Madden NFL マッデン NFL |
|
メニュー | ディフェンス(スナップ前) |
トップページ 共通 オフェンス(スナップ前) オフェンス(ラン) オフェンス(パス) ディフェンス(スナップ前) ディフェンス(スナップ後) スペシャル 選手の能力値 その他 ![]() Author: kommander kommanderにメールを送る PS4 オンラインID: kommander_HZK |
■プレーアート/コーチスティック/ギャップアサインメント スナップ前にR2ボタンを押し続けると、プレーアートが表示されます。 コーチスティック R2ボタンを押しながら右スティックを倒すと、相手選手とのマッチアップなどを確認することができます。 ●右スティック上方向……レシーバーとディフェンダーのマッチアップ ●右スティック左下(左寄り)……パスブロックの優劣 ●右スティック右下(右寄り)……ランブロックの優劣 ●右スティック左下(下寄り)……疲労度 ●右スティック右下(下寄り)……能力値(OVR) ギャップアサインメント スナップ前に右スティックを左右に倒すと、相手オフェンスの左右ランに対するギャップアサインメント(役割)を確認できます。 ■選手切り替え スナップ前に、○ボタンを1回押すと、順番に操作選手のカーソルが切り替わっていきます。○ボタンを押しながら左スティックまたは方向キーで、その方向にいる選手にカーソルが切り替わります。 ■カバレッジアジャストメント スナップ前に△ボタンで、DBやLBのパスカバレッジを変更できます。 ●△ボタン→左スティック/方向キー上……ギブクッション。DB全体が後退し、ロングパスに備えます。 ●△ボタン→左スティック/方向キー下……プレス。DB全体が前進し、レシーバーにプレスを行います。 ●△ボタン→左スティック/方向キー左……ショーブリッツ。ディフェンス全体がスクリメージラインまで上がり、ブリッツの態勢を見せます。 ●△ボタン→左スティック/方向キー右……ベースアライン。オフェンスのフォーメーションに関係なく、DBとLBが基本の位置に移動します。 グローバルカバレッジ ●△ボタン→右スティック下……アンダーニース。ディープゾーン以外の選手が、ショートパスを警戒します。レシーバーの手前に入り、パスに割り込む意識で守ります。また、クラウドフラット/ソフトスクワット/カールフラット/クォーターフラット/シームフラットを、ハードフラットに変更します。 ●△ボタン→右スティック上……オーバートップ。ディープゾーン以外の選手が、ロングパスを警戒します。レシーバーに手前でパスは捕られても、奥は抜かれない意識で守ります。また、ハードフラット/ソフトスクワットを、クラウドフラットに変更します。クォーターフラット/シームフラットを、カールフラットに変更します。 ●△ボタン→右スティック右……アウトサイド。ディープゾーン以外の選手が、アウトサイドへのパスを警戒します。 ●△ボタン→右スティック左……インサイド。ディープゾーン以外の選手が、インサイドへのパスを警戒します。 インディビジュアルカバレッジ ●△ボタン→×ボタン→レシーバーに対応するボタン→右スティック上……バックオフ。指定したレシーバーに対してのみ後退し、ロングパスに備えます。 ●△ボタン→×ボタン→レシーバーに対応するボタン→右スティック下……プレス。指定したレシーバーに対してのみ前進し、プレスを行います。 ●△ボタン→×ボタン→レシーバーに対応するボタン→右スティック左……レシーバーの左側をシェード。指定したレシーバーの左側(オフェンスから見て)をカバーします。 ●△ボタン→×ボタン→レシーバーに対応するボタン→右スティック右……レシーバーの右側をシェード。指定したレシーバーの右側(オフェンスから見て)をカバーします。 ●△ボタン→×ボタン→レシーバーに対応するボタン→×ボタン……スポットライト。ゾーンカバー時、指定したレシーバーを重点的にカバーします。マンカバー時は、常に自分の受け持ちのレシーバーだけをカバーするため、スポットライトの影響は受けません。 プロテクトスティック ●△ボタン→L1ボタン……プロテクトスティック。ゾーンカバー(フラット、カール、フック)のディフェンダーがスティック、すなわちファーストダウンマーカー付近を守り、ファーストダウン更新を防ぎます。 マンアライン ●△ボタン→R1ボタン……マンアライン。