日付 | 写 真 | 説 明 |
4月21日 | ![]() ![]() |
写真1 2tトラックのシャーシーを利用して山車の基礎とします。 写真2 土台のサイズを検討している所です。 サイドブレーキ、シャフト、アブソ-バーは取り外して有ります。 |
5月19日 | ![]() ![]() 写真1 写真2 |
写真1 鉄角パイプにより山車の土台となる部分を組んでその上に土台となる木材を組みます。 写真2 ハンドルが出る位置を確認してフレームを組みます。 |
6月02日 | ![]() ![]() 写真1 写真2 |
写真1 鉄角パイプの上に木材の土台が載ってハンドルを樫材で削り出しました。 写真2 タイヤのカバーとして鉄車輪を見た立てカバーを付けます。 |
6月19日 | ![]() ![]() 写真1 写真2 |
写真1 作業が一気に進みだいぶ山車の感じが出てきました。 写真2 囃子方の乗る天井が載り欄間の彫刻が入ります。 |
6月22日 | ![]() ![]() 写真1 写真2 |
写真1 山車の左前方からの画像です、正面には富士山を彫刻して有ります。 写真2 お立ち台(三味線台)を 後ろから撮影しています。お立ち台はふたを開けると荷物入れになります。 |
7月3日 | ![]() ![]() 恵比須 様 大黒天 様 |
山車に向かって左側に恵比須さん右側に大黒天の彫刻が入りました。 写真1 山車を収納するための車庫がやっと基礎が終わり7月7日は建前(?)の予定です・・・間に合うのかな〜・・・(大工さん頑張ってね! 写真2 山車の先端で構えている龍です(迫力有りますよ) |
![]() ![]() 写真1 写真2 |
||
7月07日 | ![]() ![]() 山車の前方 山車の後方 |
まもなく完成! 山車の木造は8割完成しました。残り作業は電気屋さんと飾り提灯の取り付けです。しかし・・・山車小屋が今の予定では8月末の完成予定です。今年の夏祭りは乗れないのか?町内会長さ〜ん何とかしてくれー |
7月15日 | 正面撮影 山車小屋 |
”重大発表” 今年の三島夏祭りにデビューが決定しました!しかし山車を収納する小屋が間に合うのか?・・・祭りまであと30日準備が間に合うのか?ん〜デビューは嬉しいが・・・忙しいぞ〜・・・ |
7月21日 | ![]() ![]() 山車小屋(正面) 山車小屋(右横) |
山車は順調に三島夏祭りに向けて完成に近づいています。しかし、山車小屋は間に合いそうもありません!大工さん、お願いしますよ〜・・・ 8/15シェイクダウン |
![]() ![]() 山車後方欄間(龍) 山車の後方写真 |
山車はいつでも出動待ちです。 山車の中では特に見てほしい後方の龍の彫り物です。 秒読み体制に入りました |
|
8月13日 | ![]() ![]() 南二日町通過(朝5時頃) 三島大社前通過 ![]() ![]() 日の出町に到着(朝6時頃) 山車格納庫に納車完了! |
遂に我が町内に山車が来ました。 三島には歴史の古い物では100年を越える山車もあります。 そんな仲間入りをする歴史的瞬間を味わってきました。 この日は朝4時半に集合して、山車の製造現場に移動して、自治会の指示の元、清々しい朝の町並みを引いて戻ってきました。 8月15日早く来い! |