No-22 2003// 2015/11/11
●
『熱帯語の記憶,スリランカ(南船北馬舎刊)』の104頁、囲みに書かれていることですね。本ではその部分をカタカナでしか表記できませんでしたから、ピンと来なかったかもしれません。 その部分の原語はこうです。
මහනෙල්මල් අත්නි ගෙත
マハネルマル アトニ ゲタ
mahanelmal athni getha
これは鏡の壁と呼ばれるところに落書きとして書かれたもで、しかも、かなり古いものなので(5世紀以降、10世紀頃までか)、文字は私には判読できません。
S・パラナウィタナ教授がこれらの古詩をすべて読み解き、残さず集めて2冊の大書に纏めました。その功績あってこそ、この「落書き」をここにこうして、シンハラ・フォントで再現できるわけです。
それはさておき、上の一句は、
マーネルの花 (を) 手に 取れば
と訳せます。この一句の は と にわかれ、「手-に」という意味になるのです。

「手-に」
これは現代シンハラ語では という語形になります。

「手-に」
は と の二つの単語にわかれます。
こうして並べると、視覚的にもわかりやすいと思います。この は と対応しているのです。
「シイギリヤの落書き」には,もう一つの「-に」の例があります。
それは「蓮とチャンパカの花を手に取る麗しの少女よ」(分類No.30)という二行詩の後半部分です。
මහනෙල සපු ක්සුමක අතිනි ගත හෙළිලම්බුයුක
Manelasapu-ksumaka atini gata helilambuyuka
蓮 と チャンパカ(の花)を 手に 取った 麗しの乙女よ
Sigiri Graffiti / S.Paranavitana / Oxford University
Press / 1956 /
ここでඅතින් ath-ni ではなくඅතිනි ati-niとなっています。処格の助詞(ニパータ)はන්nですが、シギリヤの落書きではඅතනිatha-ni、つまり、「手」のඅතathaにනිniが付いて"アタニ"となっています。
この事例だけでは、はっきりと言えないのですが、古代のシンハラ語の処格を表す助詞は「ニni」と表記されていたようです。このニパータは日本語の助詞の「に」と対応するということです。
私たちが現代シンハラ語を話す時に感じる「日本語っぽさ」、シンハラ語に付きまとう「日本語臭さ」というものが、古代にさかのぼると更に日本語っぽくなる。そういうことです。
話し言葉では「私の家」が「私ん家(私-んーち)」になる。「手の中」が「手ん中」になる。母音の欠落が起こるからです。それと同じことが、シンハラ語の中に確められるのです。
付け加えますが,シンハラ語の「手」を意味する単語「アタ」が日本語の「手」の古語「あた」に通じることは「体を表わす単語」で触れています。→日本語で話せるシンハラ語 →日本語=シンハラ語単語対応表の「身体語」
「だからシンハラ語は日本人にとって話しやすい言葉だったのか」
そういうことなのですね。
※『熱帯語の記憶』(南船北馬舎版)は著者の希望で廃刊。現在、『熱帯語の記憶』を3部構成に分けた復刻版をかしゃぐら通信が発行しkindleで扱っています。2015/11/11
|