| 意味 | ・「Aの上のBの配置集合」とは、 集合Aから集合Bへの写像をすべてあつめた集合のこと。 | [文献]・松坂『集合・位相入門』第1章§2.F(pp.38-9);・『岩波数学辞典(第三版)』項目162C(p.430) | 
| 記号 | ・F(A,B) ・ BA | 
| →[トピック一覧:配置集合] →集合論目次・総目次 | 
| 定理 | ・集合Aの元の個数がm、集合Bの元の個数がnならば、 Aの上のBの配置集合F(A,B)=BAの元の個数 (つまり、集合Aから集合Bへとり得る写像の個数)は、 nm 個。 | [文献]・松坂『集合・位相入門』第1章§2.F(p.39);・『岩波数学辞典(第三版)』項目162C(p.430) | 
| なぜ? | ・写像f:A→Bを考える。集合Aのm個の元を、A1,A2,…,Amであらわすことにする。 f(A1), f(A2), …, f(Am) のそれぞれに、集合Bのどの元を対応させるかを決めれば、写像fは、定まる。 f(A1)に対応させる、集合Bの元の決め方は、nとおり。(集合Bの元の個数がnだから) f(A2)に対応させる、集合Bの元の決め方は、nとおり。(集合Bの元の個数がnだから) ・ ・ ・ f(Am)に対応させる、集合Bの元の決め方は、nとおり。(集合Bの元の個数がnだから) だから、写像fの決め方は、全部で、nm通り。 | |
| →[トピック一覧:配置集合] →集合論目次・総目次 | 
| →[トピック一覧:配置集合] →集合論目次・総目次 |