YOKOHAMA 横浜写真集
デジカメ写真で横浜の風景を紹介します。 写真は随時追加します。 以下の写真集は PhotoHighway Japan のサービスを利用しています ※容量の都合で画質は落としてあります |
写真をクリックするとアルバムが閲覧できます | Yokohama-Links |
![]() 横浜博覧会Yes'89跡地に建設されている新しい街"MM21"の風景です。みなとみらい線の開通で渋谷と直通になりました。 ランドマークタワー、クイーンズスクエア、コスモクロック、日本丸メモリアルパーク、赤レンガパーク、パシフィコ横浜 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() みなと横浜のシンボルでもある“山下公園”を中心に国際旅客ターミナルがある“大桟橋”や“みなとの見える丘公園”などの風景です。 |
|
![]() 日本一の中華街、横浜中華街を紹介します。一年を通して観光客で賑わっています。みなとみらい線の開通で交通の便が良くなりました。 |
|
![]() 横浜駅は鉄道6社8路線が乗り入れ、1日 200万人の乗降客数を数える日本でも有数のターミナル駅です。現在も改良工事が続けられています。 |
|
![]() クイーンエリザベス2世号をはじめ、横浜に入港した客船を紹介します。 飛鳥、にっぽん丸、ぱしふぃっくびいなす、ふじ丸、ロイヤルウイング、クリスタルセレニティ、サファイア・プリンセス、オーロラ、アマデア、ドイチェランド |
|
![]() 市街地にある横浜公園には通称“ハマスタ”で親しまれている横浜ベイスターズの本拠地「横浜スタジアム」があります。オープン当時は日本屈指の巨大球場といわれました。日本初の移動観客席や世界初の自動昇降式マウンド等の最新設備を備えた都市型スタジアムです。 |
|
![]() 1998年、横浜ベイスターズが38年ぶりにリーグ優勝したのを記念し、地元で優勝パレードが行われました。前回の優勝(大洋ホエールズ)は川崎球場時代でしたので、横浜を本拠地としてからは初優勝となりました。日本一を記念して“ベイスターズ通り”も造られました。 |
|
![]() 5月3日に行われた 横浜みなと祭「国際仮装行列」の様子です。 コースは山下公園前〜赤レンガ倉庫〜伊勢佐木6丁目 ※2006年度の写真はこちら ※2005年度の写真はこちら ※2004年度の写真はこちら |
|
![]() 2004年4月17〜18日に開催された第28回野毛大道芸の様子です。 2日間とも晴天に恵まれ、多くの観客で賑わいました。 |
|
![]() 私が住んでいる町、笹野台は横浜市西部の丘陵地帯にある住宅地です。相鉄線三ツ境駅の北側で、昭和30年頃に住宅地として開発された比較的新しい町です。起伏の激しい地形に住宅が立ち並んでいます。 マリー幼稚園、岩舟地蔵、三嶋神社、春の木神社 |
|
![]() いつも利用している相鉄線三ツ境駅周辺の風景です。 三ツ境駅は瀬谷区にありますが、旭区との境界付近ですので旭区民も多く利用しています。 |
|
![]() 横浜市旭区にある日本最大級の動物園 ZOORASIA 「生命の共生・自然との調和」をメインテーマにした新しいタイプの動物園です。自然に近い環境で飼育するため、動物が観えない場合があるのも特徴です。 |
![]() |
![]() 三ツ境駅北口から伸びている野境道路は旭区と瀬谷区の境界にもなっています。昔は武蔵国と相模国との国境でもありました。この道路は通称“さくら通り”と呼ばれ閑静な住宅地と桜並木が美しい通りです。 私にとって野境道路は駅から自宅までの帰り道です。 |
|
![]() 自宅のすぐ裏にある市民の森です。帷子川源流域の谷戸と田園風景をまるごと保存・整備しています。矢指市民の森(5.1ha)と追分市民の森(29.7ha)は隣接しており、のんびりと森林浴が楽しめます。中央の花畑は春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスと季節毎に変化します。 |
![]() |
アマチュア無線入門 QSLカード講座 無線用語 気になる交信 ハムの現状 ハムフェア ハムと映画 プロフィール 無線室 モービル通信 写真集 猫 非常通信 トピックス リンク ハムの本 ブログ BBS |