HOME | 農園紹介 | 水耕栽培 | おいしさの 秘密 |
水耕とまとの 育て方 |
品種 | 天敵のこと |
LINK | 商品のご案内 | マルハナバチ | 小さな写真館 | 成長日記 | 周りの様子 | 社会科見学 |
元気なトマトを作るために、最良の環境を整え、最良の肥料と、必要最低限の薬を与えます。
現在田中ハウス農園では、以下のものを使っています。
肥料 |
(大塚ハウス肥料シリーズ使用) |
大塚ハウス1号(割合1.5) | 大塚ハウス2号(割合1) | 大塚ハウス5号(割合0.5) |
窒素 10.0 内アンモニ ア性窒素 1.5 硝酸性窒素 8.2 リン酸 8.0 カリ 27.0 苦土 4.0 マンガン 0.10 ホウ素 0.10 鉄 0.18 銅 0.002 亜鉛 0.006 モリブデン 0.002 |
硝酸性窒素 11.0 石灰 23. |
アンモニア性窒素 1.5 カリ 9.0 マンガン 2.0 ホウ素 2.0 鉄 5.70 銅 0.04 亜鉛 0.08 モリブデン 0.043 |
![]() |
肥料の原液を 作っているところ。 この原液をさらに薄めて、 水路に流します。 |
TC−21専用肥料A号 | TC−21専用肥料B号 |
窒素9.0 内アンモニア性窒素1.0 硝酸性窒素7.8 水溶性リン酸9.0 水溶性カリ28.0 水溶性苦土4.0 水溶性マンガン0.100 水溶性ホウ素0.100 鉄0.18 銅0.002 亜鉛0.006 モリブデン0.002 |
硝酸性窒素11.0 硝酸石灰(カルシウム)16.4 |
pH調整剤「ダウン」 (「アップ」もあります。 うちの場合ほとんど使いません。) |
培養液のpHが6.5以上のとき、pHを下げるために使います。 使用している天然水のpHは普通、6.3なのですが、ロックウールの使用により、グラスファイバーが水となじむまで、pHが6.7〜6.8くらいに上がってしまいます。 その間だけ、調整剤により、pH調整します。 |
カルクロン | カルシウム補給 | ![]() |
カルシウムエキス | カルシウム補給 | |
リーフ・アップV3 | 天然病害防止 | |
エバホウソ | ホウ素欠乏予防 | ↑カルシウム剤・エバホウソ |
有機栽培は水耕の性格上難しいものがありますが、液状の有機肥料(堆肥)を加えることができます。 たくさんは使えません。 |
薬 |
昨春、使用できる農薬の基準が大きく変わりました。 それを機会に、使う薬を見直そうと思いました。 とりあえず、今まで使用していたものは使うのをやめました。 今、葉面散布や水和剤の殺虫剤は一切使用していません。 環境を整え、丈夫な苗を育てることにより、病気に強くなり、 使う薬の量も、減らすことができるという基本理念は変わりません。 |
ラノーテープ |
温室コナジラミの除去 コナジラミを防除する、特殊テープです。 詳しくはこちら |
ベルクート水和剤 トリフミン薫煙剤 |
葉の病気に対しての殺菌剤 (葉カビ・灰色カビ・リンモン病・萎凋病・エキ病など) ※ハチには害がありません。 |
消毒(画像はこちら) |
苗を定植する前に、養液を流す水路を消毒します。 |
ケミクロン | きれいな状態にしてから、新しい苗を植え付けます。その消毒剤は十分に水で流します。 こうして、連作障害の心配もなく、何度でも繰り返し、植えることができます。 |
プール用塩素中和剤 |