どの襦袢にします?.... 佐久間學

(12/9/22-12/10/10)

Blog Version


10月10日

MAHLER
Symphony No.8
Manuela Uhl, Julianna di Giacomo, Kiera Duffy(Sop)
Anna Larsson, Charlotte Hellekant(Alt)
Burkhard Fritz(Ten), Brian Mulligan(Bar)
Alexander Vinograsov(Bas)
Gustavo Dudamel/
Coro Sinfónico Juvenil Simón Bolívar de Venezuela etc.
Los Angeles Philharmonic
Simón Bolíval Symphony Orchestra de Venezuela
DG/00440 073 4890(BD)


今年の2月17日と18日に、ヴェネズエラの首都カラカスのテアトロ・テレサ・カレーニョで行われたマーラーの「千人の交響曲」のライブ映像です。雨が降っても大丈夫(それは「唐傘」)。データは一応2日間となっていますが、17日はリハーサルだったのかもしれませんね。いや、なんせ出演者が合唱だけでも1000人を超えていますから、その家族や親族、友人などが聴きに来たとなると、いくら広いこのホールでもとても1回では収容しきれなくて、やはり2回公演を行ったのかもしれません。都響だって「3回」もやっていたのですからね。
その1000人の合唱というのは、実際に見てみるとものすごいインパクトを与えられるものでした。

ためしに数えてみたのですが、ひな壇は20段ぐらい、1列に50人以上はいるようですから、間違いはないでしょう。正確な人数を知りたければ、エンドロールで全員の名前が流れますから、それを逐一数えてみるのも一興でしょう。この合唱団は、すべてヴェネズエラ国内の20以上の団体から集まった人たちで構成されています。前の4列ぐらいの白いシャツの一団が児童合唱、その後ろが大人の合唱ですが、ほとんどが若い人のようですね。児童合唱は全員暗譜ですが、大人はみんな楽譜を持っていました。
そして、オーケストラは、LAフィルと、シモン・ボリバル交響楽団の、これはほぼフルメンバーが乗っている合同演奏です。このヴェネズエラのオーケストラも、ドゥダメルが音楽監督を務めていますが、いつも指揮をしているユース・オーケストラとは別の、大人のプロオケですね。ただ、弦楽器は通常のほぼ倍(32型?)はいるようですが、管楽器は楽譜に指定された人数だけで、「弦楽器が多い場合は倍にしろ」という指示には従ってはいません。それでも、バンダを合わせると200人は超えるはずです。
そんな大人数ですから、演奏はさぞ大味なものになるのでは、という恐れはありました。確かに、始まったあたりや、途中の盛り上がるところでは何度か合唱が走り過ぎて収拾がつかなくなりそうなこともあったのですが、大事故に陥ることはなく、ほぼ冷静に演奏が進んでいったのは何よりでした。というか、そんなちょっとした暴走も、的確な表現に置き換えてしまえるほどの度量の大きさが、ドゥダメルの指揮にはあったのではないでしょうか。実際、この演奏では、大人数ゆえの甘さといったものはほとんど感じられなかったばかりか、いとも細やかな表情まで的確に表現されていましたよ。
そんな高水準の演奏をなしえたのには、このとんでもない人数の合唱の力が大きく関わっていたことは間違いありません。この国の音楽教育の底辺を支える「エル・システマ」という組織からは、ドゥダメルをはじめとした世界的な演奏家が輩出されていますが、その成果はしっかり合唱の分野でも結実していたことが、ここでも明らかになりました。ここで聴けたのは、基本のメソッドが徹底されていることが良くうかがえるハイレベルの合唱でした。何よりも、変なクセのついていない澄んだ声を持つ若い人たちの集まりですので、これだけの人数が集まっても音が濁らないのが素晴らしいところです。そこからは、力みの全くないところから真に力強い「塊(かたまり)」としての合唱が聴こえてきます。
今までこの曲を聴いてきた時に、大人たちがまさに金切り声で叫んでいたような場面でも、ここでの彼らはいとも軽々とそれ以上に力強く美しい声を届けてくれています。これも、「システマ」の一つの奇跡なのでしょう。
BDの映像の最後には、演奏が終わってリラックスしている合唱団員が大声を上げて客席のある人物が退席するのを見送っている場面が映ります。その人こそ、「システマ」の創設者、ホセ・アントニオ・アブレウだったのです。

BD Artwork © Deutsche Grammophon GmbH

10月8日

Rodgers & Hammerstein at the Movies
Sierra Bogges, Anna-Jane Casey, Joyce DiDonato
Maria Ewing, Julian Ovenden, David Pittsinger
Maida Vale Singers
John Wilson/
The John Wilson Orchestra
EMI/3 19301 2


