GIMP作品
飛び出す車1
二男が撮った写真を「GIMP」でオーバーレイとスクリーン処理をして遠近ツールで加工しました。この処理をするだけで、暗くて見苦しい写真でもみられるまでになるようです。
ネットの動画で「Inkscape」を使って飛び出す写真を作っていたので「GIMP」でもやってみました。「GIMP」は遠近ツールが使える分便利だけどラスタ画像だから斜線に弱いのが難点ですよね。
走る車
「GIMP」でオーバーレイとスクリーン処理をした背景写真に「PhotoScape」で枠を付けました。「GIMP」で切り抜いた車を30枚のレイヤーにコピーをして、少しずつずらしました。
ふすまだらけ
テレビのCMでこんな感じのを見た時から作って見たいと思っていたのですが、ふすまの模様がなかなか出来なくてやっとそれらしく出来ました。
ふすまの絵はWORDで、坪庭の絵はINKSCAPEで描き、GIMPでアニメーションを付けました。最終的には13枚のレイヤーで動いていますが、レイヤーの統合をする前は60枚くらいはあったかな。
途中で訳が分からなくなったり、サイズが合わなかったりと大変でした。畳のヘリが合わせられなかったのが残念です。
INKSCAPEの作品
飛び出す車2
ネットの動画で、飛び出す写真を作っていたので早速やって見ました。車の写真が切り抜きなので今ひとつって感じかな。バックと車が一緒に写っている写真で作ると、それらしくなるようです。
そのうちに作って見たいと思います。
マグロの寿司
回転寿司のチラシをスキャナーで取り込んで、とりあえずマグロを描いて見ました。湯呑茶碗は家にある越前焼を描いて見ました。ちょっと寿司は貧弱でしたが湯呑茶碗は、そっくりなんですよ。
(誰も知らないから何とでも言えます。)湯気はGIMPのGIFアニメで作ったのでぼかしが表現されなくて、描くのが一番大変でした。青い押しピンも描いて見ました。次は、何のネタを描こうかな。今度は、回転寿司らしく回して見たいです。
いくらの回転寿司
早速、大好きないくらを描いて回転寿司らしく頑張って回転させて見ました。ちょっと回転の方法が違いがっかりですね。そのうち、沢山の寿司を描いて作品がたまったら本当の回転寿司にして見たいです。
これは、「GIMP」の球体の回転アニメーションで作成したのでGIFファイルでの保存になる為、画像はすごく粗いです。フラッシュで作成出来たらいいんですけど、HTMLへの埋め込み方がわかりません。これからの課題です。
※注)長く見ないで下さい。目が回ります。
しめさば
鯖を描いて見ました。なかなか思うような色が出せなくて何度もやめようと思ったけれど、何とか描けたつもりです。INKSCAPEのスポイドツールで色を取っても平均化していてそのものの色を取ってこないようです。
GIMPを開いて、一つ一つ色を拾って色番号を指定して描きました。
ポメラニアン
動物に初挑戦。チラシに載っていたポメラニアンがあまりにかわいかったので描いて見ました。ふわふわの毛をどうやって書いたらいいものか、ずっとにらめっこ。そして思い浮かんだのがWordで夕焼けを描いた時の
草の描き方。INKSCAPEでのグラデーションのやり方がよくわかっていないので適当に、もじゃもじゃと描きました。300ピースくらいあるのでグループ化をするのに時間がかかり、途中で何回(応答なし)になった事やら。
原画はPNGファイルなのでもっときれいですが、瞬きのアニメーションを付けたのでGIFファイルでのアップとなりちょっと粗いです。JPGの絵をバックにして瞬きだけをGIFファイルで配置してみたけれど、
うまく重ならなかったので全部GIFで作りました。
ウェルシュ・コーギー
ポメラニアンが予想以上に良く描けたので次はコーギーに挑戦。ポメラニアンは顔が雑だったのでコーギーは忠実に描いて見ました。顔に力を入れていたら足のバランスの悪さに気がつかなくて何か変です。
色違いの毛をグループ化して根気よく貼りつけていくだけです。グループ化するときにあまりたくさんしないで、少ない量で方向を考えながら貼りつけていくだけです。ペットにはあまり興味がないのですが
