本文へスキップ

Click Here for English

放送大学 教養学部
社会と産業コース

都市地域(mdbUA2010)の変容に関する分析
知見の整理 その2


3.新しい類型の地理的分布

 次に,新しく設定された4つの類型について,その地理的分布を確認していきたい.

 1.拡大都市(青):29
 2.持続都市(緑):14
 3.停滞転化都市(ピンク):37
 4.縮小都市(赤):36
 5.例外(黄):2


北海道では,札幌だけが拡大都市で,江別が停滞転化都市,他はすべて縮小都市である.


青森,弘前,八戸,秋田はいずれも縮小.盛岡のみが人口を維持している.


東北信越地方では,仙台のみが拡大都市で,福島は人口を維持しているが,以前は持続都市であった山形,新潟,郡山は,会津若松,長岡とともに,縮小都市になっている.


北関東では,以前は持続都市だった高崎のみが拡大都市となり,以前は拡大都市であった宇都宮,深谷の人口は停滞している.長野は人口を維持しているが,松本,甲府,前橋は縮小都市となっている.


関東では,東京は拡大を続けているが,周辺の都市地域は軒並み人口が停滞し始めている.拡大を続けているのは流山,桶川,川越のみで,以前は拡大都市であった成田,牛久,つくば,入間,青梅,厚木,秦野,平塚は人口が停滞し,その他の停滞都市と同様となっている.横須賀は持続都市から縮小都市になっている.


東海地方では,名古屋周辺に拡大都市が分布しているが,半田と豊川だけが,停滞転化都市になり,四日市が持続都市から拡大都市に変わっている.松阪,豊橋,浜松,静岡は持続都市で,三島,焼津が拡大都市から停滞転化都市に,富士が拡大都市から縮小都市になっている.岐阜,清水,沼津は変わらず縮小都市である.


北陸地方は,福井,高岡が縮小都市で,金沢が持続都市,富山は例外で縮小都市から人口を若干回復させている.


関西では,大阪神戸と京都が持続都市で,亀岡,奈良,生駒は以前と同じ停滞転化都市であるが,さらに三田,橿原,大和高田が停滞転化都市になっている.その他,宇治は持続都市から縮小都市へ,和歌山は従前と同じ縮小都市,大津と草津は拡大都市である.


中国四国東部では,岡山,倉敷が拡大傾向を維持しているが,福山は停滞転化している.高松は従前同様持続都市である.


中国地方北部は,松江が持続都市のままであるが,米子は停滞変化都市になっている.鳥取は例外で,縮小転化都市であったが,最近は人口を維持しつつある.


中国地方西部では,広島,東広島,松山は拡大都市のままで,呉と高知は持続都市から,周南は停滞転化都市から,それぞれ縮小都市になっている.


九州北部では,福岡周辺は拡大都市のままで,持続都市だった久留米は拡大都市に,佐賀と別府は縮小都市になっている.その他,下関,北九州,佐世保は縮小都市で,大分は持続都市である.


九州南部では,拡大都市であった熊本が縮小転化都市となったのにたいして,持続都市だった宮崎は拡大都市となり,長崎と鹿児島は従前通り,それぞれ縮小都市と持続都市のままであった.


最後に,沖縄は持続都市だった沖縄が,那覇と同じ拡大都市となった.


次のページへ

ConTAct us AT

〒261-8586
千葉県千葉市美浜区若葉2-11

放送大学 教養学部
社会と産業コース
玉野和志
tamano@k.email.ne.jp(@は半角にしてください)