マンカバーのディフェンダーが、自分がカバーするレシーバーの前に移動します。またゾーンカバーの場合、フックゾーンのバランスを調整し、フィールドを均等に守ります。 ■インディビジュアルアジャストメント スナップ前に×ボタンで、操作カーソルが付いている選手が守るゾーンなどを個別に変更できます。 ●×ボタン→左スティック/方向キー上……ディープゾーン ●×ボタン→左スティック/方向キー左……フラットゾーン ●×ボタン→左スティック/方向キー右……カールゾーン ●×ボタン→左スティック/方向キー下……フックゾーン ●×ボタン→右スティック上→レシーバーに対応するボタン……マンカバー ●×ボタン→右スティック左……QBスパイ ●×ボタン→右スティック右……ブラフブリッツ ●×ボタン→右スティック下……ブリッツ クイックアジャストメント 指示を出す選手は、○ボタンで操作カーソルを切り替えるほか、下記の操作で素早く選択することも可能です。 ●△ボタン→△ボタン→DBに対応したボタン ●L1ボタン→L1ボタン→DLに対応したボタン ●R1ボタン→R1ボタン→LBに対応したボタン ■DLオーディブル スナップ前にL1ボタンで、DL全体にオーディブルを出します。 ●L1ボタン→左スティック/方向キー上……DLをスプレッド(広げる) ●L1ボタン→左スティック/方向キー下……DLをピンチ(狭める) ●L1ボタン→左スティック/方向キー左右……DLを左右にシフト ●L1ボタン→右スティック上……DLがアウトサイドに向かってラッシュ ●L1ボタン→右スティック下……DLがインサイドに向かってラッシュ ●L1ボタン→右スティック左右……DLが左右に向かってラッシュ ■LBオーディブル スナップ前にR1ボタンで、LB全体にオーディブルを出します。 ●R1ボタン→左スティック/方向キー上……LBをスプレッド(広げる) ●R1ボタン→左スティック/方向キー下……LBをピンチ(狭める) ●R1ボタン→左スティック/方向キー左右……LBを左右にシフト ●R1ボタン→右スティック上……LB全員がゾーンカバー(フックゾーン) ●R1ボタン→右スティック下……LB全員がブリッツ ●R1ボタン→右スティック左……左のLB(オフェンスから見て)がブリッツ ●R1ボタン→右スティック右……右のLB(オフェンスから見て)がブリッツ ■ディフェンシブキー スナップ前にL2ボタンで、ディフェンス全体のアジャストメントを変更できます。 ●L2ボタン→左スティック上……ディフェンス全体をスプレッド(広げる) ●L2ボタン→左スティック左……ディフェンス全体を左にシフト ●L2ボタン→左スティック右……ディフェンス全体を右にシフト ●L2ボタン→左スティック下……ディフェンス全体をピンチ(狭める) コミット ディフェンス全体がラン、またはパスに対応します。読みが当たれば止められる確率は高くなりますが、反対に読みが外れると、ロングゲインを許す危険もあります。特にランコミットは、ディフェンス全体がランストップに殺到するため、パスに対してはほぼ無力になります。 ●L2ボタン→右スティック上……パスを読む(パスコミット) ●L2ボタン→右スティック左……左方向へのランを読む(ランコミット) ●L2ボタン→右スティック右……右方向へのランを読む(ランコミット) ●L2ボタン→右スティック下……中央へのランを読む(ランコミット) オプションプレーを止める ●L2ボタン→×ボタン……オプションプレーでQBを止める ●L2ボタン→□ボタン……オプションプレーでRBを止める QBコンテイン ●L2ボタン→R1ボタン……QBコンテイン。一番外側のパスラッシャーがQBを包み込むようにラッシュし、ポケットの外に出させないようにします。 ■観客をあおる ホームチームを操作している場合、スナップ前に右スティックを上に倒すと、クラウドノイズ(スタジアムの歓声)をあおります。試合を盛り上げるのに使いましょう。 ■ディフェンスのオートフリップ オプションで「Auto Flip Defensive Play Call」をONにしていると、ハドルを解いた後、相手オフェンスのフォーメーションに合わせて、ディフェンスのカバレッジが自動的にフリップ(左右反転)されます。その場合、画面上部のスコアボード下に「Defensive Coverage Auto Flipped」と表示されます。 |
|
|
ページの一番上へ トップページへ |