トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.147 富士山須走口 |
9月の3連休に富士山須走口を歩きました。好天の連休の中日で、大勢の人達が頂上を目指して歩いていました。 日時 2011年(平成23年)9月24日(土) 天候 晴れ後曇 同行 なし 所要時間 駐車場(8.10) ←1時間45分→ (9.55)長田山荘(10.05) ←50分→ (10.55)瀬戸館(11.15) ←30分→ (11.45)小屋跡(11.45) ←5分→ (11.50)二十六夜の石碑(12.00) ←25分→ (12.25)瀬戸館(12.50) ←30分→ (13.20)長田山荘(13.35) ←50分→ (14.25)五合目登山口 山行概要
ここを歩くのは今回で5回目になりました。これ以上のコースの説明は以下を参照してください。 ・45.富士山 ・・・・・・・・・・・2004年 ・93.富士山須走口(2)・・・・2007年 ・118.富士山須走口(3)・・・2009年 ・134.富士山須走口(4)・・・2010年 |
![]() |
須走口5合目登山道入口 通行止めの看板が立てられいた 看板には、「登山者の皆様へ、五合目から山頂まで新雪のため通行止」、と表示されている 私も含め、この看板に従う人は誰もいなかった |
![]() |
鳥居 昨年は鳥居の形をしていたが鳥居の上部がなくなっていた |
![]() |
長田山荘 話好きの小屋番で、今年は、9月一杯営業すると言っていた 行きも帰りも小屋の前のベンチには大勢の人が休んでいた |
![]() |
瀬戸館 今年の営業が終わり、閉めていた このコースは、この小屋のすぐ上の小さな木立の先が森林限界 行きと帰りにここで昼食を取った |
![]() |
瀬戸館のすぐ先で最後の樹林帯に入るが、ここも登山道は雨水で大きくえぐられていた ここへ来るまでに、あちらこちらでこのような溝が登山道にできていた 因みに昨年まではこのように雨水で深くえぐられているところはなかった |
![]() |
本六合の小屋跡 7年前の2004年に始めてこのコースを歩いたが、その時あった小屋の廃材が今は殆ど無くなってしまった |
![]() |
![]() 上の写真の本六合の小屋跡のすぐ上にある ここまで来るとこの上の七合目の大陽館は目と鼻の先だが、今回はここで引き返した |