|
 |
お一人様バンド |
|
鈴懸の径 |
|
|
|
|
|
出会い!鈴懸の径
昭和35年4月、学生寮の食堂を兼ねた講堂である。
夕食のため講堂に。学生バンドが、この曲を練習していたのである。スチールギター、ギター、ベースという構成だったと記憶している。何とも感動したのである。
3拍子のスローワルツで始まり、途中からテンポの速い4拍子(スウイング)になる。これがよかった。 |
|
この学生寮講堂での鈴懸の径が、音楽というものの原点になった。
何とかモノにしたい。というのがフルートPCバンドの目下の目標。特に、4拍子(スウイング)途中にアドリブ部分を入れたい。
|
|
|
鈴懸の径楽譜調達と楽譜作成 |
|
灰田勝彦の歌う3拍子鈴懸の径は容易に見つかり、楽譜化はできた。問題は、鈴木章二のスウイング楽譜である。これが、なかなか手に入らない。
楽器屋巡り、ネット巡りでいくつか手に入れる。
・日本のジャズ(ヤマハミュージックメディア)
・鈴懸の径(ウクレレソロ)
・鈴懸の径(エレクトーン編曲)
・鈴懸の径(GOMI)
・鈴懸の径(クラリネット4)
・鈴懸の径(めちゃモテクラリネット) |
|
|
|
【バンド構成】
|
|
|
|
・ |
フルート |
|
・ |
クラリネット |
|
・ |
ギター |
|
・ |
ドラム |
|
|
|
|
|
|
|