トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.134 富士山須走口 |
8月のお盆に、富士山の須走口を歩きました。今回も日帰りですから頂上までではなく、標高3000もを越えたところで引き返しました。 日時 2010年(平成22年)8月13日(月) 天候 曇 同行 なし 所要時間 駐車場(8.10) ←1時間45分→ (9.55)長田山荘(10.00) ←45分→ (10.45)瀬戸館(10.55) ←30分→ (11.25)小屋跡(11.25) ←40分→ (12.05)大陽館(12.40) ←1時間→ (13.40)見晴館(14.00) ←40分→ (14.40)大陽館(14.40) ←1時間5分→ (15.45)瀬戸館(15.45) ←40分→ (16.25)長田山荘(16.35) ←50分→ (17.25)5合目登山口 山行概要
富士宮口や河口湖口と比べれば比較的人が少ない須走口も、今日はかなりの人が歩いています。私の前後に人影が見えなくなることはありません。相変わらず追い越すより追い越される方が圧倒的に多いのですが、長田山荘、瀬戸館と順調に歩けました。瀬戸館を過ぎると一度樹林の中に入りますが、すぐにこれを抜け、このあとは荒涼とした風景の砂礫の中を歩きます。この辺りから、へばっている人目立つようになりました。7合目の大陽館はすぐ先に見えるのですが、歩く割には、これが中々近づきません。この辺りまで来ると、空気の薄さが利いてきて息が少々苦しくなってきます。かなり息が切れてきたところで7合目の大陽館に着きました。長田山荘も瀬戸館も休む人で賑わっていましたが、大陽館は更に混んでいて、小屋の前のいすやベンチは満席です。 先へ進みかけたのですが、運よく目の前でベンチが空き、ここに腰を下ろしました。昼食用にパンを持参したのですが、これには手を出す気にならず、ここでラーメンを注文しました。お世辞にもうまいとは言えませんが、それでも残すことなく一杯平らげることができました。食事が終わったところで出発です。昨年は、強風で太陽館の少し先の標高3000mを越えたところで引き返しました。今日は雲が上空を覆っていますが、強い風は吹いていません。30分毎の休憩を2回繰り返したところで本七合の見晴館に着きました。見晴館は標高3000mを越えているので、今日はここまでです。小屋の前のベンチで一休みして下山しました。 山の花にエゾハタザオを追加しました |
![]() |
須走口5合目駐車場 お盆の時だけ運行されるシャトルバスの5合目の停留所は駐車場の入口にある 御殿場からの定期運行バスの停留所はこの駐車場の下にある5合目の入口にあり、停留所の場所が異なる |
![]() |
須走口5合目入口 入口から古御嶽神社まではきれいな石畳の道が続く 入口にはトイレがあるが有料 このトイレに番人がいるところはいかにもがめつい富士山らしい ここの標高は1970m |
![]() |
古御嶽神社 ここから登山道が始まる 以前は、砂走りを下ってくると、この古御嶽神社の社の脇(向かって左側)に出てきたが今は通行禁止のトラロープが張ってあり、砂走りを下ってくると、もっと上の方で登りの登山道と合流する |
![]() |
古御嶽神社から続く樹林が一度途切れると古い鳥居が現れる ここからは、見晴らしが得られる場所が多くなる |
![]() |
標高2400m付近 この辺りまで来ると一時樹林が切れる 晴れていれば見晴らしがあって気持ちの良いところだが、この日は曇っていて周りは殆ど見えなかった |
![]() |
長田山荘 以前この小屋は林館と言っていた 5合目の登山口から歩いて来ると、最初にある山小屋 小屋にも、ここにある標識にも六合目(標高2,400m)と表示されているが、国土地理院の地形図では六合目にあるのは瀬戸館 富士山特有のサバ読み合目表示? ここの標高は2420m〜2430m |
![]() |
樹林の中の道 長田山荘をすぎるとしばらく丈の低い落葉樹林の中を歩く |
![]() |
六合目瀬戸館 小屋の表示は高度2700mとあるが、高度計の読みは2633m、デジタルマップでは2627m この小屋の少し上で、登山道は樹林帯から抜ける ここの表示は本六合目とあるが、国土地理院の地形図では六合目 |
![]() |
本六合目の小屋跡 今は廃材が僅かに残っているだけ 初めてここを通った時は、廃材がもっと沢山あったが、随分少なくなった 風で飛んでしまったのだろうと思っていたが、登山者が入り込んで杖代わり廃材を持ち出していた ここの標高は2740m |
![]() |
鳥居と二十六夜の石碑 上の写真の小屋跡のすぐ上に小さな鳥居があり、その脇に二十六夜?と刻まれた石碑が建てられている 昔この辺りを御中道が通っていたとのことなので、その名残の一つなのだろう |
![]() |
七合目までの道 上の写真の小さな鳥居を過ぎると、七合目大陽館まで、荒涼とした溶岩の中の道を歩く この辺りまで来ると疲労感が大きくなり、歩くのが少々つらくなってくる |
![]() |
七合目大陽館 小屋の名前は太陽館ではなく大陽館 須走口にある山小屋の中では一番大きい 富士山の山小屋は殆どが8月で営業を止めるが、ここは10月に入っても営業している この小屋の売りの一つは豚汁 ここの標高は2920m〜2930m ここでラーメンの昼食を取った |
![]() |
大陽館〜見晴館の登山道 溶岩の中の道を歩く 大陽館〜見晴館の間で標高3000mを越える 去年は標高3000mを越えたところで引き返した |
![]() |
本七合目見晴館近く 小屋と鳥居が見えてくるとあとわずか |
![]() |
本七合目見晴館 ここで標高3140mぐらい 小屋の前に大きな鳥居がある この先で、富士吉田口の登山道と合流する |
![]() |
本七合目見晴館 ここも小屋の前の休憩場所は、ほぼ満員 小屋でコーヒーを頼んで一服し、今回はここで引き返した |