日本全国を対象とした都市領域画定 |
都市地域設定の基準値とした人口5000人以上のメッシュを表示した全国地図について確認した.次にこれを以前に確定した「大都市」および「一般的な都市」における都市地域の設定原則にもとづいて,「全国版mdbUA2010」を作成した.
この作業の過程で明らかになったことにふれておくと,以前に太平洋ベルト地帯を中心に都市地域の設定を行った際には,上記のような原則に基づいた場合,ほぼ従来の人口集中地区(DID)と同等のものになったが,今回全国の地方都市で作業を行ってみると,DIDで設定される範囲よりはかなり小さなものになるものが多かった.つまり人口の集中が高い太平洋ベルト地帯においては,ほぼDIDと同等であったが,より人口密度が小さいその他の中小都市においては,DIDの人口密度4000人以上という基準とここでの5000人以上という基準との間で,乖離がはげしいと考えられる.このことは4つ以上のメッシュの連担をもって都市地域の設定を行った場合に,検出されない都市と検出される都市の間に明確な違いが見出しがたくなるという傾向とも対応するものである.つまり,人口密度4000人以上で5000人以下という地域が中小都市においては比較的多く広がっていて,結果として都市地域として設定される場合とそうでない場合が生じているということである.この点は中小都市を考える場合には考慮されるべきであるが,それでも全国で100以上の都市地域が検出されたので,全国の都市の動向をとらえる上では,それなりの合理性があると考えられる.
それでは,以下に日本全国の地図と地域ごとの拡大図を表示しておく.結果として全国で118の都市地域が設定された.
全国版mdbUA2010 完成版の全国地図
※クリックすると,別ウィンドウに拡大表示
以下に地域ごとに拡大した地図を表示する.
北海道では,旭川,釧路,苫小牧,小樽,函館の他,札幌と江別が独立の都市地域として設定された.
青森県では,青森,弘前,八戸が都市として設定された.
秋田県では秋田が,岩手県では盛岡がそれぞれ設定された.
宮城県では仙台と石巻が,山形県では山形が,福島県では福島,郡山,会津若松が,新潟県では新潟と長岡が,それぞれ設定された.
北関東では,群馬県が高崎と前橋,栃木県が宇都宮,茨城県が水戸,つくば,牛久が,それぞれ設定された.また,長野県では長野と松本が,山梨県では甲府が,それぞれ設定された.
関東圏では,東京が横浜・川崎を含んで広く大都市圏として設定されるが,これと近接して周辺に多くの都市地域が検出された.東京都では青梅・羽村・福生が,千葉県では千葉, 成田,流山が,埼玉県では春日部,岩槻,桶川,上尾,川越, 坂戸,鶴ヶ島,佐山,飯能,入間が,神奈川県では厚木,伊勢原,秦野,小田原,平塚,鎌倉・逗子,金沢八景,横須賀 が設定された.
静岡県では,三島,沼津,富士,清水,静岡,焼津,浜松の各都市地域が設定された.
他方,北陸地方では富山県で富山と高岡が,石川県では金沢が,福井県では福井が設定された.
愛知県では,名古屋周辺に一宮,豊田,半田,安城・刈谷・知立,岡崎,豊川,豊橋が設定され,岐阜県では岐阜が,三重県では四日市と松阪が設定された.
関西では,大阪・神戸がひとつの大都市圏として設定され京都府では京都,亀岡,宇治,奈良県では奈良,生駒,大和, 高田,橿原が,滋賀県では草津と大津が,和歌山県では和歌山が設定された.
中国地方では,鳥取県が鳥取と米子,島根県では松江が設定された.瀬戸内海の方では兵庫県が三田と姫路,岡山県が岡山と倉敷が設定された.
さらに,広島県では広島,福山,東広島,呉が設定された.
四国では,それぞれ徳島県が徳島,香川県が高松,愛媛県が松山,高知県は高知が設定された.
山口県では,周南と下関が,福岡県では北九州と福岡周辺に福津,糸島,久留米が設定された.
九州北部は,長崎県が佐世保と長崎,佐賀県が佐賀,大分県が別府と大分,熊本県は熊本が設定された.
九州南部では,宮崎県が宮崎,鹿児島県は鹿児島が設定された.
最後に,沖縄県では沖縄と那覇が設定された.
以上,結果として全国で118の都市が検出された.地方ごとの都市数は以下の通りである.
北海道 7 東北 11 関東 30 甲信越 5 中部・東海 16 北陸 4 関西 15
四国 4 中国 11 九州 13 沖縄 2
やはり太平洋ベルト地帯への集中が大きく,中部・東海地区の都市数が関西よりも多くなっている点が興味深い.
次に,ここで検出された118の都市について,それぞれの2010年における人口を示したのが,下の表である.人口密度5000人を基準に設定した都市地域の人口規模は,横浜・川崎を含む東京が2400万あまりで突出しており,大阪・神戸が880万,名古屋が230万,札幌と福岡が160万前後,京都が145万,広島が89万,千葉が80万,仙台と北九州が67万,那覇が50万で,他は5万から30万という規模であることがわかる.
全国版mdbUA2010: データの公開 |
ここで,今回設定された「全国版mdbUA2010」のSPSSシンタックスファイル形式のデータを公開します.
このファイルには,以前に設定した地域のデータも含まれています.使用方法については,以前に公開したページの説明をご参照ください.
全国版mdbUA2010のSPSSシンタックスファイル形式のデータのダウンロードは,ここから.
※このシンタックスファイルの作成については,前回に引き続き金澤良太氏に大変なご尽力をいただいた.
〒261-8586
千葉県千葉市美浜区若葉2-11
放送大学 教養学部
社会と産業コース
玉野研究室
tamano@k.email.ne.jp(@は半角にしてください)