匂の館

 

1.人形展

粘土で人形を作り始めてはや3年。

ようやく日の目を見る事ができました。

なんと、

『第一回 怪大賞』

で佳作に選ばれてしまいました。

小説の方の評価はボロクソでしたけどね・・・

そちら『匂山人夜話』の方は、

兄のりへいのホームページで紹介してくれてるみたいです。

興味あったら読んでみて下さい。

松江へ

京都へ

伊豆へ

近県へ

境港へ

化けグッズへ

ホームへ

 

 

〜人形ラインナップ(あいうえお順)〜

垢嘗め足長手長】【雨女】【いそがし】【一反木綿】【煙煙羅】【影女】【桂男】【鎌鼬】【髪切り

岸涯小僧】【加牟波理入道】【狐憑き】【毛羽毛現】【算盤坊主】【タンコロリン】【釣瓶落とし】【手の目

のっぺっぽう】【】【火間虫入道】【日和坊】【吹っ消し婆】【箒神】【魍魎】【目目連】【夜行さん】【山童】【轆轤首

 

 垢嘗め(akaname):

 今丁度、風呂桶を嘗めてるところです。

 見難いですが、

 ちゃんと長い舌は桶内をペロペロやってます。

 

 

 

 足長手長(ashinagatenaga):

 二体で一体の妖怪です。

 肩車してるんですけど、結構作るの大変でした。

 手長が持っているのは蛸(たこ)です。

 ちなみに、バランスをとってやるとちゃんと立つんですよ。

 

 

 雨女(ameonna):

 長い舌で降る雨を味わっているところです。

 なんとなく淋しそうな雰囲気は出ましたかね?

 

 

 

 いそがし(isogashi):

 終始忙しい妖怪です。

 ひょうきんな感じがよく出たと思います。

 動きもあって中々気に入ってます。

 

 

 

 一反木綿(ittanmomen):

 実はこれ、箸置きなんです。

 手の部分に箸が置けるようになってるんですね。

 一応4人分同じものを作ったつもりなんですけど・・・

 そう云えば、一反木綿の箸置きって境港でも売ってました。

 多分、わたしの方が先だと思いますけど。

 

 

 

煙煙羅(enenra):

 煙の妖怪なんですけど・・・

 どだい粘土で煙の質感だすなんて無理無理。

 でも、まあ、なんとか煙煙羅かな・・・

 

 

 

 影女(kageonna):

 これは結構制作時間が掛かりました。

 と言っても、全体で丸三日間くらいで仕上げたので、

 色塗り込みでも一時間弱くらいでしょうか。

 急いで造らないと、粘土って固まっちゃいますからね。

 

 

 桂男(kathuraotoko):

 パーツが多いのでちょっと苦労しました。

 月に生える桂の木を守っている妖怪だそうです。

 なので、イメエジは雲と筋肉隆隆のマッチョマンです。

 虹を演出したのは、全体の色が寂しかったからです。

 

 

 

 鎌鼬(kamaitachi):

 これ載せるのやめようか迷いましたが・・・

 一番初めに造ったと云うこともあり、かなりセンス悪いです。

 鎌鼬は三位一体説が強い為、

 無理矢理造ったらコレですよ。下手くそ。

 でも、ちゃんと三番目の鎌鼬は薬壺を持ってるでしょ。

 芸は細かいんですが。

 

 

 

 髪切り(kamikiri):

 ちょっと思い入れのある妖怪だったので、

 出来上がりが大きめでした。

 人の髪の毛を勝手に切ってしまう悪戯妖怪です。

 

 

 岸涯小僧(gangikozou):

 色を塗ったらヌルッと感が出ました。

 良いデキのものと比べると、ちょっと雑でしたかね。

 何しろ巻き巻きで制作したもので・・・。

 

 

 

 

 加牟波理入道(kanparinyudou):

 便器のうんこから飛び出させちゃって汚いですけど、

 妖怪と云うかトイレの守り神なんですよ、本当は。

 加牟波理入道型の消臭剤とか、

 上手いことペーパー・ホルダーにして、

 『守り紙』なんてネーミングで売り出したら如何かな?

