楓天 Solar Star Party 2018
日本初?
太陽のための観望会 2018年10月21日、28日
公開:2018年10月24日〜
更新:2018年11月1日 *見える太陽望遠鏡とは? を追加
今回ご参加の遠山さんのsiteより引用
先月の楓林舎天文同好会(楓天)観望会は夜の天候には恵まれなかったが、太陽の観望では大きな収穫があった。太陽望遠鏡を並べて比較できたらどんなに良いだろう、その観望会を開きたい、と以前から思っていたが、ようやく開催することができた。太陽望遠鏡に馴染みの無い方には是非見ていただきたいし、同じ機種でも、その大きなばらつきを確認するのも有益だ。そして何と言っても各自の創意工夫は本当に参考になる。
呼びかけたらけっこうな人数が集まる事になったので、どこかで勝手に集まる、という訳にはいかなくなった。各方面を当たってみたが、門前払いの所もあったけれど、横浜市の保土谷公園が極めて協力的で、無事開催できる運びとなった。保土ケ谷公園はアアクセスが良い、 敷地が平らで視界が(まあまあ)開けている、駐車場が広い、トイレ完備、売店、喫茶店あり、等々とにかく便利! 首都圏のみならず、大阪、京都、栃木県からも参加があった。
10月21日(日)
保土谷公園・噴水広場前
朝5時から11時頃までが開催時間。4時45分に4名集まった。気合い十分! 写真・上は、機材の一部。
早朝、準備していたら、ラジヲ体操のお婆さんが、「何見てんの?太陽? そんなの見たって眩しいだけじゃないの。皆さんもラジヲ体操やったら?」
って、返す言葉も無かった...
石石石さん Lunt LS60THaPT/50FHaダブルスタック/B1200. 日本光学 ミクロン7×15
|
有効径50mm
焦点距離500mm(結像サイズ4.5mm) |
|
日本光学 ミクロン7×15 有効径15mm 倍率7倍 |
114中野さん CORONADO P.S.T TWIN
|
大変良く見えるP.S.T.だったが、左側が劣化して見えなくなった。そこで、右側に笠井 ELS正立双眼装置+Nagler 6 7mmで観望。本人によれば、「へたれPST TWIN」 とのこと。 |
オーナー1さん 10cmHα + 10cm可視光 ツイン太陽望遠鏡 HP ブログ
|
鏡筒:Lunt LS100THα
(口径102mm F7.8 f 800mm) SharpStar AL-106II + ハーシェル・プリズム (口径106mm F6.5 f 690mm) *SharpStar側に鏡筒を平行にする機構あり アイピース:ハイペリオン・ズーム 8-24mm (Lunt側に50%減光フィルター) 架台:iOptron AZマウント・プロ 脚:ユーハン ポータブル・ピラー *この日集まったLuntのブロッキング・フィルターでは、一番明るかった。これとフロント部の良く見えるメイン・フィルターを組み合わせると、”大変よく見える太陽望遠鏡”になる。 |
鳫(がん)さん CORONADO SolarMax II ダブルスタック、Lunt LS60T/PT/C ダブルスタック + DS50Fs
|
CORONADO SolarMax II ダブルスタック:平塚市博物館で使用 口径90mm、焦点距離800mm、F8.8 ブロッキング・フィルター:15mm 半値幅:0.5Å未満 架台:タカハシ EM200 Lunt LS60T/PT/C ダブルスタック + DS50F 口径:60mm+50mmエタロン・フィルター、焦点距離500mm、F8.3 半値幅:0.5Å未満 自宅ベランダで、白色光とHα光で太陽の全面像の撮影に使用 ブロッキング・フィルター:B1200 12mm 架台:ケンコー スカイメモS+マンフロットギア付き雲台410 *エアー・チューニング・ノブが金色なのは、約4年使い込んで塗装が剥がれた との事。 |
K Nebula
|
左:Lunt LS100THa ダブルスタック 口径102mm f7.8 焦点距離800mm (鏡像) TeleVue双眼装置 + 2×合焦レンズ + Pentax XW 20mm 80倍が標準 架台:AOK社 AYOdigi *最近、ブロッキング・フィルターが劣化して見えなくなってきた。
右::BORG
125SD-Bino 口径125mm F6 焦点距離750mm |
|
左:皆既日食に持って行ったスコープ |
|
ソーラー・クッカー:遠赤で調理するソーセージは美味! |
|
ソーラー発火装置。太陽に向けた瞬間に煙が出る。 |
五藤テレスコープ Kさん 太陽スペクトル観測装置
|
詳細はこちらをご覧下さい。 架台:Sky Watcher AZ-GTi *機会があったら、是非見ていただきたい貴重な1台 ! |
塩田さん Coronado コロナドSolarMax90T、Pentax 105SD+ハーシェル・プリズム HP 他、多方面に写真掲載
|
下:Coronado コロナドSolarMax90T 上:Pentax 105SD+ハーシェル・プリズム 架台:タカハシ EM-200 *天文会にその名を知らぬ者はいない重鎮、塩田さんの機材。とてつもなく良く見えるが、普通にネット購入で当たりだった、との事。神様は、この方に写真を撮ってもらうよう采配したのかな? |
じろーさん Coronado 60DS、μ180Hα太陽望遠鏡
|
左側:Coronado SM60 -
Coronado ASP60 TeleVue Pronto - Coronado BF30 Denkmeier Lunt Optical Adapter ボックス型EMS-US - Nikon顕微鏡用双眼装置 Hα (公称半値幅<0.7Åをダブルスタック)
