Madden NFL マッデン NFL |
|
メニュー | その他 |
トップページ 共通 オフェンス(スナップ前) オフェンス(ラン) オフェンス(パス) ディフェンス(スナップ前) ディフェンス(スナップ後) スペシャル 選手の能力値 その他 ![]() Author: kommander kommanderにメールを送る PS4 オンラインID: kommander_HZK |
■オフェンスのプレーアート オフェンスのプレーアートは、それぞれ下記のような意味があります。 ●赤い矢印……プライマリーレシーバーのルート ●黄色い矢印……その他のレシーバーのルート ●点線の矢印……オプションルート。レシーバーはスナップ後に相手ディフェンスのカバレッジを判断し、フリーになるルートを選択(オプション)します。 ●紫色の矢印……チェック&リリースルート。RBがキーとなるディフェンダー(紫色の「C」で表示)をチェックし、相手がラッシュしてきたらその場でブロック、カバーに下がったらパスルートに出ます。 ●水色の矢印……オートモーション。スナップのボタン(×ボタン)を押すと、矢印の通りにレシーバーが自動的にモーションし、その後スナップします。 ■ディフェンスのプレーアート ディフェンスのプレーアートは、それぞれ下記のような意味があります。 ●ディープゾーン(青い円)……ロングパスをゾーンカバー ●フラットゾーン(水色の円)……フラットへのパスをゾーンカバー ●カールゾーン(紫色の円)……サイドライン付近へのパスをゾーンカバー ●フックゾーン(黄色の円)……ショートパスをゾーンカバー ●マンカバー(白い線)……相手レシーバーをマンカバー ●QBスパイ(オレンジ色の円)……QBに合わせて動き、スクランブルを防ぎます。 ●ブリッツ(赤い矢印)……スクリメージラインを越えてQBにラッシュします。 ●ブラフブリッツ(薄い赤い矢印)……スクリメージラインかタックルボックスにいるディフェンダーは、HBをカバーする(HBにマンカバーがついていない場合)か、フックゾーンに下がります(他のディフェンダーがHBをマンカバーしている場合)。スクリメージラインかタックルボックスにいないディフェンダーは、ブリッツフェイクをしてから、本来のアサインメントにつきます。 ●QBコンテイン(紫色の矢印)……一番外側のパスラッシャーがQBを包み込むようにラッシュし、ポケットの外に出させないようにします。 ■ゾーンカバーの種類 フラットゾーン、カールゾーン、フックゾーンは、それぞれ下記の種類に分かれます。スナップ前にR2ボタンを押すと、ゾーンを示す円の中に文字で表示されます(プレーブック上でも、微妙に色が異なります)。 フラットゾーン フラットゾーン(水色の円)は、下記の3種類に分かれます。 ●クラウドフラット(Cloud Flat)……まず深いアウトサイドを優先で守り、次に浅いアウトサイドを守ります。 ●ハードフラット(Hard Flat)……浅いアウトサイドを最優先で守ります。 ●ソフトスクワット(Soft Squat)……オフェンスのルートによって、ゾーンからマンカバーに切り替えます。また、インサイドレシーバーによる特定のアウトパターンに対応します。 カールゾーン カールゾーン(紫色の円)は、下記の3種類に分かれます。 ●カールフラット(Curl Flat)……まず深いアウトサイドを優先で守り、次に浅いアウトサイドを守ります。 ●クォーターフラット(Quarter Flat)……主にカバー4の両アウトサイドを守るディフェンダーが受け持つゾーンです。インサイドレシーバーによる特定のアウトパターンに対応し、バーティカルルートには一定距離まで付いていきます。 ●シームフラット(Seam Flat)……インサイドレシーバーによる特定のアウトパターンに対応し、バーティカルルートにはゾーンからマンカバーに切り替えます。 フックゾーン フックゾーン(黄色の円)は、下記の4種類に分かれます。 ●フックカール(Hook Curl)……インサイドのショートパスとミドルパスを守ります。オフェンスのルートによって、自分サイドの浅いアウトサイド(フラット)も守ります。 ●3レシーバーフック(3 Receiver Hook)……インサイドのショートパスとミドルパスを守ります。外側から3番目の相手レシーバーを優先的にカバーします。 ●バーティカルフック(Vertical Hook)……オフェンスのルートによって、インサイドレシーバーのバーティカルルートにはゾーンからマンカバーに切り替えます。 ●ミドルリード(Middle Read)……主にカバー2(タンパ2)のMLBが受け持つゾーンです。ディープミドルを優先的に守ります。 ■ランディフェンス時の役割 ランディフェンス時の役割は、スナップ前にR2ボタン(プレーアート)、および右スティック左右(ギャップアサインメント)で確認できます。 フォース 黒い「F」で表示。プレーサイドのアウトサイドを守るディフェンダーです。自分は大外を抜かれないようにコンテインしつつ、ボールキャリアーとブロッカーをインサイドに向かわせ、他のディフェンダーにタックルさせます。 カットバック 赤い「C」で表示。フォースプレーヤーの逆で、プレーサイドの反対側にセットし、コンサバティブ(安全)に守るディフェンダーです。ボールキャリアーがプレーサイドの反対方向へカットバックした場合、タックルできるように位置取りします。 フィル 黄色い線で表示。フォース、カットバック、ブリッツ以外のランディフェンダーです。各々の受け持つギャップを埋めて、他のディフェンダーと集団でボールキャリアーの走路を狭めます。 ジェット 赤い線で表示。ブリッツするディフェンダーです。各々の受け持つギャップに勢いよく突っ込み、スクリメージラインを越えてボールに向かいます。 クラックリプレース 表示のない選手で、フォースプレーヤーの後方か外側にいるディフェンダーです。フォースプレーヤーのサポート役で、フォースプレーヤーが相手にブロックされたとき、代わりにその役割を引き継ぎます。 2ギャップ 2本に分かれた黄色い線で表示。真っすぐブロッカーに当たった後、プレーの方向を見て、左右どちらかのギャップへ向かいます。 ■コーチサジェスチョン プレーコール画面で、コーチ(AI)が提案するプレーです。提案の根拠となるのは、下記のような要素です。 ●シチュエーション(Situation)……まず、現在のシチュエーション(ファーストダウン、セカンド&ロング、サード&ショートなど)が考慮されます。 ●ストラテジー(Strategy)……対戦相手が、現在のシチュエーションでどのようなプレーをコールしているか(よくコールするパスカバーなど)を分析し、それに対して有効と思われるプレーを提案します。 ●コミュニティー(Community)……全世界のオンラインマッデンプレーヤーが、現在の自分と同じシチュエーションで、どのようなプレーをコールしているかを分析し、その中から成功度の高いプレーを提案します。 ●フリークエント(Frequent)……過去に自分がコールしたプレーを、回数が多い順にリストアップし、それぞれどれくらい成功しているかを表示します。フェイバリット(Favorite)とも表記されます。 |
|
|
ページの一番上へ トップページへ |