イギリスの指揮者ジョン・ウィルソンが1994年に作った「ジョン・ウィルソン・オーケストラ」は、ジャズのビッグバンドをベースに、シンフォニック・オーケストラの規模のストリングスを加えた団体です。このCDのためのメンバー表がブックレットに載っていますが、その人数は103人、たくさんの人が集まったなんとも贅沢な陣容からは、まさにゴージャスそのもののサウンドが醸し出されることでしょう。
このオーケストラがブレイクしたのは、2009年の「プロムス」でした。ロイヤル・アルバート・ホールで行われた「雨に歌えば」とか「オズの魔法使い」といった、MGMのミュージカル映画の古典とも言われる作品の音楽を演奏したコンサートが大ヒット、それはもちろんBBCによって放送されただけではなく、その後にイギリス全土を回るツアーまで敢行されることになりました。
2010年の「プロムス」では、今度はFOXによって映画化されたリチャード・ロジャースと、オスカー・ハマースタイン・ジュニアのブロードウェイ・ミュージカルが取り上げられました。このCDには、その時と同じ演目、「オクラホマ!」、「回転木馬」、「南太平洋」、「王様と私」、そして「サウンド・オブ・ミュージック」からのセレクションが収録されています。
などというゴタクは、実は手元にCDが届いてから知ったこと、これを聴こうと思ったのは、ひとえにこの間の「ドン・ジョヴァンニ」で素晴らしい歌を聴かせてくれていたジョイス・ディドナートが歌っているからでした。その他に知った名前といえばマリア・ユーイング、こちらは最近あまり名前を聴かなくなった人ですが、元気にやっているのでしょうか。この二人はれっきとした「オペラ歌手」ですが、その他の女声2人、男声2人はおそらくミュージカルで活躍している人たちなのでしょう。そういえば、この中で一番出番の多いサラ・ボッゲスという名前をどこかで聴いたことがあると思ったら、こちらの「オペラ座の怪人」でクリスティーヌを歌っていたのでしたね。
このオーケストラのコンセプトは映画のサウンド・トラックと同じオーケストレーションによって、懐かしいミュージカル映画のサウンドを現代に再現する、というものです。そのために、オリジナルのスコアが残っていないものは指揮者のウィルソンなどの手によって「修復」されています。
まずは、それぞれのミュージカルの「序曲」が演奏されます。その「修復」の成果は素晴らしいもので、かつて映画館で見たそれらの映画のバックに流れていた、まさにそのままのサウンドが響き渡るという幸せな体験・・・が味わえるはずだと思ったのですが、なにかが違います。これはいったいどうしたわけなのでしょう。しばらく聴いていると、その原因が分かってきました。このオーケストラは確かにスコア通りの音を出してはいるのですが、そこにはサウンド・トラックにはあったはずの「生々しさ」がまるで欠けているのですね。この、ウィルソンが集めた精鋭ぞろいのメンバーたちは、「うますぎる」のですよ。サントラの演奏というのは、よく聴いてみるとかなりいい加減、演奏も録音もいかにもやっつけ仕事という感じのする粗っぽいものなのですが、逆にその「粗さ」と一緒になった体験が、映画そのものの体験として刷り込まれてしまっていたことに気付かされたのです。このCDの演奏は、まさに洗練の極みです。あまりに贅沢な不満ですが、こんなものは映画音楽ではありません。
ディドナートが歌っていたのは「You'll Never Walk Alone」と、「Climb Ev'ry Mountain」。いずれもお年寄りが若者に助言するというシチュエーションでのナンバーですが、彼女の圧倒的な存在感は映画以上の感動を与えてくれました。それに対して「Bali Ha'i」を歌っていたユーイングは、全く精彩に欠けています。

CD Artwork © EMI Records Ltd.

10月6日

WIDOR
Organ Symphonies
Christian Schmitt(Org)
Stefan Solyom/
Bamberger Symphoniker
CPO/777 678-2(hybrid SACD)


一生涯を教会のオルガニストとして務めるとともに、パリ音楽院の教授にもなったシャルル=マリー・ヴィドールは、「フルートとピアノのための組曲」のような、今ではフルートのレパートリーとしては欠かせないものも作っていますが、やはりオルガンのフィールドでの作品を欠かすことはできません。
オルガンのための有名な作品としては、一群の「Symphonie交響曲」というタイトルのものが有名です。全部で10曲ありますが、「交響曲」とは言っても純粋にオルガン・ソロのために作られたもので、オーケストラの曲ではありません。それぞれ、多くの楽章を持っていますが、それはドイツ音楽のような形式とは無縁の、もっと自由な配列になっています。「第5番」の第5楽章「トッカータ」が、単独でよく演奏されますね。
それとは別に、彼は普通のオーケストラのための「交響曲」も作っているので、話はややこしくなります。しかも、「1番」や「2番」は普通の楽器編成ですが、「3番」になるとオーケストラにオルガンが加わってきます。つまり、「オルガン交響曲」になってしまうのです。
そんなややこしさを、そのままタイトルにしたのが、このSACDです。つまり、「Organ Symphonie」と呼ばれる、オルガン・ソロの曲と、オルガンの加わった「Symphonie」がカップリングされているのですね。
まず、オーケストラにオルガンが加わった「交響曲第3番」です。これは、ヴィドールにとっては、この編成による最初の作品となりました。オルガンが入った「3番」と言えば、あのサン・サーンスの名曲と全く同じですが、実際、ヴィドールがこの曲を作った時にモデルにしたのが、このサン・サーンスの曲だったのですから、「番号」以外は偶然ではありません。楽章も一応楽譜上は2楽章ですが、実際は4つの部分に分かれているというあたりも、全く同じです。
ただ、ヴィドール自身、この作品を「オルガンのための大協奏曲」と呼んでいたように、サン・サーンスの場合とはオルガンの使い方がかなり違っています。サン・サーンスではオルガンはもっぱらオーケストラの中の1楽器として華やかなオーケストレーションに貢献するという役割を担っていますが、ヴィドールでは、オルガンはもっとソロ楽器として扱われています。そんな長いものではありませんが、オーケストラが休んでいる間にオルガンだけのフレーズが数小節登場して、ソロを披露するという場面があちこちに用意されています。
この録音が行われたのは、バンベルク交響楽団の本拠地、ヨーゼフ・カイルベルト・ザールです。

