式次第
先、 修祓(しゅばつ)
祭儀を行う前にお祓いを受けます。神職が祓詞(はらえことば)を奏上し、大麻で新郎新婦及び参列者全員のお祓いを行います。この間、全員起立し、頭を下げます。
次、 祭主一拝(さいしゅいっぱい)
祭儀の開始にあたり、斎主(中心となって祭儀を司る神主)に合わせて、神前に向かい全員起立し、一回拝礼をします。
次、 献饌(けんせん)
神職が神前に神饌(おそなえ物の海や山の幸)を奉ります。この場合、あらかじめ神饌を供えておき、御神酒を盛った瓶子の蓋をとって、献饌に代える場合もあります。
次、 祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が祝詞を奏上し、結婚のことを申し上げ、末永い幸せを祈ります。この間、全員起立し、頭を下げます。
次、 誓飲の儀(せいいんのぎ)
神前に供えた御神酒で、新郎新婦が三三九度の杯を交わします。三献の儀ともいいます。
次、 誓詞奏上の儀(せいしそうじょうのぎ)
新郎新婦が神前に進み、誓いの言葉である誓詞を奏上します。誓詞はお打ち合わせ(二度目)の時にお渡しする奉書及び例文に添ってご新郎自身に清書をして頂いたものを神前にて奏上して頂きます
次、 玉串奉奠の儀(たまくしほうてんのぎ)
新郎新婦が神前に進み、感謝と祈りを込めて玉串(神前にお供えする榊の枝)を奉り、ニ礼ニ拍手一拝の作法で神前を拝礼します。
次、 親族固めの杯(しんぞくかためのさかずき)
両親の親族一同が御神酒をいただき、親族の固めの儀を行います。
次、 撤饌(てっせん)
神職が神饌を下げます。
次、 祭主一拝(さいしゅいっぱい)
斎主に合わせて、神前に向かい全員起立し、一回拝礼し、式をおひらきにします。
式典の儀式作法それぞれの意味と内容の詳細につきましては、後日来社時に分かりやすくご説明いたします。また、上記の儀式よりも簡略な、「結婚奉告祭」の形式もございます