幼稚園の先生・保育士のお仕事

小中学生の女子の「将来なりたい職業ランキング」で毎年上位になっているのが、「幼稚園の先生」と「保育士」です。幼稚園の先生は「幼稚園教諭免許」を、保育士の場合は「保育士資格」を 取得する必要があります。

「幼稚園教諭免許」は文部科学省が、「保育士資格」は厚生労働省が所轄官庁となっています。幼稚園教諭免許を取得した幼稚園の先生は3歳~6歳の幼児の教育を行うのに対して、 保育士は保育園などで0歳~6歳の乳幼児の保育を行うことが建前となっているため、所轄が異なるのですが、保育園と幼稚園の垣根が低くなってきています。

幼稚園の先生になるには

幼稚園の先生になるには、大学・大学院や短大・専門学校などで教職課程を履修して教職に関する科目の所定単位をとり、幼稚園教諭免許状を取得したうえで、幼稚園の採用試験に合格するというのが一般的な流れとなります。 大学院の場合は専修免許状が、大学の場合は一種免許状が、短大・専門学校の場合は二種免許状が取得できます。詳細については先生になるにはのページをご覧ください。

保育士になるには

保育士の資格は厚生労働省の管轄にあります。保育士といえば勤務先として保育園を真っ先に思い浮かべますが、子どもの保育と保護者の支援のために活躍するため、その働く場所は様々です。

保育士になるには、保育士の養成課程のある大学、短期大学、専門学校等に入学し、座学、実習を経るというのが一般的。この保育士養成施設で学んだ場合は卒業と同時に資格を得ることができます。 資格試験を受ける必要はありません。

一方、保育士養成施設を卒業していない場合には、国家試験である保育士試験に合格して資格を得る必要があります。また保育士試験を受験するにあたり、現場での実習は必要とされません。

保育士資格を活かす職場として、保育所をはじめ、院内保育所や企業内保育所、学童保育保育施設などが挙げられます。また、児童養護施設や乳児院などを対象に就職活動することも可能です。

幼稚園教諭と保育士のW資格

幼稚園教諭の資格と同時に保育士の資格も両方取得できるという学校もあります。近年、幼保一体化施設として、認定こども園も増えているので、両方の資格を得ることで活躍の場が広がることは間違いないでしょう。

幼稚園の資格を既に持っている先生が追加で、幼保連携型認定こども園で働くために、保育士の資格を取得するための優遇(特例)も始まっています。

幼稚園の先生・保育士に向いている人

・子どもが好きな人
・体力に自信がある人
・コミュニケーション能力に長けている人