ご覧のような大オルガンが、目いっぱいオーケストラと対峙しているサウンドは、華麗さの極みです。曲の最後になるにしたがって「オルガン度」は上がっていき、終楽章のクライマックスにはまさにSACDならではの混濁のない胸のすくような響きが堪能できます。これからは、サン・サーンスと並んで、こんだけオーディオ的にも満足のいく録音がどんどん出てきてほしいものです。もちろん、作品としてのクオリティも十分なものがありますから。
もう1曲は、オルガン・ソロのための「交響曲第7番」です。全部で6つの楽章からできていて、第2楽章に「コラール」などが入っているのが、いかにもオルガン・ソロ。次の小節の3拍子のテーマが、鄙びていてフランクのオルガン曲を思わせるものでした。こちらの楽器はルーアンの修道院にあるカヴァイエ・コルのオルガン。フランス・オルガンならではのクレッシェンドやディミヌエンドの表現が、あちこちで見られます。「スウェル」とか「エクスプレッション」という、扉を開閉して連続的にダイナミックスを変える機構が使われているのでしょう。これは楽譜にもしっかり指定されています。
ちなみに、この曲は1885年に作られたものですが、 1918年に改訂されています。この録音は、その改訂版を使った演奏、初稿よりもさらに華やかなフレーズがあちこちに追加されています。

SACD Artwork © Classic Produktion Osnabruck

10月4日

The Columbia Stereo Recordings
Leopold Stokowski/
Philadelphia Orchestra
American Symphony Orchestra
National Philharmonic Orchestra
SONY/88691971152


78回転のSPの時代から、もしかしたらデジタル録音の時代まで生きたかもしれないというストコフスキーですから、記録された演奏は膨大な数に上ります。レーベルも、多方面にかかわっていましたしね。そんな中で、アメリカ・コロムビア(いわゆる「CBS」)にステレオで録音したものはLP10枚しかありません。そのすべてが、この前のバーンスタインのマーラーのようにオリジナルの紙ジャケット仕様のボックスになりました。これらもまた、歴史的に重要なアルバムばかり、好き嫌いにかかわらず、すべての人がアーカイヴとして持っていたいものです。と、例によって数年前までは考えられないような価格でしたので言ってみました。
録音は1960年から1977年までのもの。その間に、オーケストラはフィラデルフィア管、アメリカ響、そしてイギリスのナショナル・フィルと変わっています。
ストコフスキーがまさに一時代を築いたフィラデルフィアとは、ほぼ20年ぶりの共演としてのコンサートが行われた後にスタジオで録音が行われました。たった1日でLP2枚分の量の録音が完了していたのは、リハーサルは必要なかったからでしょうか。ただ、バッハ・アルバムに入っている「ブランデンブルク協奏曲第5番」はコンサートでは取り上げてはいませんでしたから、大変だったでしょうね。これは、フィラデルフィアの首席フルート奏者、ウィリアム・キンケイド(彼は、40年近くこのポストにあったそうです)と、コンサートマスターのアンシェル・ブルシロウ、それにチェンバロのフェルナンド・ヴァレンティがソロを務めています。チェンバロはもちろんモダン・チェンバロ、その骨太の音を聴いていると、こんなのも悪くないな、と思えてきます。ストコフスキーのとんでもないリタルダンドには笑ってしまいますが。カップリングのオルガン・コラールの編曲は、バッハへの愛がとても深いところで感じられるものです。
次の2枚は、ストコフスキーが1962年に創設したアメリカ響との、ともに名盤として今でも良く聴かれているものです。まずは、グレン・グールドとの共演でベートーヴェンの「皇帝」(LPのタイトルが「Emperor Concerto」ですから)。これは、発売当時に冒頭のピアノのカデンツァのあまりの異様さにだれしもが驚いたというアイテムですね。確かに、グールド以降、こんなことをやった人はあまりいないのではないでしょうか。その割には、再現部の同じ形のところではいともあっさり弾いているんですね。これは、今聴き直してみると、終楽章のグールドのテンポ設定に驚かされます。もう一つは、ストコフスキーが初演した、アイヴズの「交響曲第4番」です。これも、例の第2楽章の「新しさ」は、まさにストコフスキー好み、今聴いてもそれは感動的です。このCDにだけ別のLPからのボーナス・トラックが入っていますが、今回のボックス以外にも録音があったということなのでしょうか。
残りの6枚は、1972年にアメリカ響を辞めて(オーケストラ自体は、今でもちゃんと活動しています)イギリスに渡り、最後の公開の演奏会の後、1976年からコロムビアと「6年契約」を結んだスタジオ録音の成果です。オーケストラはナショナル・フィルという、オペラの録音などで定評のあるセッション・オーケストラでした。ステージに立つことはありませんから、メンバーの服装は華やかです(ファッション・オーケストラ)。この頃になると、すっかり毒気が抜けた、ある種「爽やか」な音楽をやるようになっていたのも、意外な発見でした。ブラームスの「交響曲第2番」などは、流れるように自然な芸風、でも、カップリングの「悲劇的序曲」が目いっぱい明るいのは、さすがです。そして、結局6年の契約は果たすことはできず、1977年6月4日のセッションが彼の生涯での最後の録音となりました。その時のビゼーの「交響曲ハ長調」の第2楽章のオーボエ・ソロでは、もはや「ストコフスキー節」が聴かれることはありません。