こうやって観察をしながら描いているととてもかわいいです。ポメラニアンよりは良く出来たかな。
坪庭
坪庭をイメージして描いて見ました。灯篭やつくばいなどフィルタをいろいろ探してぬって見ました。びっくりです。勝手にそれらしくなってくれました。
塗りつぶしの色によってフィルタをかけたときの色合いが全然違うので、なかなか同じ色を作れません。なんてったって偶然に出来た色なんです。
灯篭はたぶん、フィルタ→イメージエフェクト→フィルム粒子、つくばいはフィルタ→テクスチャ→ひび割れたガラス、緑の苔と土はフィルタ→テクスチャ→シルクカーペットです。
つくばいに水を流して見ました。
Wordの作品
夕焼け
この夕焼けの絵は、「Wordでお絵かき」のサイトで練習したものです。
wordでこんな絵が描けるなんて知りませんでした。初めてでもわかりやすく説明して下さっているので私にも描けちゃいました。
頂点の編集って何処にあるのかも知りませんでした。頂点の編集をマスターすれば何でも描けちゃいます。塗りつぶしの中の既存のグラデーションってこうやって使うんだ。
今まで使った事が無かったので大変参考になりました。草のグラデーションなんか素晴らしい。まず、既存のグラデーションから探して見る事ですね。
クリスマスカード
「夕焼け」の絵につづいて「wordでお絵かき」のサイトで練習したクリスマスカードです。
前編ではクリスマスツリーだけだったので後編が紹介されるのが楽しみでした。余りの可愛さに、早速書いて見ました。「GIMP」でアニメーションにしてしまったので、
ツリーのキラキラのぼかしが無くなってしまったけれど、本当はもっとキラキラしていてとても素晴らしいカードです。何でもアニメーションにしないと気が済まないのですが、
ちょっとこれは大変でした。キラキラとピンクの靴下とオレンジの靴下をそれぞれ12枚ずつレイヤーを作って、動きに合わせて順番に統合していって最終は12まいのレイヤーで
動いています。よく見ると靴下の動きがおかしいレイヤーがありショックです。統合の順番を間違えたようです。作り直す元気がないのでこのままアップしてしまいました。
クリスマスの夜
すっかり年は開けましたが、せっかく作った数少ない作品なので未練たらしく残しておきます。クリスマスまでトップぺージにアップしていた時は、「PhotoScape」でアニメにしていたものを
「GIMP」で拡大をしたので、画像はもっと悪くなってしまいました。
プレゼントBOX
チラシに載っていたプレゼントの箱を作って見ました。これはオリジナルです。既存の図形では回転しても思ったような向きにはならなかったので、折り返し点の編集で向きを変えてみました。拡大すると点と点がずれていました。
リボンは、「Wordでお絵描き]で練習したものです。きらきらは、ぼかしを入れて奇麗に描いたのに、「GIMP」でアニメーションにしたらぼかしが無くなっていたのでショックです。
トナカイとサンタ
適当な大きさの楕円形をいくつか作って「文字列の折り返し」→「折り返し点の編集」で形を作りました。(word2007)黒塗りなのでそれなりに見えませんか。
自分ではどう見ても角がある犬にしか見えないんですけど。「GIMP」で、2枚のレイヤーを使って動かして見ました。一生懸命走り続けるトナカイさんがいじらしいです。
来年のクリスマスまでには本当のトナカイさんが描けるように練習しておきます。
富士山
富士山の絵は、「Wordでお絵かき」のサイトで教えて下さっている高倉幸江先生の著書
「Wordでできる 大人のお絵かき」の中の作品を練習したものです。とても気に入っているので障子のアニメーションを付けて見ました。富士山の絵は一見簡単そうですが
光源の方向などもよく考えられていてとても勉強になりました。本の中の作品はどれも工夫されていて、こんな方法があるんだと感心させられるものばかりです。
このサイトでは、よく利用させてもらっています。