 |
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |

この画像をクリックするとamazon.co.jpの各商品紹介ページにジャンプします。解説文やたくさんのレビューが読めますので、ぜひ参考に! |
|
 |
トップページ> 映画> レビュー> 2004年> 3月 |
 |
March, 2004 |
 |
イン・ディス・ワールド |
In This World |
|
 |
 |
監督: |
マイケル・ウィンターボトム |
脚本: |
トニー・グリソーニ |
音楽: |
ダリオ・マリアネッリ |
出演: |
ジャマール・ウディン・トラビ
エナヤトゥーラ・ジュマディン |
|
 |
 |
公式サイト(日本語) |
|
 |
「平和」と「自由」と「幸せ」と、「世の中の矛盾」 |
★★★★☆ |
今もまだ(というよりも、今までずっと)治安が安定しない
アフガニスタンから隣国パキスタンの難民キャンプへと
逃れた多くの人々。
彼らの中には、将来を憂い
遠い先進国へと命がけの亡命を試みる者が多いという。
そんな危険な旅に出かけるひとりの青年とひとりの少年を描いた
限りなくノン・フィクションに近いドキュメンタリー・タッチのフィクション。
それがこの『イン・ディス・ワールド』という映画になります。
(2003年ベルリン映画祭グランプリ作品)
この映画の監督は
オレが愛してやまない『ひかりのまち』を筆頭に
今作と同じドキュメンタリー・タッチで紛争を描いた
『ウェルカム・トゥ・サラエボ』、
最近ではイギリス音楽映画『24アワー・パーティ・ピープル』まで
さまざまなスタイルで数多くの映画を撮り続けている
マイケル・ウィンターボトム。
「これがアフガンの実態のすべてだ!」と声高に叫んだり、
「かわいそうなアフガン人…。」と同情したり、
物事を上のほうから見ていたり、斜めからヒネた目で見たり、
映画的に、より劇的に、過剰に仕立て上げられていたり
この映画は、そういう映画ではありませんでした。
この監督は、物語に対していつも誠実なのです。
ひたすら、主人公の少年の目線に立ち、
彼の生き様を追いかけた、ただそれだけだったと思います。
それだけでも、オレには十分すぎるほどでした…。
折りしも、一年前の今日、イラク戦争が開戦されたんですよね。
イラクにも、ジャマールと同じ境遇(またはそれ以下)のもとに
暮らしている人が大勢、ほんとに大勢いるんだと思います。
「平和」の意義を、
そして、今の日本にある「平和」の価値を考えたいと思います。 |
|
posted on 2004.03.20 |
|
▲TOP |
マスター・アンド・コマンダー |
Master and Commander : The Far Side of the World |
|
 |
 |
監督: |
ピーター・ウィアー |
原作: |
パトリック・オブライアン |
脚本: |
ピーター・ウィアー
ジョン・コーリー |
音楽: |
アイヴァ・デイヴィス
クリストファー・ゴードン
リチャード・トグネッティ |
出演: |
ラッセル・クロウ
ポール・ベタニー
ビリー・ボイド
ジェームズ・ダーシー
マックス・パーキス |
|
 |
 |
公式サイト(英語)
公式サイト(日本語)
第76回アカデミー賞撮影賞など受賞 |
|
 |
スケールがデカいし、懐も深い映画だなぁ〜。 |
★★★★☆ |
時は19世紀。
南アメリカ大陸付近を航行中の
イギリス海軍のデカい船(フリゲート艦)が
「敵国フランスの船(ただし装備は最新鋭)をとっ捕まえよ!」
という任務を帯び、百戦錬磨の船長のもと、悪戦苦闘するお話。
と、こう書くと『パイレーツ・オブ・カリビアン』を
ちょっとだけマジメにした映画のように聞こえたりします?
決してそうじゃありませんよ。
だって、この映画には「規律」があるんだから!
海賊映画でもなければ、
ただの海洋アドベンチャー映画でもありません。
だって、この映画には「気品」があるんだから!
-----
今の時代、
(日本では)20歳で成人、
いちおう「大人の仲間入り」をするわけです。
それまでは、親のお金で学校に行かせてもらって、
就職するときも、ある程度は自分で選ぶことができて、
もし働くのがイヤなら"まぁ、フリーターでもいいっか!"
と言えるほどの気楽さがあったりするかもしれません。
親を尊敬する気持ちも、そんなに絶大でもないじゃないかなぁ?
(オレがそうだから…。)
でも、この映画の中では、そんな気楽な「自由」は一切ない!
あるのは、上官への「尊敬」と「服従」だから。
12歳(!)のガキでも
尊敬する上官のために喜んで戦うわけです。
強制的に徴兵されたオッサンたちが
いろいろなグチを言いつつも
船のデッキをただひたすらに磨くわけです。
上官たちは、お気楽に歌ったり、ワインを飲んだり
ヴァイオリンを奏でたりしながらも、
持てる頭脳をフル回転させながら
全乗組員の命を全力で預かっているわけです。
それが、それだけが、彼らの唯一の生きる道だったから。
これが、古き良き時代っていうのかもしれないなぁ。
人が人として、
精いっぱい生きて、死ぬことができた場所なのかもなぁ。
なんか、映画の本筋とは離れてるんだけど、
そんなことを考えてしまいました。
-----
この映画の監督、ピーター・ウィアーは
ぼくの大好きな映画監督のひとりです。
この人の映画は、いつもどこか温かい。
熱くなく、冷たくもなく、ほのかに温かいんですね。
まるで、この映画のオーブリー船長のように
すべてを包み込んでくれるような懐の深さが感じられるんです。
観ているうちに、グイグイと引き込まれていくんです。
有意義な2時間19分の航海でした!
また、あなたの映画が観られることを楽しみにしています。 |
|
posted on 2004.03.13 |
|
▲TOP |
February,2004 | back number | April,2004  |
|
|
 |