 わたしだったら、絶対買いですね。

 

 

 

 

 狐憑き(kithunethuki):

 狐って本当に人間に獲り憑くんでしょうか?

 日本各地のみならず、

 中国にも狐憑きの話しはあるようですよ。

 

 

 

 毛羽毛現(keukegen):

 鳥山石燕の創作毛もじゃ妖怪です。

 希有怪訝にもひっかけた名前のようです。

 希有(けう)とは、滅多にない、珍しいことを云い、

 怪訝(けげん)は、いぶかしい様を云うようです。

 しかめっ面をした孤独が好きな妖怪なんでしょうね。

気難しいアーティストタイプとでも言いましょうか?

 

 

 算盤坊主(sorobanbouzu):

 算盤苦手な小僧さんが、ソレを苦に自殺しました。

 その念の強さから生まれたと云われる妖怪です。

 無邪気に算盤を弾いてますが、 本当は全然できないの。

 実は、わたしも算盤は五級までしか続きませんでした。

 習い事って、好きじゃないと飽きちゃうんですよね。

 

 

 タンコロリン(tankororin):

 可愛い名前ですよね。でも迫力あるでしょ?

 古くなった柿が化けた妖怪と云われます。

 そう云えば、柿って今が旬ですよね。

 わたし、バナナの次に嫌いなんですよ、柿。

 タンコロリンに襲われちゃいますかね?

 

 

 釣瓶落とし(thurubeotoshi):

 これ本当は、一輪挿しにしようと思って作ったので、

 頭に穴が開けてあるんです。

 でも、

「キモいからやめて!」

って怒られちゃったので、

 今は木箱の中に封印してます。

 「夜業済んだか、釣瓶下ろそか、ギイギイ・・・」

 

 

 手の目(tenome):

 顔に目が無いから、鼻の穴が大きいのが目立ちます。

 なんとなくわたしの亡くなった爺さんに似ています。

 それに婆ちゃん(も既に死んでます)にも似てるかな?

 ま、年取ると爺さんだか婆さんだか、

 はたまた、どれがどれだか見分けるのが大変ですもんね?

 

 

 

 ぬっぺっぽう(noppeppou):

 わたしのイメエジですと、

ぬっぺっぽうはピンク色だったんです。

 でも最近気付きました。

肉の塊の妖怪ったって、当然腐った肉ですもんね。

 本当は、土気色なんでしょうね。

その方が雰囲気も出るんでしょうし。

 どうも自分をモデルにしてしまいがちでイケマセンな。

 

 

 貘(baku):

 格好は熊の様で、鼻は象、目はサイに似て、

 尾は牛の様であり、足は虎のように太く斑点がある、

 と云った容姿の妖怪なんだとか。

ちゃんとそう云う風にできてるでしょうか?

 日本でもメジャーですが、もとは中国妖怪でしょうね?

 夢を食べると云うのも有名ですよね。

 

 

 火間虫入道(himamushinyudou):

 江戸時代に流行った文字遊戯『ヘマムショ入道』

 から生まれた説や、

 火に寄って来るゴキブリの変化と云う説もあるようです。

 よく見ると、

顔がカタカナのヘマムショでできているのが判ると思います。

 

 

 

 

 日和坊(hiyoribou):

 茨城県に伝わる怪異で、

山肌にコイツが薄っすら浮き出ると、

 もうじき雨があがると云う知らせなんだとか。

 また、

「日和坊、出てくなんしょ」

と言って祈ると、

 お天気に恵まれると伝えられているようです。

 実は、テルテル坊主の元祖なんですね。

 

 

 

 吹っ消し婆(fukkeshibabaa):

 提灯火や行灯火などの灯りを吹き消して、

悪戯する妖怪です。

 今は蝋燭ってあまり使われませんからね。

まあ、安心です。

 蛍光灯じゃ吹き消しようもないでしょうし・・・。

 行灯まで作ってみましたけど、

逆に判りづらくなちゃったかな?

