2002 しゃぎり日記
日の出町やきとり保存会?
平成14年5月5日鯉のぼり祭り | ![]() ![]() 大人の演奏(ちょっと飲み過ぎ?) 焼き鳥屋の出店で〜す! ![]() |
鯉のぼり祭りが行われました!保存会はしゃぎりも披露しましたが、やきとりを焼いて
商売に走ってしまい、しゃぎりの演奏に疲れが出てますよ?
平成14年7月21日 親水祭り (日の出町夏祭り) |
![]() ![]() ![]() |
日頃の行いの良さが本番に晴天を呼びました!気象庁の発表で祭典の2日前に
梅雨明けが発表されました。
今年も、恒例の子供会の町内廻りをしている写真です。(写真1、写真2)
大人の写真を撮るのを忘れてしまいました。(自爆)
当然、会場は新町橋です、大人は焼き鳥の出店をしながらタップリ朝から
飲んでました。連絡・・・大人も会場では少し演奏しました(念のため)
大人のしゃぎりレポートは8月15日に掲載しますので会員の皆さん許してね!
(新造山車のシェイクダウンもあるしね!・・・)
会場(写真3)では、東本町1丁目、東本町2丁目、東町、日の出町による子供の
競り合いが行われました。
山車が来たよ〜・・・新車だよ!・・”歴史的瞬間”だね、ケンちゃん
平成14年8月15〜17日の三日間 三島夏祭り |
![]() ![]() 東小学校(北門前) 祭典本部(守綱神社前) ![]() 祭典本部にて記念撮影 |
am10:00より山車のお祓いを行い、その頃子供しゃぎりは、恒例の町内演奏廻りに出掛け、
東小学校の前にて山車に乗っての演奏をしました。
その後、新町橋より祭典本部のある守綱神社までは、子供たちが演奏をしながら
引きまわしを行いました。(大人より先に引きまわしを子供が味わってしまいました・・・
ん〜複雑な気分!)
当然この後は、体がボロボロになるまで3日間楽しんだのは言うまでもありませんがね!(笑)
子供達は、15日の町内演奏廻り、山車しゃぎり大会に参加、16日は子供しゃぎり大会に
参加しました。(写真は15日に撮影した分です。)
・・・・続く・・・・
大人レポート!(当然、楽しみました。)
や〜祭りを楽しむのは大人も子供もないね!今年は、新造山車ができたお陰で2倍、3倍・・・・100倍
も楽しい3日間を過ごせました。自治会に感謝!しゃぎり保存会に感謝!山車に感謝!
中日(8/16)は当番町(三好町さん)との競り合い、最終日(8/17)は大社町、東町、日の出町と3町内
による競り合い、恒例の三島駅(一番町さん)での演奏、そして夜8:00からの大社社頭での7町内
での競り合い、どれも楽しい思い出になりました。
![]() ![]() |
やっぱり競り合い最高! 祭り最終日に3町内による競り合いを行いました。東町さんの山車も昨年出来上がった新車です。来年はお互いに当番町、頑張りましょう。 |
![]() ![]() 三島駅前(一番町据置にて) おはやし演奏中 |
今年も、お世話になりました駅前演奏、やはり人通りの多いい場所での演奏は気合いが入りますね・・・もちろん日の出町での演奏もキッチリやってますよ? |
![]() ![]() 最終日8/17の大社社頭競り合い(今回は鐘メンバーをクローズアップ) |
2002年最後のしゃぎりです、残ってる力を出し切って盛り上がりました。この時は競り合いを15分、休憩5分、競り合いを15分と嬉しい、楽しい、辛い?(心地いい時間)でした。 |
翌日は、2日酔いのまま、片付けを行った事は言うまでも有りません。
ps:最後になりましたが、2002.9.22に山車のお披露目式を行います。当日のスケジュール
内容もHPにて報告予定です。↓
歴史的瞬間パートUだね、スギちゃん!近藤さんに確認(笑)
☆あいにくの天気の中でのお披露目式!
当日は朝から雨が降っていましたが当然 予定通りお披露目式を開催しました。
近隣の町内会の会長、しゃぎり会の会長を始め、三島市長、と沢山の方々がお祝いに駆け
つけてください、予定通りに終了することが出来ました。
この日は、午後3時からの式典開催のため、自治会役員やしゃぎり保存会の方がお昼から
準備を初め時間通りに始まりました。
本来は、山車の上から沢山の餅をまく予定でしたが雨のため中止しました、それだけが心残りか
かな!
お披露目式会場写真 | 雨の中での自治会長の挨拶です。参列者もテントの中で傍聴されていました。 |
今回の会場と”山車の家”の写真です。保存会メンバーは雨の中でも演奏できるように山車にビニールを巻いて準備しています。 |
山車のサイドからの撮影 | 我々の演奏が始まると同時にそれまで降っていた雨が小降りになり山車の家から出して約20分程演奏しました。(昇殿、屋台、お囃子3曲) |
はしごを使って平行に写真を、パチリ1枚 |
これにて、今年のしゃぎりスケジュールはすべて終了しました。山車も格納庫に閉まって、来年の
春までは冬眠に入ります。しかし!我々日の出町自治会は来年当番町です、しゃぎりの練習は
秋も冬も、ず〜とやってま〜す!・・・・(来年は、今年の反省を生かしてさらなる向上をしたいですね)
PS:この続きのレポート&ニュースは当然、冬も追加していくつもりです。