右側:μ180Hα太陽望遠鏡 〜 「プロミネンス拡大観望」専用機 *先駆者、じろーさんのCoronado
6cm DSは知る人ぞ知る名機。太陽表面の描出に |
末續さん FS60Q+金属フィルター
|
FS60Q+金属フィルター FS60Q:80周年記鏡筒(青色)。対物レンズにLXXXth Anniversaryと刻印があった。 |
佃さん 15cm H-α太陽望遠鏡、8.5cmH-α太陽望遠鏡
|
15cm H-α太陽望遠鏡
8.5cmH-α太陽望遠鏡
*プロミネンス拡大像で衝撃を与えた大当たりのDayStar QUARK。こんな世界が |
遠山さん Lunt LS100THα HP
|
鏡筒:Lunt LS100THα
*撮影した写真をパネルで展示。 |
トラさん CORONADO P.S.T
|
CORONADO P.S.T アイピース:セレストロン製ズーム 三脚:昔のアルミ製ジッツォ (懐かしい!) |
fmasaさん Carl Zeiss APQ 100/640+SFO80
|
Carl Zeiss APQ 100/640+SFO80 口径100mm、F6.4 焦点距離:640mm Zeiss金属フィルター(写真右):口径80mm 架台:アメリカ DiscMounts DM-4 三脚:Gitzo GT4552TS アイピース:Leica Televid 32×/26×WW を天体用に改造 (焦点距離13.75mm、見掛け視界73°47×) Swarovski 15.4mmWW + Abbe-Barlow2× (焦点距離 7.7mm 見かけ視界 65°約83倍)
*アメリカ皆既日食、マウナケア/マウナロア遠征で、脅威の光学性能を |
虹工房 別所さん APM 105/650LW+ハーシェル・プリズム、分光器
|
上:APM
10cm+ハーシェル・プリズム
下:分光器 |
Yuji さん Lunt LS152THa
|
Lunt LS152THa
ご本人より: *購入当初は赤い円盤しか見えませんでしたが、今は “もの凄く良く見える太陽望遠鏡” になりました。執念に脱帽です。 |
*顔が識別出来ないように小さく掲載しました。
機材をお持ちで無い方も参加しています。
♪
10月28日(日) 保土谷公園・サッカー広場前
当初、21日が天候不良だったための予備日だったが、せっかくだから両方やろう、という事になり、開催。先週の佃さんのデイスターによるプロミネンス拡大像に驚愕し、輸入元の星見屋さんに、ありったけのデイスターを持ってきてもらい、高性能屈折でのチャレンジも企画した。天気予報では快晴だったが、最初は曇り。ようやく昼過ぎに晴れてきて、一気に盛り上がった。
以下は、今週ご参加の新機材(先週と同じ機材は割愛)。
utoさん Nikon P1000 + 太陽フィルター ブログ HP
|
達人utoさんは、Nikon 1であり得ないクオリティの写真をブログにuoしていたが、最近、「世界最大のコンデジ
P1000」で、 これまたもの凄い写真をupしている。 |
原田さん TSA-120 + EMS + DayStar Quark Prominence + Lavendura 40mm + EM2、P.S.T.双眼
|
TSA-120 + EMS + DayStar Quark
Prominence + Lavendura 40mm + EM2
布だと鏡筒が揺れるので、板を装着。さらに目線を安定させるための顎固定用 |
|
P.S.T.双眼 以前、私が使用していたP.S.T。使用して3-4年で左側が劣化。そこで、テレスコ工房で購入し置換したた、との事。 |
よっしーさん P.S.T. HP
|
8年使用のP.S.T、。最近暗くなって見えなくなってきた、との事。ファインダーは自作。 |
デイスター祭
先週の佃さんのデイスターによるプロミネンス拡大像に驚愕。輸入元の星見屋さんに、ありったけのデイスターを持ってきてもらい、高性能屈折での観望会。
持ってきていただいたのは、オリジナル:プロミネンス2個、オリジナル:彩層タイプ6個、コンボ:プロミネンス3個、カルシウム3個。迎え撃つ鏡筒は、APM
130/780、五藤 GTL125/1200APO、APM
ZTA152/F7.9ED、APQ 100/640。予備鏡筒は、TS-Optics
Photoline 72 mm f/5,5
(写真右上)。
やはり個体差は大きかった。この中に、プロミネンスをきれいに拡大し、しかも微細なところを描出する逸品があった!
これを購入した人がいたのは言うまでも無い。
先週に引き続き無事開催できて、本当に良かった。手応えがあったので、来年開催の時はsiteで告知して、みなさんにも見ていただこうと思う。ご参加の皆様、どうもありがとうございました!
*先週同様、顔が識別出来ないように小さく掲載しました。
機材をお持ちで無い方も参加しています。
見える太陽望遠鏡とは? (2018年11月1日)
太陽望遠鏡はとにかくバラツキが大きく、見えるのは物凄く見えるし、見えないのは全然見えない。しかしながら、今回の観望会を通じて、「見える」という価値観が人によって違うという事に気がついた。人によっては、プロミネンスが明るく認識できるのを「見える」と言うし、私の場合には、プロミネンスのもっと微細な淡いところを見たいので、明るく潰れたプロミネンスより、少々暗くて淡くともダブルスタックがいい。じっくり見ていると、いろいろ見えてくる。デイスターも、プロミネンス・モデルを選択する人もいるし、私は彩層タイプでのプロミネンスの拡大像に驚喜した。
デイスターもばらつきがあるが人によって価値観が違うので、その意味でのばらつきがあってもしかるべきとも言えるかもしれない。
続く.....
ご感想・問い合わせ等はこちらまで.