1 | 静岡県三島夏祭り(紹介) | 2000.12 初版 |
2 | 三島ばやし保存会 | 2000.12 初版 |
3 | 私の町内しゃぎり会の紹介 | 2000.12 初版 |
4 | しゃぎり道具紹介 | 2003.02 初版 |
5 | イベント日記紹介 2001年日記 2002年日記 2003年日記 2004年日誌 2005年日記 2006年日誌 2007年日誌 2008年日誌 |
2008.09.16更新! (三島夏祭り日誌) |
6 | 山車新造計画の日記! ![]() |
遂に山車が我が町内に来ました! |
7 | 祭り道具の自作(自己流だよ〜ん)![]() (篠笛の作り方、鉦バチ) |
2008.03 "新作篠笛2008a" |
8 | 祭りリンク (三嶋夏祭りリンク) | 2002.9.26 祭り仲間 |
9 | 掲示板 | 掲示板(なんでもどんどん書いてください) |
1.静岡県三島夏祭り(紹介) 私の住んでいる三島市では毎年8月15,16,17になると夏祭りが行われます。祭りには、子供から大人まで沢山の人が参加し盛り上げています。 その中でも、三島市の町内で6年に1度当番町、と呼ばれる制度があり当たった町内は山車(だし)と呼ばれる飾った車を昼間は市内を引き回し夜になると市中心にある三島大社に集まり、総勢1000人あまりでその日最後の盛り上げをします。 |
|
2.三島ばやし保存会 写真のように市内を引き廻す山車の上で囃子方(はやしかた)と呼ばれる演奏者が体を乗り 出して演奏します。歴史的にもかなり古くて約400〜500年の伝統があると言われております 3.私の町内しゃぎり会の紹介 私の所属しているしゃぎり保存会は平成4年発足と市内では新しい団体です。演奏している曲名は、 昇殿(しょうでん)、荷崩し(にくずし)、屋台(やたい)、四丁目(しっちょうめ)、速(はや)、 雷電(らいでん)、鎌倉(かまくら)、松ばやし、祇園(ぎおん)、吉野(よしの)・・・全10曲です。 会員は下は高校生から60歳過ぎまでと仲良く、楽しい会です。 |
|
4.しゃぎり道具紹介![]() ![]() ![]() ![]() |
すべてが日本の伝統楽器です。 太鼓:常に曲のリズムを正確に刻み テンポを作ります。 太鼓のバチはもちろん個人の手作 りです。 鐘、つづみ:曲の勢いとペースを 作り、観衆から注目を浴びます。 (見せる楽しさ!) 鐘のバチは竹でできていて、すべ て手作りです。 笛:メロディーを歌い上げます。 笛は、女竹(めだけ)です。2002 年は市販品を購入しましたが、 今年からは手作りに挑戦してい ます。 (出来上がったらHPに掲載します) |
![]() |