| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
「早春、清河氏の宴集。優杜若・三紅坐に在り 入老益生当壮気 知雄愈見守雌真 当時色藝誰殊絶 最是芳州杜若新」 | 南畝集17 漢詩番号3312 | ⑤145 | 文化6年 1809/01/ |
「清河玄同といへるくすしと岩井杜若のうはさしければ、杜若によみてつかはしける | をみなへし | ②39 | 文化6年 1809/05/ |
「早春、清河氏の宴集。優.杜若・三紅坐に在り 入老益生当壮気 知雄愈見守雌真 当時色藝誰殊絶 最是芳州杜若新」 | 南畝集17 漢詩番号3311 | ⑤145 | 文化7年 1810/01/ |
「金馬亭にて岩井杜若が羽織のうらに書てつかはす これなん祇王が君があげこし、静がしづやしづとうたひし今様ともいふべきかも」 | あやめ草 | ②58 | |
「席上(金馬亭)作 | |||
「杜老といへる二字を岩井杜若に書てもらふとて けふより蜀山の杜老ともいはんかし」 | あやめ草 | ②59 | |
「岩井杜若がわざおぎに墓よりほりいだしたるかたをみて 目のあたへ口のあたへも千両をたかにせん両かねのやまとや 俳諧は夏和歌は春いつとてもあたりはづさぬかきつばたかな」 | あやめ草 | ②64 | 文化7年 1810/02/ |
「板東三津五郎・岩井半四郎、大のしやと書たる傘をさして出しわざおぎに | あやめ草 | ②70 | 文化7年 1810/03/ |
「杜若が藝を見て | あやめ草 | ②71 | 文化7年 1810/04/ |
「市村の芝居に新場のものゝ喧嘩ありときゝて、岩井杜若の事をよめる | 放歌集 | ②164 | 文化8年 1811/08/ |
「岩井杜若がしづか御前のわざおぎをみて | 放歌集 | ②167 | 文化8年 1811/09/ |
「木挽町芝居にて岩井半四郎、しら井権八もどり駕籠の狂言大入ときゝて、岩井杜若のもとによみてつかはしける | 放歌集 | ②168 | 文化8年 1811/10/ |
(文化九年、顔見世狂言の詠、成田不動・団十郎、矜迦羅童子、松本幸四郎) 「同(成田屋不動明王)脇立、勢多迦童子、岩井半四郎 | 追補二 (狂歌等) | 別p102 | 文化9年 1812/11/ |
「甲戌の春 (「大つごもりの装束榎に狐火見んといひ、~」の狂文省略) | 巴人集拾遺 | ②480 | 文化11年 1814/01/ |
「岩井杜若がうつし絵姫のわざおぎをよめる | 六々集 | ②250 | 文化12年 1815/02/ |
「岩井杜若がわざおぎをたゝえて みつ扇まねくこがねのやまと屋は日本一の花のかほみせ 見物は日々にあらたに又日々にはいる女の銭湯の盤」 「杜若に玉盃を贈るとて | 七々集 万紫千紅 | ②278 ①295 | 文化12年 1815/11/ |
「岩井半四郎ふきや町へ下るときヽて 大入の人の大和屋まちわびし花の吾妻風ふきや町」 | をみなへし | ②52 | 文政5年 1822/11/ |