CD Artwork © Sony Music Entertainment

10月2日

BARBER
An American Romantic
Craig Hella Johnson/
Conspirare
HARMONIA MUNDI/HMU 807522(hybrid SACD)


サミュエル・バーバーの合唱曲を集めたアルバムです。バーバーの合唱曲と言えば、あの超有名なヒーリング・ピース「弦楽のためのアダージョ」を自ら混声合唱に編曲した「Agnus Dei」ぐらいしか知られてはいないのでしょうが、実は伝統的(=ロマンティック)な手法に根差した何曲かの作品が残されています。それらの大部分が、おそらくこのアルバムでは聴くことが出来るのでしょう。
演奏しているのは、アメリカのプロフェッショナルな合唱団、「コンスピラーレ」です。すでに何枚かのSACDをここでご紹介したことがありますが、それらは演奏、録音ともに決して満足のいくものではありませんでした。にもかかわらず、性懲りもなく買ってしまったのは、このアバウトな合唱団がバーバーを歌ったらどういうことになるのか聴いてみたい、という好奇心からです。
1曲目の「Twelfth night」から、この合唱団の張り切り過ぎがもろに感じられてしまって、ちょっと暗澹たる気分になってしまいます。録音もやはり余裕のないもので、フォルテッシモにでは完全に音が濁っています。とてもSACD対応とは言えないお粗末な録音、やはり、今回も期待はできそうにありません。ただ、次の「To be sung on the water」では、ピアニシモでとても繊細な響きが出ているのに、少し意外な思いです。このあたりの、冷静にピッチをしっかり合わせるというスキルは、もしかしたらかなりなものなのかもしれない、と、ちょっと見直したくなるほどの響きです。
しかし、その次の曲、女声だけによって歌われる「The virgin martyrs」になって、女声パートが裸になってしまうと、その不安定さはもろに暴露されてしまいました。音程は悪いしビブラートは深いし、これではどこぞのおばちゃんコーラスと大して変わりません。いくらバーバーとは言え(それは「ババー」)。
一方の男声だけ、という曲もありました。「A stopwatch and an ordnance map」という、ティンパニが伴奏の勇ましい曲です。ここで聴かれる男声は、確かに迫力もありハーモニーもきれいです。ただ、その中にまるでジャズ・コーラスのような、ちょっとしたなよなよしさが漂っているのが気になります。何かワンクッションおいて表現しているというもどかしさがあるのですね。それはそれで、一つのエンタテインメントのテクニックではあるのですが、男声合唱としてのストレートさを期待している時には歯がゆさを感じないわけにはいきません。
そんな風に、はからずも、それぞれのパートをさらけ出すことによって、この合唱団のキャラクターがより明らかになったところで聴いた、「Agnus Dei」は、やはり予想していた通りの残念な出来でした。冒頭の入りからして、何の重みも感じられないノーテンキな軽さに支配されているのですから、これでは「ヒーリング」にすらなりえない、ただの無神経な音の羅列です。その調子で迎えるクライマックスがどんなものなのかは、おのずと想像がつくことでしょう。
後半では、「The lovers」という、オーケストラと合唱のための大曲が演奏されています。ただし、ここではそのオーケストラを、各パート1人という薄い編成に直したロバート・キアのバージョンが用いられています。どうでもいいことですが、その編成による、これは「世界初録音」なのだそうです。
この作品自体は、ソロあり合唱ありと、まるでミュージカルのようなヴァラエティあふれるものです。1曲目にその室内オーケストラだけによって「Prelude」が演奏されるのですが、これが今まで聴いてきた合唱とは次元の違う繊細さを持っていました。それぞれのプレーヤーの思いが、きっちり一つに収束しているのですね。これが聴けたのが、このアルバムの最大の収穫だったというのは、皮肉なことです。
最後はやはりこの編成で「Easter Chorale」。このバーバーらしからぬ華やかさが、おそらくこの合唱団には最も合っていたのでは、と思えるのですから、困ったものです。