 

 

 

 箒髪(houkigami):

 このシリーズでは、

一番最後に作った作品です。

自信作です。

 写真だと判りづらいかもしれませんが、

 実物は結構細かい細工がしてあります。

 最後だったので、粘土の渇きも心配要らずで、

 じっくり手を加える事ができました。

 今後はまとめ作りはせずに、

コレの様に丁寧に作ろうと思います。

 

 

 

 魍魎(mouryou):

 魑魅魍魎と云うくらいですから。

 妖怪変化の代表格なんでしょうね、こいつは。

 墓を荒らして、死人の骨をしゃぶる恐ろしいヤツです。

 

 

 

 

 目目連(mokumokuren):

 『壁に耳ありクロード・チアリ』

って一時流行ませんでした?

 正しくは、

『障子に目あり』

でした〜。

 まさにその通りの妖怪ですね。

 全部クロード・チアリさんの目で〜す。

 違うだろって・・・。

 

 

 夜行さん(yagyousan):

 なんで妖怪なのに、さん付けなんでしょうか?

偉いの?

 それはまあ置いといて。

この妖怪、

 百鬼夜行日に首無しの馬に乗って街を徘徊するそうです。

 だから、この日の夜歩きは控えましょうね。

 因みに、百鬼夜行日とは、節分や大晦日などを云います。

 

 

 

 山童(yamawaro):

 これも結構自信作です。

 棚などに腰掛けられるように、

バランス良く造ってありますので、

 インテリアに如何でしょう?

 ・・・はい、キモいね。

 判りました、ちゃんと封印しますって。

 妖怪って可愛そうだなぁ・・・

 

 

 

 轆轤首(rokurokubi):

 イマイチなデキです。

 なかなかバランス良く座っていてくれないもので、

 首にひねりを加えちゃいました。

 あんまり螺旋首にしちゃうと、

うんこっぽくなっちゃうし、

 ちょっと作るのに苦しい作品でした。

 初期のモノなので、顔も今一つイケてませんね。

 

 

 

お約束通り遂にアップしましたよ、新作妖怪。

2004年版です。

前回は、

わたしのエッセイにあわせた妖怪達を作りましたが、

今回は、

わたしが作りたい妖怪を抜粋して作り始めました。

少しずつですが、展示して行こうと思います。

どうぞご覧になって下さい。

 

 

〜2004年版、妖怪人形ラインナップ(できあがった順)〜

※説明書きの下部に別加工の写真を加えてみました。

それはそれで面白いかも?

でも、ピントのブレは直りません。わたし、写真撮影下手なんで〜す。

釣瓶火】【山爺】【さがり】【袖引き小僧】【キジムナー】【白粉婆】【天井下がり】【小豆洗い】【ひょうすべ

児泣き爺】【ぬりかべ】【呼子】【すねこすり】【けらけら女】【ぬるぬる坊主】【枕返し】【砂かけ婆

火取魔】【泥田坊】【おとろし】【ぬらりひょん】【あまめはぎ】【白蔵主】【河童】【油すまし

 

釣瓶火(turubebi):

記念すべき、

2004年度作品第一号です。

暫くぶりに作った割には良いデキだと思っています。

コレ、家の父も昔目撃した事があるそうです。

 

 

 

 

山爺(yamajijii):

写真だと細かいところが写らなくて残念です。

実物の方が絶対素敵なんですけどねぇ。

妖怪を素敵と言うのもなんですが・・・

山に棲む妖怪って、

不思議と一本足一つ目が多い気がします。

何か因縁があるのかも知れませんね?

