Taxi 2 |
Taxi 2 |
|
 |
 |
監督: |
ジェラール・クラヴジック |
脚本: |
リュック・ベッソン |
音楽: |
アル・ケミア |
出演: |
サミー・ナセリ
フレデリック・ディーファンタル
マリオン・コティヤール
エマ・シェーベルイ
ベルナール・ファルシー |
|
 |
|
|
 |
見事におバカ! |
★★★ |
けっこう笑える「おバカ」映画でした。
アメリカの「おバカ」映画だと、あまりにコテコテすぎて
笑えなかったり、ひいてしまったりすることが多いんですが、
この映画に関してはいっしょに笑えました。
今回の敵は日本人ということで、日本人がたくさん出てきました。
聞き取り不能の日本語あり、柔道とカラテが混同されてたりで
ちょっと失笑ってかんじでしたが、まあ多めに見てあげるとして、
とにかく楽しかった! |
|
|
▲TOP |
ひかりのまち |
Wonderland |
|
 |
 |
監督: |
マイケル・ウィンターボトム |
脚本: |
ローレンス・コリアット |
音楽: |
マイケル・ナイマン |
出演: |
シャーリー・ヘンダーソン
ジナ・マッキー
モリー・パーカー
イアン・ハート
ジョン・シム
スチュアート・タウンゼント |
|
 |
 |
公式サイト(日本語) |
|
 |
絶賛の嵐! |
★★★★☆ |
ロンドンの街の「ひかり」とその中で暮らす人々。
人々の安らぎの場所であるはずの"家庭"。
"家族"という名の社会を作り出す親、子供たちの光と影。
男と女の愛の結晶として、ふたりの「ひかり」となる新たな命。
これら、ごく普通の生活をする上で誰もが遭遇する瞬間を、
誠実に描いた映画だと思いました。
(言ってみれば「マグノリア」の日常版って感じかな?)
中でも、ぼくと同年代のカップルが
これからの将来や人生について悩み、苦しみ、
そして希望を見つけていく過程は
とても他人事とは思えなかったです。
ラスト、なぜだかわからないのに涙が止まりませんでした。
となりのオバちゃんも泣いてました。
映像と音楽もとてもいい感じで、とにかく最高!
何度でも観に行きたい映画です。
最後に、「ひかりのまち」という邦題を考えた人に拍手!
もうピッタリ!すばらしい!! |
|
|
▲TOP |
ワンダー・ボーイズ |
Wonder Boys |
|
 |
 |
監督: |
カーティス・ハンソン |
原作: |
マイケル・シェイボン |
脚本: |
スティーヴン・クローヴス |
音楽: |
クリストファー・ヤング |
出演: |
マイケル・ダグラス
フランシス・マクドーマンド
トビー・マグワイア
ロバート・ダウニー・Jr
ケイティ・ホームズ |
|
 |
|
|
 |
いい映画だけど、ほんとに最有力? |
★★★☆ |
最近のマイケル・ダグラスといえば、
"お金持ちだけどちょっと頼りないスケベおやじ"的な役柄に
固定されてきていたようなイメージがありましたが、
今作では『ウォール街』以来の熱演が見られました。
その他、『サイダーハウス・ルール』も良かったトビー・マグワイアや
久々にお目にかかったロバート・ダウニー・Jr、
大人の魅力満開のフランシス・マクドーマンドなど、みんな良かった!
ストーリー自体もテンポ良く、ウィットに富んでいて気軽に楽しめました。
特にオヤジには受けがよかったみたい。
(となりのオヤジがとにかく笑ってたので。
オレには全然おもしろくないところにまで大爆笑…。)
とはいえ、宣伝どおり「アカデミー賞早くも最有力」とは
思えなかったけどね。 |
|
|
▲TOP |
マルコヴィッチの穴 |
Being John Malkovich |
|
 |
 |
監督: |
スパイク・ジョーンズ |
脚本: |
チャーリー・カウフマン |
音楽: |
カーター・バーウェル |
出演: |
ジョン・キューザック
キャメロン・ディアス
ジョン・マルコヴィッチ
キャスリーン・キーナー
オーソン・ビーン
メアリー・ケイ・プレイス |
|
 |
 |
公式サイト(英語)
公式サイト(日本語) |
|
 |
奇想天外! |
★★★★ |
MTV出身の映画監督というと、
「斬新でいてどこか冷めた視点で描く」とか
「くだらない売れ線映画をバリバリ作る」
人が多いイメージなんですが、
スパイク・ジョーンズはなにかが違う!
冷めてるようでいて、実はとても熱い人なんじゃないかと感じました。
なによりも、ジョン・マルコヴィッチに対する
尊敬の思いが伝わってきたような気がしたから。
そして、その想いに見事に応えていたマルコヴィッチ本人。
普通、こういう題材の映画はイヤがると思うのに、
あれほど生々しくやっちゃってくれて!すばらしかったです。
それにしても、あんな奇想天外なストーリー、
どうやって思いついたんでしょうね?
チャーリー・カウフマンさんは
これから引っ張りだこの脚本家になること、間違いなしですな。
映画館であれだけ笑ったのは久しぶりでした!
コメディ映画でもないのにね。 |
|
|
▲TOP |
August,2000 | back number | October,2000  |