SACD Artwork © Harmonia Mundi USA

9月30日

Pipe Dreams
Sharon Bezaly(Fl)
Richard Tognetti/
Australian Chamber Orchestra
BIS/CD-1789


シャロン・ベザリーの最新録音は、ラテンアメリカとオーストラリアという「南半球」の作曲家の作品集でした。録音が行われたのはオーストラリア、まさに世界をまさに(またに)かけて活躍しているベザリーです。とは言っても、リリースされたのは2012年ですが、録音は3年も前の2009年、しかもSACDではなくCDというあたりに、レーベルとしての扱いの軽さを感じるのは気のせいでしょうか。
そうは言っても、ベザリーが今までの数々のアルバムによってフルートのための新しい作品を紹介してくれた功績は、計り知れないものがあります。オーケストラとの協奏曲など、彼女のために献呈されたものは数えきれません。もちろん、なんでもベートーヴェンあたりが最初に始めた手法であるこの「献呈」という制度は、要はその見返りとして作曲家はなにがしかのお金がもらえるというものですから、逆に言えば献呈される演奏家はかなりのお金持ちだ、とも言えるでしょう。「献呈料」の相場がいくらなのかは知る由もありませんが、それによってフルーティストのレパートリーが増えるのですから、ありがたいことです。
ここでは、弦楽合奏とフルートのための協奏曲が4曲演奏されています。その中の1曲は彼女に献呈されているもの、そしてもう1曲は改訂版が彼女に献呈されています。その献呈曲は、1938年生まれ、指揮者としても知られているウルグアイ生まれ(両親はロシア人とポーランド人)の作曲家、ホセ・セレブリエールの「Flute Concerto with Tango」です。「タンゴ」と聞いて何か軽めの曲を連想するかもしれませんが、実際はタンゴらしきものが引用されている部分があるだけで、あのリズミックな音楽がベースになっているわけではありません。それよりは、もっぱらベザリーの華麗なテクニックをいかんなく披露するといった面に眼目が置かれているような印象を強く与えられる作品です。もちろん、彼女は循環呼吸をいたるところに使いつつ、目の覚めるような演奏を聴かせてくれます。
次のアディナ・イザラという、1959年生まれのヴェネズエラの女性作曲家の「Pitangus Sulphuratus」という曲のタイトルは、カラカスあたりに生息する鳥の学名なのだそうです。1987年にヴェネズエラのフルーティスト、ルイス・フリオ・トロに「献呈」されたものですが、1993年にはベザリーの「前任者(笑)」であるマニュエラ・ヴィースラーによってBISレーベルに録音されていました(CD-689)。

鳥の名前がタイトルというと、あのオリヴィエ・メシアンを思い浮かべてしまいますが、この曲でもそんな鳥の声の模倣が最初から現れます。さらに、やはりメシアンっぽい大胆な変拍子もあちこちで使われています。ただ、弦楽器の薄い不思議な響きの中でフルートが物憂げに漂うシーンは、この作曲家独自の世界でしょう。この曲には、演奏者が自由に即興演奏を行うカデンツァの部分が用意されています。ヴィースラーは、そこでは現代奏法を駆使した見事なカデンツァを披露していましたが、今回のベザリーの録音にあたっては、そのカデンツァまでもしっかり作ってもらった「改訂版」を「献呈」してもらいました。これもやはり、彼女のテクニックを見せびらかすには格好の仕上がりです。
オーストラリアの作曲家カール・ヴァイン(1954年生まれ)が2003年に作ったアルバムのタイトル曲「Pipe Dreams」は、それこそピアソラの「タンゴ」のような、リズム感の中にも特徴的な和声を感じさせるものです。古典的な急−緩−急という3つの楽章で出来ていて、両端の楽章には同じテーマが使われています。
この中では唯一の物故者、1916年生まれのアルゼンチンの有名な作曲家、アルベルト・ヒナステラの「Impressiones de Puna」は、2分程度の短い曲が3つ集まったかわいい作品で、最後には聞き覚えのあるフォルクローレのメロディが現れます。

CD Artwork © BIS Records AB

9月28日

MOZART
Requiem
Maria Stader(Sop), Hertha Töpper(Alt)
John van Kesteren(Ten), Karl Christian Kohn(Bas)
Karl Richter/
Münchener Bach-Chor
Münchener Bach-Orchester
TELDEC/WPCS-12551(hybrid SACD)


