水・空・人・花・鳥・風・月
夏 の 高 原 生 活 ア ラ カ ル ト
夏季 5月から9月にかけて蓼科高原は避暑客で賑わう 動植物の営みも盛んだ
[ 山荘生活 ]
日暮れ時、ベランダデッキでBBQを楽しむ家族 蓼科中央高原で July 30,2017
[ ホタル乱舞 蓼科湖付近 ]
蓼科高原カントリークラブ入り口付近で July 13,2017. 20:30
[ 蓼科高原林間で ] 1400m
人車の往来が少ないからか、別荘地内をわがもの顔の野生鹿。 2020.07.29
[ 夏雲とソバの花 ]
北八ヶ岳の峰に夏雲がかかり、山麓にソバの白花が広がる Aug. 19, 2017.
[ 近年道ばた空地で目につく白い花 ]
地元の人は除虫菊と呼ぶが、北海道では規制外来種に指定されているフランス菊では?の声も高い。
プール平で June 21,2019.
[ 車山のニッコウキスゲ ]
縄張りを見張るジョウビタキ♂
July 20,2017.
[ 初夏の高原を彩るレンゲツツジ
]
八ヶ岳を背景に八子ヶ峰東峰で (1869m)、 June 26,2019.
[
標高1600m
草競馬もあるで]
岡谷市と塩尻市の間にある高ボッチ高原(1600m)で毎年8月第1日曜に開催される。子供たちのポニーレース
もあれば競走馬が出るレースもある。信州は古来から馬の飼育の盛んなところ。関東甲信越の牧場から自慢の
馬が多数出場する。調教不足か、騎手が下手なのか、落馬が多い。 実に簡単に落ちてしまう。 ケロリとして。.
高原の夏模様
.
縄文の里に咲く古代ハス 諏訪郡富士見町の井戸尻遺跡でこの夏も、大賀博士が古代からよみが
えらせハスが多数の花を咲かせた。淡いピンクの大輪が八ヶ岳と反対側の甲斐駒ヶ岳(背景)
に映えて美しい
July 13,2013.
渓流で釣りを楽しむ 標高1300m、別荘地内の小渓流で催された子供向け釣り会。釣ってる子供より
補佐役の大人のほうが楽しげ。
Tateshina village Aug.6,2013.
蓼科山聖光寺の万灯会 お盆の送り火の日境内の通路両脇にほぼ1m置きに並べられたローソクに参詣者みんなで点火、
安全と平和を祈った。山門前から駐車場まで、風に揺れる炎の万灯。豪華ライトアップは7時半から1時間続いた。
中央は松久保住職。 Aug. 16, 2013.
19:45.
[夏祭り 茅野どんばん 踊り連] Aug.04,2018.
18:20.
内会・学校・職場など66グループ、約2500人が駅前から市役所への大通りを踊りまわった。
[毎日どこかで花火が上がる]
8月になると観光客集めの大規模大会からお盆の迎え火・送り火かわりの中小大会までさまざま。
諏訪の人たちは煙火が好きだ。 (上)諏訪市のファイア・フェスチバルで Sep.2,2012.
(下)はコロナ禍撃退を祈念して茅野市内で行われたリレー花火から北山小学校の部。20200808.
[湖沼めくり]
蓼科湖 新型ウィルス禍で人影見えず 20200609
御射鹿池 静かな水鏡みだすカモの羽ばたき 20200609
女神湖 湖畔でやすむお二人は都会からの避難者か・・!&!#!!!!20200609
マスク姿でカヌー体験 白樺湖で July 22, 2022.
[夏雲とライダー]
霧ヶ峰のパーキングエリアで Aug.18,2023.
[山荘暮らし]
Image Exhibitions and Free-market
宵のベランダ 草原で花摘み・虫追い
山荘への訪問客 .
-湖・渓谷・お花畑-
八ヶ岳に散在する湖沼・渓谷はそれぞれ趣が異なる
湖と渓谷に時節の花を訪ね歩くのも 楽しみである
[麦草峠と白駒池]
[大河原峠から双子池]
Summer, 1998.
[ピラタスから雨池]
Lake Amaike (center) and Alpine Flora
Summer 1999.
[横谷峡と奥蓼科]
Outaki Falls(upper right) in Sibukawa river and high land Flowers
Summer 1998.
[横谷峡と奥蓼科]
Ootaki Falls (upper left) in Takinoyu river and high land flowers
Summer,1998.
[高地農業 セロリー畑に潅水]
名産地・原村の標高千㍍畑地で 後方は甲斐駒ヶ岳と鋸岳
Aug. 2023.
[夏の花 オニユリと八ヶ岳]
高原畑地の一隅で Aug.18, 2020. 糸萱
[8月11日 ヒマワリ畑]
1㌶の休耕田に満開、ウクライナの国花に因んで人気沸騰中。2022.08.11.茅野市泉野のエコーライン沿いで
[7月 22日
高原の夏スナップ]
八子ヶ峰西で July 22, 2022.
Ver.18 Nov.05,2023.
Copy right A.Hattori 2020..