 

 

 

さがり(sagari):

コレも今一つ細かさが伝わりませんが・・・

ちゃんとぶら下がるような造りになっているんですよ。

昔、岡山県あたりに出没した馬の首の妖怪です。

 

 

 

袖引き小僧(sodehikikozou):

正直言って、息抜きで作りました。

簡単そうだったもので・・・

人の袖を引っぱって悪戯する、埼玉県出身の妖怪です。

どうしてもわたしのイメエジで色を決定してしまうので、

行き過ぎてしまう場合もあるようです。

これは、宇宙服を着た豚みたいになっちゃいましたが、

れっきとした妖怪なんですよ。

 

 

 

 

キジムナー(kijimunaa):

大変よく出来ました。

実物は他の妖怪と比べて小さめです。

特に小さい方のキジムナーは難しかったですが、

でもその分愛着があって可愛いです。

沖縄のガジュマルの樹に棲み憑く妖怪です。

こんなんですけど、火をはくんだそうですよ。

 

 

 

 

白粉婆(osiroibabaa):

意外と写真写りが良いですな。

今回の妖怪の中ではちょっと作りが落ちますが、

ちゃんとトックリを手に持っているし、

杖のお陰で、自力で立っていらるし、

良しとしましょう。

『脂粉仙娘』と云う白粉の女神に侍女として仕える妖怪です。

 

 

 

 

天井下がり(tenjyousagari):

結構長い作りでして、

下からのアンクルで写真を撮ると、

どうしても足側がボケてしまうんです。

これも実物の方が良いデキだと思います。

本当はもっと髪の量も多いんですけどね・・・

わたしの根性が足りなかった所為です。

 

 

 

 

小豆洗い(azukiarai):

あっちこっちが折れちゃって、

大変苦労した作品です。

色を塗ったら、

かなり小豆洗いに見えるようになったと思うんですけど・・・

如何でしょうか?

ホント苦労したんですって。

 

 

 

 

ひょうすべ(hyousube):

絶対実物の方が素晴らしいです。

かなり大きめですし。

我が家のワインラックにまたがって、

大人しく座っていますが、

これも作成中に首が折れちゃって大変でした。

爪楊枝を芯に使う事で解決しましたが・・・。

河童の仲間と云う説もありますが、

こいつを見掛けるダケで、悪事が起きると云われています。

 

 

 

 

児泣き爺(konakijijii):

オギャー、オギャー!

おや、爺が泣いてますか?

やっぱりポピュラーな妖怪も作っておきませんとね。

作ったはいいけど、

どうしてもピントがあわないのです。

そのうち機会があったら実物を見てやって下さいな。

機会なんかあるか???

 

 

 

 

ぬりかべ(nurikabe):

もう一発、お馴染み妖怪行っときますか!

よ、人気モノ。

かなり質感はでましたが、残念な事に立ちません。

色乗せ、乾燥の段階で、

微妙に足の長さが左右ちぐはぐになってしまった様です。

転び易いぬりかべって云うのも可愛いですよ。

 

 

 

 

呼子(yobuko):

中々良いデキです。

ただ、これも微妙に立ちません。

足の裏が丸くなってしまったのが原因の様です。

山に棲む妖怪で、一本足ですからねぇ・・・

一本足は立たせるの大変なんです。

コレを『山びこ』と呼ぶ地方もあるようですよ。

 

 

 

 

すねこすり(sunekosuri):

実物と全然違うんです。

だってわたし、

目玉なんか作っても、書いてもいないもの・・・

不思議ですが、この写真にだけ、

無い筈の目玉が写っちゃってるんです。

眠っていたすねこすりを起こしてしまっちゃ、

わたしのフットワークも重くなる筈ですよね・・・

 

 

 

 

けらけら女(kerakeraonnna):

これもピントがきてなくてスミマセン。

もっと下からのアングルですと、

ちゃんと大笑いしてるように見えるんですけど・・・。

そうすると髪の毛が写らなくなるので、

けらけら坊主になっちゃうんですよね。

色々大変なんですよ、この企画・・・

 

 

 

 

ぬるぬる坊主(nurunurubouzu):

鳥取は米子での目撃談があります。

「海坊主の一種ではないか?」

と云う説があるようですが、

兎に角、油を塗ったようにヌルヌルしてるんだとか。

はい、白状します。

簡単そうなので作りました!

