玉祓いは、穢れを玉に移し投げ割ることで厄を祓うものです。
 神社では半年に一度穢れを祓う為の大祓いを行いますが、穢れは普段の生活の中で気が付かないうち少しずつたまってゆくもので、時には良くないことを引き寄せる”祓うべき対象”です。大祓いでは依代である人形(ひとがた)に穢れを移して祓いますが、玉祓では玉に息を吹き込むことで穢れを移し、祓い石に向かって投げ割ることで穢れを祓うものです。どなたでもご参加頂けます。

 

●最近良くないことが度々起こる
●厄除けを受けるほどでもないが、もやもやを祓ってすっきりしたい
●勝負所で失敗できない、厄落としをしてから挑みたい

 

など、小さなお祓いをする場合には最適です。

 


【 参加方法 】
社務所にて玉祓いをご希望の旨お申し出ください。初穂料をお納め頂きますと玉祓いに使う素焼きの玉をお渡しします。初穂料は500円です。玉祓いの玉を受け取りましたら以下の手順で玉祓いを行ってください。

 

玉祓いの手順は以下の通りです

 

1.玉を両手で包み込むように持つ
2.祈念を込める
3.玉には穴が開いているので、息を吹き込んで穢れを移す
4.玉祓い場へ行き、祓石で投げ割る

ご興味のある方は是非一度お試し下さい。
不明な点等ございましたら、社務所までお気軽にお尋ね下さい。


御由緒 祈祷受付 出張祭典 結婚式 行事・イベント