HOME | 農園紹介 | 水耕栽培 | おいしさの 秘密 |
薬と肥料 | 品種 | 天敵のこと |
LINK | 商品のご案内 | マルハナバチ | 小さな写真館 | 成長日記 | 周りの様子 | 社会科見学 |
種まき |
↓ |
ハウスの準備 |
↓ |
定植 |
↓ |
成長 |
↓ |
収穫 |
↓ |
出荷 |
種をまくところから始まります。
品種についてはこちらへ。
水耕栽培の種まきはちょっと変わっています。
田中ハウス農園では、苗育成までは、
青森農機ヤンマー(株)の農場に任せていましたが、
2006年より自家で行っています。
今はロックウールでの種まきだけですが、
TC用もいずれ自家で行いたいと思っています。
(現在TC用は苗を購入)
―2007.4.現在―
(M式水耕プラントの場合)
|
※TC−21養液栽培システムの場合も、大体同じような過程で、種まきします。
ロックウールでなく、TC−21キューブという、植物繊維の苗床に蒔きます。
![]() |
ハウス内にシートを敷き詰め、 雑草がハウス内に生えないようにしてから、 その上に培地を作ります。 (カタログ写真より) |
|
![]() |
培養液タンク内の消毒作業中。 タンク内に消毒液を入れました。 |
|
![]() |
消毒液が栽培ベッドに行き渡るように、バルブを開いて消毒液を流します。 (M式プラントの場合) |
![]() |
定植前のトマトの苗。 | |
![]() |
定植しました。 |
|
![]() |
定植後1週間経ちました。 |
![]() |
定植後20日めの苗。 だんだん伸びてきました。 |
![]() |
<トマトの花> かわいい黄色い花が咲きました! 一つ一つ、マルハナバチが受粉してまわります。 |
![]() |
<芽かき> ずんずん大きくなって、もう天井に届きそう。 余分なわき芽をかいて、 無駄に広がらないようにします。 成長過程で、5回ほど行ないます。 |
![]() |
<誘引> どんどん伸びるので、方向を決めてあげます。 ホッチキスのお化けのようなテープナーでしっかり止めます。 |
![]() |
<実がついてきたよ> 根元の方から順番に、実が出来てきます。 毎日どんどん大きくなっていきます。 赤くなるのも、もうすぐ! |
![]() |
<いよいよ収穫期> 真っ赤になったミニトマトがたくさん! 赤いものだけ、手でもいで、出荷します。 毎日、次々と赤くなっていきますから、収穫最盛期には、週に3〜4回出荷します。 |
快適な温度と湿度、計算された最適な肥料を常に与えることで、
トマトにとって最高の環境を整えることができます。
その結果、おいしい元気なトマトが生まれます。
![]() |
赤く色づいたトマトを、ひとつひとつ、手でもぎます。 指先で、ちょっとつまむだけで、簡単に採れます。 |
![]() |
赤い実だけを採っています。 選別前の、収穫したミニトマト。 |
![]() |
採り終わったら、それを今度は、選別機にかけて、サイズごとにまとめます。 割れているものや、ヘタの取れたものは、選別機にかける前に除きます。 サイズを分けるだけでなく、選別機にかけている間に、艶よく磨かれます。 |
![]() |
200グラムずつ計ってひとつひとつ手でパック詰めして、できあがり! 段ボール箱1箱に、18パックずつ詰めて、出荷します。 |