10
いまのひらめきを大切にする、プラチナタイム。
本を買うのを止めて、アイデア、発想の螺旋を止めてしまう。
	
- 
家で勉強するなら「リビング」を東大生が勧める訳(230218)
 
- 
「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。(230217)
 
- 
【勉強したことが記憶に残らない人必見】タイプ別・勉強の振り返り法がチャートですぐわかる!(220819)
 
- 
「地頭」って何? どうすれば鍛えられるの? “地頭ブームの火つけ役” に聞いてみた。
 
- 
何が起きても平常心…マッキンゼーのエリートが実践する「些細な問題で悩まなくなる」4つの基本原則(230303)
 
- 
仕事力チェックリスト50 〜「会議の進め方」から「タスク管理の方法」まで〜(221111)
 
- 
日本人CTOがシリコンバレーで25歳で起業し、660億円で買収されるまでの道のり(210330)
 
- 
いとうまい子「アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて」(210225)
 
- 
■スキル■「40歳で特別なスキルのない主婦が、経済的に自立するために何をしたらいいのか」(210217)
 
- 
■スキル■大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。(210208)
 
- 
■スキル■エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ(180118)
 
- 
■スキル■説明が上手な教授に「何でそんなに分かりやすいんですか?」と聞いてみた→返ってきた回答がプレゼンの方法論とは逆を行くものだった(201126)
 
- 
瀧本哲史さん 30年来の友人が語る「天才の人間性」(190818)
 
- 
あなたは意味のない「クソ仕事」をしてないか。山口周さんが提唱する「ニュータイプ」とは(190729)
 
- 
「強みは、周りができないことを拾ってできていく」篠田真貴子さんが20、30代に学んだこと(190710)
 
- 
“DeNAマフィア”溜まり場に潜入。起業家続々輩出する“遺伝子”はなぜ生まれる(190701)
 
- 無駄?の10年を未知の知識で追いつけ
 
- 
人生に無駄なことなんて一つもない。これまで遠回りしてきたと感じている人とこそ、一緒に働きたい。
 
- 止まっている暇はない、後天的に追い抜け
 
- 遠回りでもいい。遠回りしたけどいいじゃないか。「過去の遠回り」を大切に思える「今」を。
 
- 
知識のアップデートは出来ているか(13/3/2)
 
- 
簡単に天才になれる秘密(09/4/6)
 
- 
■これができなきゃ他の方法でもできない■ストレスなく毎日を送るための仕事術(10/8/18)
 
- 
最初の一歩は始めること(10/9/9)
 
- 
時間に余裕があるときにこそ全力疾走し,締め切りが近づいたら流す働き方(10/7/21)
 
- 
「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる(10/7/21)
 
	
未分類
	
- 
頑張りすぎて潰れるな、高倉健
 
- 
元やくざに学んだ交渉術
 
- 
Twitterで満足?、広く浅いレベルでの満足
 
- 
■好きなものを仕事にすると義務になる■好きを貫くよりも気分よく生きる方法
 
- 
■産業転換、夢が叶わなければ次の夢を■好きを貫くことができる場所…
 
	
デザイン
	
- 
伝わるデザイン
 
	
人生訓
	
- 
死ぬ間際に語られた12の後悔
 
- 
90歳が書いた50の人生訓
 
- 
「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ
 
- 
人の行く裏に道あり花の山/
知恵袋
 
- 
■人生訓■5つの苦言
 
- 
■人生訓■宝塚ブス25ヶ条
 
- 
■人生訓■シンプル12
 
- 
■人生訓■45の教訓
 
- 
■人生訓■ストレス対処51
 
- 
20歳のときに知っておきたかったこと(10/3/10)
 
- 
研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則(08/11/1)
 
- 
人生最強の名言集
 
	
プロ論
	
- 
ヘッドウォータースにインタビュー(08/10/21)
 
- 
梅田望夫.com
 
- 
高田貴久、ビジネススキルとワークデザイン
 
- 
糸井×梅田×岩田対談。適切な大きさの問題さえ生まれれば(08/11/13)
 
- 
ほぼ日 任天堂岩田聡社長が遊びに来た(07/8/31)
 
- 
任天堂の岩田社長、天才プログラマーの顔 糸井重里が「神」と呼ぶ腕(15/7/13)
 
- 
宮本茂、“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?(10/2/10)
 
- 
日本のゲーム業界を復活させるには:(1)任天堂・宮本茂氏に聞く(6/18)
 
- 
スーパーマリオ25周年
 
- 
DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮本茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る (09/4/10)
 
- 
富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞(9/2)
 
- 
富野由悠季さん、プロ論を語る(08/10/31)
 
	
人、アイデア(刺激)
やる気
	
- 
すべきではなく『したい』が未来を創る
 
- 
すごい物を見てもへこたれない人
 
- 
「報酬があれば潜在意識が教えてくれる」:人間で初めて実証(08/9/1)
 
- 
やる気を出す方法
 
- 
自分の尻を叩いて「俺はまだやっていないだけ」を脱出するための5つのステップ (13/6/1)
 
- 
驚くほど効果的!ほんの一瞬で気持ちをガラっと切り替える6つの方法
 
- 
■やる気■モチベーション10
 
- 
■やる気■何のために働いてる?
 