今まで、ESOTERICにはSACDの音源を提供していたWARNERですが、このたびついに自社製品としてのSACDを発売することになりました。これで、晴れて「3大メジャー」と言われるところはすべてSACDを出したことになります。
その中から、かつてLPで持っていたこれを買ってみました。なんせ、生まれて初めて買ったこの曲のレコードだったものですから。
まずは、パッケージとしてのでき具合の点検です。国内盤というのは、こういうのがいい加減なものが多いので、このチェックはぜひとも必要です。ジャケットは、これがオリジナルなのでしょうね。だまし絵でしょうか。なつかしい「TELEFUNKEN」のマークには感激です。しかし、録音スタッフのクレジットが全くないのは、仕方がないとしても、今回のSACDのマスタリングに関しての正確な記載が一切ないことには、完全に失望させられました。これでは、このメーカー(ワーナー・ミュージック・ジャパン)が今回どんな意味を持ってSACDを出しかということが全く分からないではありませんか。CDとは比較にならない価格設定なのですから、少なくともどういうマスターが使われていて、どの段階でだれがSACDへのマスタリングを行ったかぐらいのことは明らかにしてもらいたかったものです。要は、出所だけはきちんと教えてほしいだけなのですよ。別にそれが日本向けのサブマスターでも、一向に構わない訳で、ライナーノーツにあるような「オリジナルマスター」というあいまいな言い方で逃げてしまうのが一番許せません。
さらに、録音年代も、今までのデータでは「196110月」となっていたものが、「1960年」になっていますが、これは新しく判明した年代なのでしょうかね。しかし、製造クレジットでマルCが「2002年」になっているぐらいですから、そんな数字も信用する気にはなれなくなってしまいます。これは、ライナーノーツの著作権表示ですから、本文の、今回の書き下ろしの原稿に記載してあるように「2012年」と書くべきものなのですからね。
と、まあ、いまさらながら国内のメーカーのやる気のなさには、呆れかえってもはや言葉もありませんが、出てきた音はそんないい加減な人たちが作ったとはとても思えないような素晴らしいものでした。大昔の記憶などはあてになりませんが、確かLPでは高音が変に強調された安っぽい音だったような印象だったものが、このSACDではとてもソフトで落ち着いた音に変わっていました。そして、解像度は確実にアップ、最初に聴こえるヒスノイズさえ、なにか生々しく感じられます。オーケストラの個々の楽器もくっきりと浮き上がって聴こえますから、バセットホルンではなくクラリネットが使われていることも分かってしまいます。この当時は、それが一般的だったのでしょう。
そして、なにより素晴らしいのが、合唱です。リヒターの合唱団はあまりうまくない、というのはよく言われていることですが、どうしてどうして、この伸びのある澄んだ声には正直びっくりしてしまいました。要するに、彼らは単に「プロではない」というところでレベルが低いように思われていたのでしょう。合唱の場合は、なまじ「ベル・カント」を身に付けた「プロ」など、邪魔なだけです。確認のために同じころ(1958年)に録音されたARCHIVの「マタイ」を聴いてみると、確かに合唱の録音はかなりひどくて、これだけ聴いたのでは「ヘタ」だと思ってしまうかもしれないようなものでした。このTELEFUNKENの録音ではまるで別の合唱団のようにクリアに聴こえてきます。
そんな合唱団が、例えば「Kyrie」あたりで聴かせてくれる、バッハで散々鍛えられたポリフォニーは、本当に重みのある素晴らしいものでした。そんな重さは曲全体に貫かれていて、とても厳粛な思いにさせられます。同じフーガで「quia pius es」と全曲が締めくくられると、その残響の中に、あのリヒターのまじめくさった顔が見えてくるようでした。

SACD Artwork © Teldec Classics International GmbH

9月26日

OPUS
All Time Best 1975-2012
山下達郎
MOON/WPCL-11201/4

山下達郎のベストアルバムが発売になりました。何しろ、彼がデビューしてから37年にわたるアーティスト生活の中から生まれた20枚近くのアルバムの中からのベストですから、大変です。結局CD3枚組、それぞれ70分以上ぎりぎりまでカットして全49曲というラインナップになりました。もちろん、シュガーベイブ時代のものから、レーベルを超えて年代順にまんべんなく選曲されています。
タイトルの「Opus(オーパス)」は、湿布薬ではなく(それは「サロンパス」)おなじみ、「作品」という意味のラテン語ですが、それがこのように集まると複数形で「Opera(オペラ)」になるって、知ってました?
発売日は26日なのに、ネットで注文したら25日には手元に届いてしまいましたよ。とり・みきのジャケットがかわいいですね。これはコンサートのグッズとして売られていた「せんべい」とおなじです。

