![]() |
4月18日、去年採取しておいた種を植えました。 |
|||
そこではじめて、ネットで「ゴーヤの植え付け」を検索して見たら、種は堅いので植える前に爪切りなどで傷をつけた方が良いらしい。
それと、気温が25度位ないと発芽しにくいとの事。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
梅雨の間にすっかり大きくなって花が咲き、立派なゴーヤに成長しました。でも、去年のゴーヤはもっと長かったよね。 もっと長くなるはずだから、収穫はあと2〜3日位あとに。今年初のゴーヤさん、楽しみだあ。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
うわー何だこりゃぁ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完熟したゴーヤは、種を赤いゼリーのようなものが包んでいてそのゼリーは甘くておいしいんです。
去年は、完熟したゴーヤは種だけ採って実は捨てたのですが、今年は一応ネットで完熟ゴーヤの食べ方を検索して見ました。
すると、ゴーヤジャムなるものが掲載されていたので早速作って見ました。味?う〜ん いまいち。でも、まずくはないです。苦いジャムです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なぜこんなに短いのにすぐに黄色くなってしまうのだろう。と思いネットで調べて見たら、こういう短くて太い種類だということが
わかりました。それからは、太さで収穫をするように気を付けました。
初ゴーヤは、2本は魚肉ソーセージやしめじと一緒にかき揚げにして、2本はゴーヤチャンプルにして頂きました。あまりの嬉しさに写真を撮ることをすっかり忘れていました。
一番のゴーヤのおすすめ料理は、佃煮です。1本くらいしか収穫がない時にはもってこいです。斜めに切ったゴーヤと、みりんと麺つゆ原液を同量容器に入れて
ラップをしてレンジで2分〜3分加熱するだけでヘルシーな佃煮が出来ます。秋になって、ゴーヤの蔓を片付ける時には大小のゴーヤがなっているので、その時は鍋で焦がさないように
して佃煮を作ります。でも、今年は暑すぎたので去年ほど収穫が期待できません。去年の倍の苗を植えたのに収穫は半分しかないし、もう枯れはじめています。
来年は、今年の種から育てたいです。種まきは6月に入ってからの方が良さそうです。