 

 

 

 

枕返し(makurakaeshi):

我が故郷にあるお寺にも、

枕返しの間と云うのがありました。

「ご本尊に足を向けて寝ると、翌日枕を返されている」

と云った内容の言い伝えだったかな?

だから実在したんですよ、コイツ。

ちょっと赤鬼っぽくなっちゃいましたけど、

本当はどんな妖怪だったんでしょうかねぇ?

 

 

 

 

砂かけ婆(sunakakebabaa):

児泣き爺も、一反木綿も、ぬりかべも作ったら、

やっぱりこのお方もお作りしませんとね。

頭が大きすぎて立たなくなっちゃいました。

転んでばかりで、

これじゃあ砂喰い婆ですな。

 

 

 

 

火取魔(hitorima):

マイナー妖怪を作るのって、なんて楽しいんでしょう。

ポピュラーなヤツだと失敗を誤魔化せませんからね。

ところが、意外とこう云う知られてない妖怪の方が、

上手くできちゃったりするんですね、わたしの場合。

天邪鬼ですかねぇ?

でもよく考えると、

『洋服に下駄』って如何云う事なのよ?

 

 

 

 

泥田坊(dorotabou):

意外とこの辺の妖怪が人気あるのは、

見てくれがそれらしく『怖い』からでしょう。

やはり、妖怪は怖くないとイケません。

わたしの作った泥田坊は、結構怖いですよ。

写り悪くて残念ですけども・・・

 

 

 

 

おとろし(otoroshi):

なんか、ピントあいませんね。カメラの所為かな?

否、折角だから、妖怪の所為にしておきましょうかね。

お祓いしてない妖怪人形達は、

どうやら写真を撮られるのが嫌いなようです。

コレは、神社の守り神とも云われるそうで、

よく鳥居の上から落ちて来て、人を驚かすと云います。

「恐ろしい」がなまって「おとろし」だとか?

 

 

 

 

ぬらりひょん(nurarihyon):

実は、ぬらりひょんは2作めです。

前回も作っているんですが、

あまりにもデキが悪かったので載せられなかったのです。

今回は自信あるんですけど、ピントがねぇ・・・

接写しすぎでしょうか?

それとも照明の所為?

 

 

 

 

あまめはぎ(amamehagi):

東北や北陸地方に現れた妖怪だそうです。

一説では【なまはげ】の別名とも云われていますが?

怠け者にできる『なまけダコ』を剥ぎ取りに来ると云います。

イメエジよりも若干可愛らしくなってしまいましたが、

まずまずのデキだと思います。

決して、世に出して恥ずかしいシロモノではありません。

 

 

 

 

白蔵主(hakusouzu):

制作時間がかかった割には、

今一つ納得の行くデキになりませんでした。

細かい事をやろうとしすぎたんでしょうね。

自分の能力を買い被ってはいけません。

途中で集中力が途切れてしまったので、

細かい部分と粗い部分のギャップが出ちゃいました。

とは言っても、

実物はそれなりには見えるんですよ・・・。

 

 

 

 

河童(kappa):

重要な妖怪を作り忘れてましたよ。

河童、河童。

日本では最もポピュラーな妖怪ですものね。

実物は、ちょっと『ふかわりょう』似なんですが、

デキは良い方だと思っています。

 

 

 

 

 

油すまし(aburasumasi):

この妖怪も、何故かメジャーですよね?

わたしが子供の頃、

一番絵に書きたかったのがこの妖怪です。

妖怪の割には可愛らしいので、

漫画にし易いんでしょうね。

粘土での造形も、し易かった方だと思います。

 

 

 

以上で人形展はお終いです。

今後のパワーアップした作品をお楽しみに・・・

松江へ

京都へ

伊豆へ

近県へ

境港へ

化けグッズへ

ホームへ