このアルバムのプロモーションでは、かなりエグいことまでやっていましたね。彼は毎週日曜日にFMで自分がDJを務める番組を持っているのですが、発売日直前の23日の放送では、このアルバムの「全曲」をオンエアしてましたよ。ほんとに全曲ですよ。もっとも、1曲それぞれ数十秒という「早聴き」でしたけど。さらに、達郎本人が、同じ日の数時間後に放送される連続ドラマ(笑)「あ、安部礼司」にも出演していたのですよ。その回自体が、達郎の曲だけをかけるという見え見えのプロモーション仕様だったのですが、そこに「ヒムセルフ」として、「刈谷勇」から届いたリクエスト葉書を読むという設定です。待望の葉書を読まれて舞い上がる刈谷でしたが、達郎には「きったねえ字だなあ、社会人として恥ずかしいですよ」とか散々バカにされるので、凹んでしまう、という話だったような(車で聴いていたので、あいにく最後までは聴けませんでした)。そんなお遊びにまじめに付き合っていた達郎が、なんか愛おしかったですね。
まあ、そんな商売上のしがらみはいろいろあるのでしょうが、アルバム自体はしっかり手がかけられていて聴きごたえがあります。特に1枚目の、アナログ録音時代のものが、今回の新たなマスタリングで、1997年に出た「Greatest Hits」とは全然違う素晴らしい音になっていたのには、感激です。この中でアメリカで録音された「Windy Lady」は、LPでもさんざん聴いていた曲なので、今回さらに質感が高まって、よりLPに近づいているのがよく分かります。
「クリスマス・イブ」も、間奏のア・カペラ(パッヘルベルそのもの)が、今まではアナログのダビングなので音が濁っていてもしょうがないと思っていましたが、それが見事にクリアになっていたのにも、驚かされました。
そして、達郎の声も、そんな精緻なマスタリングによって、より、当時のままのリアルさが再現されているのでしょう。ほんと、デビュー当時の若々しい声からは、今の伸びやかな声は全く想像できません。まさに、30余年をかけて磨き上げられた声の軌跡が、このベストには刻まれているのです。
注文して買ったぐらいですから「初回限定」のボーナスCDも当然ついてきました。「これから先、決してCD化されないソース」というだけあって、珍品ぞろいですが、その最後には「希望という名の光」のアコースティック・バージョンが入っていました。これは、さっきの達郎の番組が、たまたま今年の3月11日の、ちょうど震災が起こった時間に放送されるということで、特別な構成になっていた中で流されたものです。この番組自体が、まさにかけがえのないものだったのですが、そこで、彼にとっては思い入れのあるこの曲が、余計なものをすべてそぎ落として曲の持つメッセージのみをストレートに伝えていたのには、心を動かされました。それと同じものが、ここでは聴くことができます。その番組、あるいは、震災にまつわる様々なものにリンクされて、このトラックは軽々しく「ボーナス」とは呼べないほどの感動を与えてくれます。

CD Artwork © Warner Music Japan Inc.

9月24日

BEETHOVEN
The Symphonies
Frans Brüggen/
Orchestra of the Eighteenth Century
GLOSSA/GCDSA 921116(hybrid SACD)


ブリュッヘンと18世紀オーケストラとの最新のベートーヴェン交響曲全集が登場しました。以前PHILIPSに録音したのが20年以上前のことですから、久しぶりゅっへんの再録音です。この間、彼らは、定期的にツアーを行っており、もちろんベートーヴェンも日常的に演奏していたわけですが、このあたりで一区切り、ということなのでしょう。ここでは、2011年の10月に、ロッテルダムのコンサートホール、「デ・ドゥーレン」で行われたベートーヴェンの交響曲の連続演奏会がまとめて収録されています。
録音スタッフ自体は、レーベルが変わってもほとんど同じメンバーのようですし、前回もライブ録音だったのですが、今回の音はPHILIPS盤とはかなり違ったものになっています。それは、残響が多く、音の重心が低くなって、とても広がりが感じられるような音でした。そんな中では、ティンパニの音がとても強調されて聴こえてきます。いや、ほとんどティンパニが音楽づくりを支配しているのでは、と思われるほどの迫力です。
ブリュッヘンは、そんな響きを十分に考慮したうえで、まさに円熟の境地ともいえる「巨大な」音楽を作り上げています。手元には「6番」と「8番」のPHILIPS盤があったので比べてみると、「8番」の第1楽章などはまるで別な人が演奏しているように感じられてしまいます。基本のテンポはそんなに変わらないのに、途中での「伸び縮み」がとても大きいのですね。
全体の印象としては、普通はあっさり演奏されることの多い偶数番号の曲が、とても重さを秘めたものになっている半面、奇数番号の曲があっさりしているようでした。「3番」などは、肩の力がすっかり抜けたような感じがしてしまいます。しかし、逆にそんな中から、じわじわと迫ってくる力があるのですから、油断はできません。
「9番」の場合は、特別です。これはもう第1楽章からとてつもない力がみなぎっていて、楽章の最後に向けての求心力には異様なほどのエネルギーが感じられます。もうこれだけでおなかがいっぱいになってしまいそう、ただ、第3楽章はあまりベタベタしない、ノン・ビブラートだからこその細やかな表情づけなのがありがたいところです。終楽章の頭などは、ほとんど混沌の世界、そんな中から現れる低弦のレシタティーヴォは、なんとも不気味な歌い方なのは、同じ形で後にバリトン・ソロが合唱を呼び出すための伏線でしょうか。なんと、その合唱の「Freude!」という歌い出しは、全く音程のない「叫び」だったのですからね。こんな演奏は、初めて聴きました(旧録音ではどうだったのでしょう)。
おまけとして、日本向けのドキュメンタリーDVDが入っていました。きちんと日本語の字幕まで入っていて(ものすごい誤訳がありました)、この演奏会のリハーサルや本番などの模様と、ブリュッヘンへのインタビューを見ることができます。そこでブリュッヘンが使っている楽譜を見たら、それはブライトコプフの旧版でした。どうやら、彼はエディションに関してはそれほどこだわってはいないようですね。確かに、ベーレンライター版などで劇的に変わってしまった箇所は、ほとんど直してはいませんでした。ただ、本当に重要な変更(例えばこちら)は、適宜直して使っているようでした。
このDVDでは、「6番」の第2楽章の最後の木管楽器によるカデンツァで、フルート奏者がしごかれているリハーサルの場面が登場します。129小節と130小節をまたぐ「ファソファ」という音型の「ソ」の音を、ブリュッヘンはたっぷりと歌ってほしいのに、リサ・ベズノシウクはいとも素っ気なく吹いているのですね。一旦は直るのですが、本番はうまくいかなかったため、結局あとでその部分だけ「録り直し」になっていました。彼女はクリストファー・ホグウッドと一緒に演奏をしていた人ですから、このブリュッヘンの大きな音楽には戸惑いを感じてしまったのかもしれませんね。

