旭川に架かる山陽本線鉄橋の橋脚は、上り線が明治開通時の煉瓦造、下り線が大正複線化時の鉄筋コンクリート造です。建築物の構造として、煉瓦造は、幕末期に西欧から導入され明治時代に全盛期を迎えますが、濃尾地震や関東大震災で多数の倒壊被害を出すこととなり、鉄筋コンクリート造へ時代が変わります。 
         ここでは、これら新旧の構造が隣り合って林立する光景が楽しめます。 
         
          
         
         
          
         
         
         煉瓦よりコンクリートの方が強いはずですよね? しか〜し 
         
         大正期鉄筋コンクリート造の基礎部分は煉瓦なんですよ! 
          
         
         こっちの橋脚も足元は煉瓦!!  
          
         
        専門家の方、どなたか解説してくれませんか? 
        下るたびに気になってしょうがありません (ToT) 
         
        PS 歴史遺産めぐり「山陽本線鉄橋」で引用した小説「阿呆列車」は、マンガ本が岡山市幸町図書館にありますので、オリジナルを読む暇のない方はご活用ください。 
         
         (2017年7月30日 記す) 
         |