| 浮世絵文献資料館 | |
| 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 |
「市河三升しばらくの画賛 | をみなへし | ②14 | 天明1年 1781/ |
「ことの中村座春狂言の名題を江戸花三升曽我といふ。去年の冬、江戸花海老といへるふみつくりける事を思ひ出て。花道のつらねがもとに申つかはしける 小本から大名題をも江戸の花みます曽我とははからざりしを」 | 巴人集 | ②391 | 天明3年 1783/01/15 |
「花道つらね、山科の親玉のわざおぎ(大星由良之介役)をなし侍るときゝて 座がしらの文字もいろはのかな手本忠臣蔵にみつる金箱」 「そののちむまはむまちの友どちと芝居見にまかりて 五月雨のはれまにひとつ大星を見つけてうれし雲の幕明」 | 巴人集 | ②405 | 天明3年 1783/05/ |
「花道つらねが木場のやどりを訪ひ侍りしに、門に二もとの松のたてるを見て | 巴人集 徳和歌後万載集 | ②423 ①33 | 天明3年 1783/11/ |
「栢筵が外郎売の図に題す 「市川三升が扇面に題す 福寿草開く周代の春 三升の若水一陽新なり 名は高し自慢の鼻の江戸 天地乾坤此人に有り」 | 檀那山人藝舎集 | ①466 同472 | 天明4年刊 1784/03/ |
「市川三升が助六 二百蒸籠(セイロウ)樽廿五 鶏を割くに何ぞ新場の刀を用(モチイ)ん」 | 檀那山人藝舎集 | ①469 | 天明4年刊 1784/03/ |
「五代目市川三升その子柏筵(海老蔵)【七歳】の時かける達摩の画に賛して曰 如何是祖父西来意 庭前柏筵子」 | 俗耳鼓吹 | ⑩52 | 天明4年? 1784/ |
「芝居のかほみせの日、花道つらねに幕をおくりける人々とをなじくよみてつかはしける | 狂歌才蔵集 | ①47 | 天明7年刊 1787/01/ |
「市川三升【五代目】狂歌をこのむ。名を花道つらねといふ。丁未のとし十月晦日、雑司谷へまうでたりとて、帰路にたちより、暫といへる大字をかき、かたへに | 俗耳鼓吹 | ⑩49 | 天明7年 1787/10/30 |
「市川白猿をいたみて わびしらにましらななきそつみものゝ山のかひある顔見せの前」 | 序跋等拾遺 | ⑱630 | 文化3年 1806/10/30没 |
「五代市川三升の顔見世扇に題す | をみなへし | ⑩45 | 文化6年? 1809/? |
「十月廿九日は市川白猿十三回忌なり。ことしは廿七日に芝のあかん堂にて追善会ありときゝて 面白き猿の顔見せ思ひいでゝあかん堂へとまいる人々」 | 紅梅集 | ②355 ②357 | 文政1年 1818/10/29 |
「霜月廿九日、市川白猿十七回忌 | をみなへし | ②52 | 文政5年 1822/11/29 |