SACD Artwork © note I music GmbH

9月22日

MOZART
Don Giovanni
Ildebrando D'Arcangelo(DG), Diana Damrau(D. Anna)
Rolando Villazón(D. Ottavio), Joice DiDonato(D. Elvira)
Luca Pisaroni(Leporello), Mojca Erdmann(Zerlina)
Yannick Nézet-Séguin/
Mahler Chamber Orchestra
DG/00289 477 9878


一瞬、高田純次がやっている宝くじ(高田くじ)のCMを思い浮かべてしまいましたよ。こちらも、目のまわりに「D」と「G」なんかを縫い付けたら面白かったのに。

このアルバムの分厚いブックレットでは、この「ドン・ジョヴァンニ」の新録音を始めることになった経緯が述べられています。そこではとても正直なメーカーの本音が綴られていて、ちょっと感動すらおぼえるものでした。かつては、レコード会社がカタログをそろえるために多くのオペラの録音を行ったり、あるいは指揮者が自分の演奏を後世に残したいと思うものを録音したりしていたものですが、もうそんな時代は終わった、と言い切っているのですね。オペラを録音するには膨大な経費がかかるため、今ではもっぱら実際の公演を記録した映像の販売が主流になっています。そんな中で、DGは、かつて1960年代から1970年代にかけてカール・ベームの指揮で制作したモーツァルトのオペラのツィクルスを、別のやり方で新たに作り上げようとする企画を立てたのだそうです。全作品は無理ですから、ベームの時と同じく有名な7つの作品(言えますか?)に限っての制作になるのですが、1作ずつキャストやオーケストラ、そして指揮者を厳選して、バーデン・バーデンの祝祭劇場で何回か上演(コンサート形式)したものをすべて録音し、それを編集して製品に仕上げる、というものなのだそうです。確かに、ベームのツィクルスでも色んなオーケストラが使われていましたね。
形としては、今では普通に行われているスタイルですから別に珍しいものではありませんが、出来合いの公演を録音するのではなく、あくまでDG(というか、UNIVERSAL)がイニシアティブをとったプロダクションというのが、「レコード会社」としての最後の意地なのでしょうか。
そんな体制でスタートしたDGの新モーツァルト・ツィクルスの皮切りが、2011年7月に録音された「ドン・ジョヴァンニ」です。指揮はネゼ=セガン、オーケストラはマーラー室内管という注目の組み合わせ、ソリストも今が旬のスターたちが集められています。
タイトル・ロールを歌うのはダルカンジェロ、この人は、こちらの映像のように、ずっとレポレッロだと思っていたのですが、いつの間にかすっかり貫禄がついて、もはや押しも押されもせぬこの役の第一人者になったのだな、というのが、今回の演奏でもよくわかります。横暴さを伴う威厳とともに、ちょっと引いた感じの歌い方で落差を付けるという技も身につけていましたね。「セレナーデ」での繊細さには、ちょっと驚いてしまいました。
しかし、一番驚いたのが、ドンナ・アンナのダムラウと、ドンナ・エルヴィラのディドナートです。どちらも、とてつもない存在感で迫ってきます。特に、ディドナートの方は、そもそもはエリーナ・ガランチャの代役だったというのに、ここでは完全に主役以上の働きを務めています。力のある低音と豊かな表現力、彼女からは目を離せなくなってしまいました。
ただ、ドン・オッターヴィオのヴィリャゾンはあまりにも投げやり、ツェルリーナのエルトマンも、こちらの段階から何の進歩もないおおらかな歌い方でした。
オーケストラは、極力ノン・ビブラートで、爽やかなモーツァルトを聴かせてくれています。こちらも名手揃い、第2幕フィナーレのバンダでは、装飾たっぷりの「ハルモニー」まで披露してくれますよ。もちろん、ネゼ=セガンの表現は完璧です。
そして、「TRITONUS」のノイブロンナーが手がけた録音も完璧でした。例えばサンフランシスコ交響楽団のマーラーで聴かせてくれたような楽器の質感まで伝えられる力は、CDであるにもかかわらず、ここでも存分に発揮されていました。聴衆の笑い声なども聴かれて、ライブ感満載、しかし、アリアの後の拍手などは全く聴こえません。

CD Artwork © Deutsche Grammophon GmbH

おとといのおやぢに会える、か。


accesses to "oyaji" since 03/4/25
accesses to "jurassic page" since 98/7/17