- 
■やる気■燃え尽き症候群回避法
 
- 
■やる気■モチベーションを上げるための記事5選
 
- 
■やる気■いま、オレ何したい?
 
- 
■やる気■できなかったの?やらなかったの??
 
- 
■やる気■ワイナーの達成動機付け理論、達成動機の高い人になるためのコツ 「めんどくさい…」を克服する方法
 
- 
■やる気■ローラー 期待説
 
- 
■やる気■ズーニンの初動4分
 
- 
■やる気■エレファントテクニック
 
- 
一瞬でグズを治す
 
- 
やる気を出させる
 
- 
部下・メンバーにやる気を出させる!明日から実践できる3つの行動
 
- 
社員にやる気を起こさせるには
 
- 
やる気出すより手足出せ
 
	
仕事術
	
- 
トップオフ
 
- 
語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾ(10/3/11)
 
- 
となりの起業家と、爆発したい俺。(4/16)
 
- 
カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術(10/3/11)
 
- 
1記事ではてブ数4901を獲得した私が伝えたいアウトプットに対する考え方(17/1/31)
 
- 
あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則(08/11/17)
 
- 
やりたいことがわからない
 
- 
計画力と実行力と確実性(140102)
 
- 
自分戦略研究所
 
	
習慣
	
- 
幸せのホームページ
 
- 
「1年間」続けると人生が変わるほんの小さな16の習慣(18/1/27)
 
	
伝え方
	
	
その他
	
- 
ひろゆき氏と振り返る08年(08/12/26)
 
- 
OJTソリューションズ
 
- 
リンクアンドモチベーション
 
■1月
- 
紙コピlite、林檎の木
 
- 
思い立ったらすぐやる能力
 
- 
ロングセラーのビジネス本名著
 
- 
グズ/すぐやる本のおすすめ
 
- 
手帳本関連のおすすめ本
 
- 作業興奮とは?
 
- マズローの法則/欲求5段階説
 
- モチベーションを上げる方法
 
- デジカメの残り1枚のはなし
 
- 自分にパッチを当てる
 
- モバイルを考える
 
- アイデアインデックス
 
- 笑顔 Keep Smile
 
- 情報収集の目的と体系化
 
- RSSの利便性と問題点
 
- ニュースの収集に適したメディア
 
- きざしの収集に適したメディア
 
- メモでぶつかる3つの壁
 
- メモ本来の目的
 
- 陥りがちなメモのワナ
 
- メモを溜めない方法は?
 
- メモをすぐ処理するコツ
 
- メモをすぐ処理するコツ その2
 
- メモ術の理想形とは
 
- 書かずに済むメモとは?
 
- 完璧主義との決別
 
- ToDoメモがうまくいかないのは?
 
- メモマラソン
 
- 路肩メモの活用
 
- 不満/不便なモノをメモする習慣を
 
- メモ術の理想形とは
 
- 時間管理が私のきっかけ
 
- 1ヶ選ぶ/一度にいくつも土俵に上げない
 
- 目的志向/目的を研ぎ澄ませ
 
- 思考の習慣化
 
- 集中 or 時間管理?
 
- 個人的ルール
 
- 状況別切り替えスイッチ
 
- 器量を広げる/人の器
 
- 早起きするようになったキッカケ
 
- 箇条書き 早起きは三文の徳
 
- 早起き最大の効果とは?
 
- 早起きを習慣づけるコツとは?
 
- オススメサイト 早起き生活
 
- レム睡眠/ノンレム睡眠と良い目覚め
 
- イメージトレーニングを取り入れる
 
- イメージトレーニングの効果
 
- 気分転換の必要性
 
- トラブルに遭遇したら?
 
- 私のリラックス法リスト
 
- 
雲の写真/
空の写真//
風鈴の写真
 
- アインシュタインと知的好奇心
 
- なぜ一流に触れますか?
 
- プロフェッショナルの条件
 
- 読みたい本リスト
 
- 自己啓発本の正体
 
- 書評メモが溜まって困る方
 
- 本を読む目的とは
 
- 
面白い会社広告/サイトメモ
 
- 思考の変遷
 
- ポイント使う順番waon、jal、ana
 
- 具体的コンテンツリスト(111117)
 
- 09
 
経済学、読書、TimeCapsule
- 111207、8、9、10、11反省ブログ
 
- 111206、反省ブログ
 
- 111205、反省ブログ
 
- 111204、反省ブログ
 
- 111203、反省ブログ
 
- 111202、反省ブログ
 
- 111201、反省ブログ
 
- 11月、反省ブログ
 
2011、カテゴリアイデア出し
- 111117、アウトレット
 
- 111117、初心者のWebサービス
 
- 111115、なぜ経済の学ぶのか
 
- 111114、EvChibaサイトアイデア出し
 
- 111111、VISAサイトアイデア出し
 
- 111106、ETCサイトアイデア出し
 
- 本メモサイトアイデア出し(11/11/5)
 
