河氏の宴集。優杜若・三紅坐に在り 入老益生当壮気 知雄愈見守雌真 当時色藝誰殊絶 最是芳州杜若新」 | 南畝集17 漢詩番号3311 | ⑤145 | 文化7年 1810/01/ | |
「優三紅に与ふ | 南畝集18 漢詩番号3569 | ⑤223 | 文化8年 1811/11/ | ||
「春雪【欄外。三紅又来る】 | 南畝集18 漢詩番号3605 | ⑤234 | 文化8年 1812/02/ | ||
いちかわ だんじゅうろう 市川 団十郎 五代 | | ||||
いちかわもんのすけ 市川 門之助 三代 | 「紀時事 岩藤於発二人代 高尾頼兼七変新 京鹿子娘道成子 大門之助種桜辰」 | 巴人集拾遺 | ②499 | 文政4年 1821/03/ | |
「(さつき廿日、河原崎座のわざおぎみし日よめる)市川門之助八百屋お七の役 | あやめ草 | ②83 | 文政4年 1821/05/20 | ||
いちまつ 市松 (芸者) | 「三月三日、松の屋にてなにはの歌女市松がうたをきゝて 【浪花島の内の歌妓なれば也】 | 七々集 | ②302 | 文化13年 1816/03/03 | |
「三日、高田与清の松屋の擁書楼の集ひ。浪華の歌妓市松酒を佐く | 南畝集19 漢詩番号4153 | ⑤389 | |||
いちむらうざえもん 市村羽左衛門 九代 | | ||||
いなぎ 稲城 (遊女) | 「稲城女の画く豊干禅師の図に題す | 南畝集6 漢詩番号1142 | ③394 | 天明3年 1783/02/ | |
いなげ おくざん 稲毛 屋山 | 「稲毛 直道 屋山、諸君を東江寺に邀へて古書画を展観す | 南畝集18 漢詩番号3780 | ⑤284 | 文化10年 1813/04/ | |
いわいくめさぶろう 岩井 粂三郎 | 「岩井久米三郎に贈る | 巴人集拾遺 | ②498 | 文政2年 1820/ | |
「瀬川路考・岩井粂三郎がわざおぎをたヽへて 「放駒のおはや | あやめ草 | ②99 | 文政5年 1822閏01/ | ||
「岩井粂三郎おちよの役 「同牛若の役 | をみなへし | ②50 | 文政5年 1822/09/ | ||
いわいはんしろう 岩井 半四郎 五代 | |