Madden NFL マッデン NFL |
|
メニュー | オフェンス(パス) |
トップページ 共通 オフェンス(スナップ前) オフェンス(ラン) オフェンス(パス) ディフェンス(スナップ前) ディフェンス(スナップ後) スペシャル 選手の能力値 その他 ![]() Author: kommander kommanderにメールを送る PS4 オンラインID: kommander_HZK |
■パスを投げる パスを投げるには、レシーバーに対応したボタンを押します。 ●L1ボタンを押しながらレシーバーのボタン……高いパス ●L2ボタンを押しながらレシーバーのボタン……低いパス ●レシーバーのボタンを短く押す……ロブパス(山なりパス) ●レシーバーのボタンを素早く2回押す……タッチパス(ロブとバレットの中間) ●レシーバーのボタンを押し続ける……バレットパス(弾丸パス) トータルコントロール・パッシング パスを投げるときに左スティックを倒すと、その方向へパスをリードすることができます。左スティック上下左右でそれぞれ、レシーバーの奥、手前、左、右へパスを投げます。 レシーバーアイコン スナップ後しばらくして、レシーバーアイコンが点灯した時が、レシーバーがパスをキャッチするタイミングです。レシーバーアイコンが点灯していない(薄暗い)時は、まだレシーバーが準備できていないため、パスを投げてもキャッチできなかったり、素通りしてしまう可能性が高くなります。 また、QBがスクリメージラインから15ヤード近く後ろに下がると、レシーバーのアイコン自体が消えてしまいます。この状態でもパスを投げることはできますが、どのレシーバーがどのボタンに対応しているかを覚えていないと、とんでもない所にパスを投げてしまうので、むやみに下がるのはやめましょう。 ドロップバック/プレーアクションのキャンセル スナップ後、QBのドロップバックは自動で行われますが、L2ボタンを押すとキャンセルできます。同様に、プレーアクションパスのフェイクは、R2ボタンでキャンセルできます。すぐにQBを操作可能になるので、相手ディフェンスのラッシュが早く迫ってきた場合などに活用しましょう。 ■QBスクランブル パスプレーでQBがスクリメージラインの後ろに下がったとき、R2ボタン押しっ放しでスクランブルします。QBはボールを持って走りますが、スクリメージラインを越える前なら、いつでもパスを投げることができます。ただし走りながら投げると、パスの正確さが下がるので注意が必要です。 ロールアウト・ロコモーション R2ボタンを短く押し、左スティックを倒すと、ロールアウト・ロコモーションと呼ばれる中速のスクランブルになります。通常のスクランブルより走る速度は遅いですが、パスの正確さは下がりにくくなります。左スティックを放すと、ロールアウト・ロコモーションは解除されます。 ブーツレッグなど、もともとQBのロールアウトがデザインされているプレーは、スナップ時からその方向へ左スティックを倒し続けておけば、自動的にロールアウト・ロコモーションに入ります。 ■パンプフェイク パスプレーで、QBがボールを持っているときにL3ボタンを押すと、パンプフェイク(ボールを投げるふり)をします。また、ポケットの外にいるときか、R2ボタンでスクランブル中に右スティックを倒した場合も、パンプフェイクをします。それ以外に、自動のパンプフェイクが最初から組み込まれているプレーもあります。 うまくいくと、相手ディフェンスはパスが投げられたと思い、一瞬動きが止まるため、レシーバーがフリーになります。また、QBの目の前にいる相手がパスを叩き落とそうとジャンプし、ラッシュを遅らせられる場合もあります。 ■ボールを投げ捨てる パスプレーで、オープンのレシーバーが見つからない場合は、R3ボタンでボールを投げ捨てましょう。当然インコンプリートになりますが、サックされたり、無理投げしてインターセプトされるより、はるかにいいです。 ただし、ポケットの中でボールを投げ捨てた場合、投げた先に明らかにレシーバーがいないと、インテンショナルグラウンディングの反則を取られてしまうことがあります。 ■QBアヴォイダンス パスプレーでポケット内にいるとき、QBに相手ディフェンスのプレッシャーが迫ると、コントローラーが振動して警告してくれます。サックされそうになったら、右スティックを上下左右いずれかへ倒すと、QBがその方向へ素早くステップし、サックを回避できることがあります。 また、右スティックを左下(QBが右利きの場合。左利きなら右下)に倒すと、QBがスピンしてディフェンスから逃げます。 ■プレーメーカーパス パスプレー時、L2ボタンを押しながら右スティックを倒すと、一番近くにいる味方のレシーバーを、右スティックを倒した方向へ走らせることができます。入力に成功すると、レシーバーの足元に一瞬カーソルが表示されます。 ■パスキャッチ QBがパスを投げた後、□/△/×ボタンを押し続けることで、キャッチの種類を選択できます(○ボタンでレシーバーに操作を切り替える必要はありません)。○ボタンを押せば、さらにレシーバーを自分で操作できます。 RACキャッチ QBがパスを投げた後、□ボタンを押し続けるとRACキャッチ。RACは「ラン・アフター・キャッチ」の略で、レシーバーがスピードに乗ってボールをキャッチし、その後のランでゲインを狙えますが、ドロップやインターセプトのリスクも増します。 アグレッシブキャッチ QBがパスを投げた後、△ボタンを押し続けるとアグレッシブキャッチ。レシーバーはディフェンダーと競り合い、ジャンプの最高点で捕球しようとします。インコンプリートの可能性も高いですが、サイズの大きいレシーバーであればスーパーキャッチも狙えます。 ポゼッションキャッチ QBがパスを投げた後、×ボタンを押し続けるとポゼッションキャッチ。レシーバーはキャッチ後のゲインを狙うよりも、確実にボールを確保しようとします。混戦時や、サイドライン際などの難しいキャッチを決めたいときに有効です。 |
|
|
ページの一番上へ トップページへ |