- 航空券サイトアイデア出し(11/11/4)
 
- 株サイトアイデア出し(11/11/1)
 
- ANAサイトアイデア出し(11/10/30)
 
- Suicaサイトアイデア出し(11/10/30)
 
- Edyサイトアイデア出し(11/10/29)
 
- ガソリンサイトアイデア出し(11/10/27)
 
- 紙メモの落としこみ(11/10/25)
 
- 住宅、マンション関連サイトのアイデア出し(11/10/24)
 
2012、ブログ
- 2012、パァ〜とスカっと
 
2011、htmlブログ
2011Seesaaブログ
一覧
- 
110228、人生の要諦、MyWay/
意味のある仕事
 
- 
110308、行動をデザインするということ
 
- 
110311、片付けスッキリのコツ仮説
 
- 
110306、メモ整理の方向性
 
- 
110303、本の片付けと課題、本体系メモあり。
 
- 
110302、部屋の片付け方針
 
2010html
- 101001/
ケータイとコミュニティ(10/10/10)/
素朴な疑問(10/10/10)
 
- 
WiMAX(9/15)
 
- 
ポケットWiFi(9/15)
 
- 
光ポータブル(9/15)
 
- 
bモバイル(9/17)
 
- 
海外(9/17)
 
- 
財政問題(8/30)
 
- 
財政問題(8/30)
 
- 
本のにおい管理(8/31)
 
- 
スポーツ立国(8/31)
 
- 
コレステロール(9/1)
 
- 
タブレット(9/2)
 
- 
アイデアインデックス(9/3)
 
2009html、biglobe、Seesaa
- 
biglobe/
seesaa
/
fc2旅
 
- 
080417、Jパワーと外資と利権(080417)
 
- 
080416、道路特定財源と箱モノの関係。(080416)
 
- 
080415、日本の塾通いとGDPの関係(080415)
 
- 
080414、住みやすさメモ(080414)
 
- 
070325、電子マネーが頭にあり。記事3つ。ケイコもやらなくては。
 
- 
070324、二度寝、自己啓発サイトづくり、自己啓発.com、JapaniseBusinessマン
 
- 
070323、nanacoedy、情報力サイト構成
 
移行プロジェクト
infoの整理。要は何をしたいのか。片付いて無い感をなくしたいのか。
スッキリしない。
以前に同じことを書いてあればそれを使いたい。無駄はいやだ。
大切なエッセンスだけを抜き出したい。
コンテンツにできるものならコンテンツにしたい。自分のメモ用でも良い。
たくさんありすぎて、どこから手をつけていいかわからない。はじめても中途半端に終わる。
■HTML
- 
111118、速読本のおすすめ
 
■紙ノート
(1)白いノート(一番新しい)
マインドマップが書いてある。「軸」あり。
3Mもある。
最新の考え確認に使えるだろう。これを精製していければいいのだが。
この前のノートは…? →自啓ノート+memo
(2)自啓ノート+memo
- ■人生の本質■実のある人生を追っているはずが空虚。哀しみ、人間というもの、女心
 
- ■人生の本質■昔は貧しくシンプルだった。遊ぶだけ遊び、ゲームし、買いたいものは我慢。
→「興味の変遷」
 
- 
興味ゴトと趣味の変遷(09/4/7)
 
- 
興味について(10/04/27)、他
 
■110527
哀物語をつくろうと思ったが、デパートなんかを見ると「ケセラセラ」も感じる。
いろいろこねくり回すより、世の中よっぽどシンプルに生きてる。
インテリ戦略より、喜怒哀楽も良いのでは。
出掛ける前にランチ場を。ぷらっと入れるクセを付ける。notコンビニ。
デパート、女の職場、メーカー、男の職場、うまくマッチングできれば。
■110526
日記。日々の他愛ないことでも、50年経てばそれは思い出に変化する。
オレは写真や感傷モノが好きでないので、そういうものはほとんど残っていない。
日記をつける習慣のある人は、ほんとそれは宝物だ。せめてこれからは…
原稿用紙、メモ、単なるノート、Web、書式に悩む。
でもこういうことは、始めることが大事。
思い出を小さいころからかき集める。生い立ちの木。
HP、ブログを始めたころからなら、ある程度かき集められるはず。昔の映画メモはどこいった?
complex、レベッカ、999、マンガ、ドラマ、とんねるず。思い出になりそうなのは中学からか。
CD、びんびん。
タイムカプセル。部屋整理したらどのくらい残る?
今日明日のためでなく、30年後開けるためにボックスを買っては?
1984、1985、1986…ボックスを作る。年ごとは大変。80、90年代?