《挨 拶》
謹啓
向暑のみぎり 皆様には益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
この度、大阪警察病院を辞し、平成12年7月3日より父の開院する岸本医院を継承致すこととなりました。
東京慈恵会医科大学附属病院内科、大阪大学附属病院第一内科、大阪警察病院内科在職中は、公私にわたり御指導御高配賜り誠に有り難うございました。心より厚く御礼申し上げます。
今後は代謝内分泌学、特に糖尿病に関する研究及び臨床に従事してまいりました経験を生かし、微力ながら地域医療に貢献していく所存でございます。
今後とも一層の御指導御鞭撻を賜りますようにお願い申し上げます。
敬具
平成12年7月吉日
岸本医院
院長 岸本通彦
《院長の略歴》
名 前:岸本通彦(きしもとみちひこ MICHIHIKO KISHIMOTO )
生年月日:昭和39年3月18日生まれ
学 歴
昭和51年3月:宝塚市立仁川小学校 卒業
昭和54年4月:私立六甲学院中学校 卒業
昭和57年3月:私立六甲学院高等学校 卒業
昭和63年3月:東京慈恵会医科大学 卒業
平成 8年2月:大阪大学医学部
博士号(医学) 取得
職 歴
昭和63年5月:
東京慈恵会医科大学附属病院内科 勤務
平成 2年5月:
大阪大学医学部附属病院第一内科 勤務
平成 4年9月:
トロント大学医学部薬理学教室
客員研究員
平成 7年7月:
大阪大学医学部附属病院 医員
平成10年7月:
大阪警察病院 内科医長
平成12年7月:岸本医院 院長
資 格 医学博士(平成8年2月22日:大阪大学)
日本内科学会認定 総合内科専門医・内科認定医
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・糖尿病研修指導医
日本医師会 認定産業医 中央労働災害防止協会 THP健康測定医
役 職
宝塚市医師会内科医会監事, 宝塚市医師会学術委員,
大阪糖尿病協会顧問医, 兵庫県医師会内科医会理事,
市立宝塚中学校 管理校医, 診療報酬支払基金審査委員,
兵庫県立宝塚西高等学校 産業医, 労働衛生コンサルタント,
東京慈恵会医科大学 学術連絡委員(兵庫県支部),
日本内科学会 元本部評議員 (平成27年から平成29年),
宝塚市医師会内科医会元会長 (平成34年から令和6年),
宝塚市医師会 元理事 (平成22年から平成30年),
日本糖尿病学会 近畿支部評議員,
所属学会等
日本内科学科会・日本糖尿病学会・日本医師会・宝塚市医師会・
ヨーロッパ糖尿病学会(EASD)
2006年の日本内科学会の専門医試験にて、総合内科専門医の資格を得ることができました。
内科学会認定試験に合格した認定内科医のなかで、さらに限られた会員にしか与えられていない専門医資格ですので、その名に恥じないよう、
今後も診療、研究に邁進したいと考えております。
また、2007年日本糖尿病学会より、糖尿病専門医を育成する立場の研修指導医の資格を与えられました。開業医としては微力ですが、
診療、研究に加え、後輩の糖尿病専門医の指導、育成にも力を注ぎたいと考えております。この場を借りてお礼申し上げます。
さらに、2009年11月 日本糖尿病学会より、近畿支部評議員の資格を与えられました。 その名に恥じないよう、今後も診療、研究、後輩の指導に加え、
啓蒙活動等の社会活動にも力を注ぎたいと考えております。 この場を借りてお礼申し上げます。
2015年4月から2017年4月まで、日本内科学会において本部評議員に選出されました。内科学会は医師10万名が属する最大規模の医学会です。
この様な学会の評議員に名を連ねることは大変名誉であり身が引き締まる思いです。その名に恥じないよう精進していく所存です。
この場を借りて御礼申し上げます。
医療関係テレビ番組であるMBS毎日放送 「医のココロ」 で講演しました。内容はこちらに転載します。
大学教授、国公立病院院長とともに教育番組に携われたことに感謝申し上げます。
広報たからづか11月号に、院長のインタビューが掲載されました。
(宝塚市ホームページ)
世界糖尿病デーの糖尿病特集記事です。ご参考になりましたらと思います。
アステラス メディカルネット(診療所探訪)にインタビューが掲載されました。内容はこちらに転載します。
全国の診療所の中でこの岸本医院が選ばれたことに感謝申し上げるとともに、私の治療に対する考えをよくおまとめて下さったことにお礼申し上げます。
臨床内科医向けの医学雑誌である「クリニックマガジン」1月号(2016.1.1)に院長の座談会が特集として掲載されました。一部をこちらに転載します。
新春の特集として河盛隆造先生、三輪真也先生と今後の糖尿病治療についてディスカッション致しました。全国の内科医の糖尿病治療に役立って頂ければと思います。
《治療について》
生活習慣病の治療のみならず、予防にも力を注ぎ、地域医療の質の向上に力を入れております。
詳しくは、治療についてのページをご参照下さい。また、毎月、
ワンポイントアドバイスを発行し、疾病の早期発見を心がけております。さらに、
生活習慣病教室を開催し、患者様の勉強の手助けを行っております。
次に進む
|