9. 雑感日記 #5

 ぼーっと思うことを、書いてます。

                暇つぶしにでもなれば。

                                                              

                                 (1-50話)

                                 (51-100話)

                                 (101-150話)

                                 (151-200話)

                                                最終更新日 2025/ 5/ 2 

 

  福岡  July 2023   追山 土井流


 大きな街に姿を変えた福岡(市)の記憶にある風景は、街の隅々にちょこちょこ

 残っているだけです。


 オーナーの故郷は、そんな福岡です。

                                                                                             




雑感245. ちょっとした趣味。

 オーナーの母(大女将)が昔趣味で木彫りをやっていたことが影響したのと、実家の

修理や小改造をやらされていたので、昔から木工をやります。


今でも棚を作ったり、ベランダの濡れ縁を作ったり、その他塗装を含めた修理も。

鈴と虎が小さいときは、食事用の折り畳み椅子を作ったり、おもちゃ入れを作ったり。


木工道具も電動の丸鋸、ジグソー、ハンドリューター、ドリル、ディスクグラインダー、

サンダーなど一応持ってます。


あまり手の込んだものは作ってませんが、最近

「ちょっと真面目に木工をやろうかな」

なんて思ったりします。


ただ、手の込んだものを作ろうとすると、溝加工や飾り加工が必要になってきます。。

釘が見えないようにかつ木材を組んだ時の強度を上げるためには、ほぞ・穴の加工、

木材の角のR取りや飾り加工が必要になってきます。

まさか宮大工のように鑿とハンマーで削るなんてことは考えません。


そうなると、トリマーかルータが必要。

またちゃんとした作業台もーーーーーー。


でも最近木材の価格高騰が半端なく、昔は自分で造れば絶対安価だったのですが、

ホームセンターで買った方が安い場合が結構あります。


どうしても作りたいと思うものが出来たら、ちょっと真面目に考えようと思います。


                                               2025/ 5/2


雑感244. GW折り返し。

 今年のGWも半ば。

今年はGW後1週間年休を取るので、ちょいと勝沼までワインを買いに行ったくらいで

まだどこにも行かず、溜まった家のことをやってました。


庭の木の剪定、玄関回りの修理、オートバイの整備、包丁研ぎーーーーー。

それも今日終わりました。


さて、オーナーのGWはこれからです。

                                               2025/ 5/1


雑感243. 行きたいところ。

 今年は、色々旅行に行きたいと年頭で思ってました。


行きたい場所の候補は、

 ・広島―愛媛のしまなみ海道をサイクリングする。

 ・石川の千里浜にある渚ハイウエイをバイクで走る

 ・琵琶湖をサイクリングで一周する。

 ・南紀の伊勢志摩 尾鷲 串本 白浜 熊野 那智の滝ーー。

こんな感じです。

行きたいところが、近畿から中部に集中してます。

東北が無いのは、まだ調査してないからですが。


しまなみ海道は3月末に念願かなって行けましたが、その他をどうやって行くかーーー。


長距離なら900SS、Ninja、DAYZで、一日500km位走れます。

一日400km以下ならBenlyです。

でもオートバイで雨の中を走るのはちょっと辛い年だし、900SSとNinjaは

海沿い走ると錆が出そうで走りたくないし。

なので雨が降ればDAYZですかね。

あと電車で輪行すればBALLAD Rで何処でも行けますが、行先の天気で

骨折り損になりそうだし。


結局、行く日の天気で手段が変わるってことです。


ってことは出発の日は朝早く起きて準備するしかないんですよねー。


                                               2025/ 4/16


雑感242. 友遠方よりーー。

 オーナーの大学の同級生が神奈川に来るということで久しぶりに会うことになりました。


その同級生は、現在学校勤務なのですが、4月からタイの高等専門学校の立ち上げで、

2年間夫婦で渡航するそうです。


この年で大変だろうなとは思いますが、自分がやりたいことのようなので「頑張れよ」です。


当日は九州への帰宅日で、羽田を16時発とのこと。

その間横浜にでもと思い、同級生を迎えに行き横浜に向かいましたが、なんと渋滞。

車の中で色々話しをしながら昼過ぎに横浜着。

昼飯は良いところでと思ったのですが、目当てのお店に近い駐車場に入れず、結局予定の

お店とは違うビルの上階のインド料理となりました。


そのお店で食べながら今度行くタイの学校の話とかその他もろもろを1時間半程度話して

羽田へ向かいました。

時間もあったので羽田でお茶でもと思ったのですが、羽田に着くと4つの駐車場が満車状態。

2周ほど空港を回ったのですが、空きはなし。


残念でしたが、出発ロビーの所で同級生を下ろして別れました。


この次合うときは2年後かもしれませんが、とにかくご夫妻のご健勝を祈ってます。


                                               2025/ 3/8


雑感241. 久しぶり。

 2月の末は福岡の大女将の誕生日。

大女将からその頃のに帰って来いと年明けから言われ続け、やっとのことで帰省です。

ただ、日帰り。


朝11時頃に会えるように飛行機で帰ったのですが、用事が出来て昼から来てくれとのこと。

適当に昼食を済ませて13時に会いに行きました。


1年ぶりに会った大女将は、まあまあ元気で少し安心。

色々話しをしていると、買い物に行きたいとのこと。

少し歩けるようになっているとはいえ、500m位離れたドラッグストアまで歩いていくのは無理。

なので、ドラッグストアまでは車椅子で行き、ドラッグストア内は歩くことで買い物に出発。


ところがドラッグストアまでの近道を選んだ結果、上り下りの坂が結構きつくて、到着した時には、

もう足ががたがた。


大女将は車椅子で楽ちんだったので、ドラッグストア内を歩き回り、それに着いていくのが大変。


でも、大女将が欲しかった日用品、お菓子その他を全部買い込む事が出来ました。


大女将は

 「豊かな気分になった」

とご満悦。


会計を済ませて帰りは平坦な道を選びました。


施設に着いた後は、大女将の部屋で買い物の整理。

その後、1時間くらい話しをして、もっと歩けるように運動をするように伝え、大女将の部屋を

出ました。


次はいつになるかわかりませんが、大女将には

「『帰ってこい』と言われれば帰ってくる」

と伝えてます。


そして17時の新幹線に乗り、帰宅しました。


ま、帰省するとその当日の大女将の気分でいろいろ変わります。

でも出来る限りそれに対応し、少しでも大女将が思うように生活できるようにすることが

介護だと思ってます。


                                               2025/ 3/7


雑感240. 堂々巡り。

 堂々巡りになってしまうことが一つ。

還暦も過ぎ、ちょっと長期(と言っても1週間か10日位だと思いますが)のツーリングに

行きたいなーと思ってるのですが、出来れば小さなオートバイで行きたい。


そのオートバイは、

 @Made in Japanでツーリング中の故障時に部品が入手しやすい原付二種

 A4ストでリターン式のミッション

 Bホイールは17インチでパンク修理が楽なチューブレスが履けるキャストホイール


って感じで、そういうオートバイを暇に任せて探してみてました。


オーナーは、ネイキッドでスタイルはビジネスタイプでもOKなのですが、ホンダ以外で

日本で造られた原付2種の4ストは今となっては殆どなし。

また昔人気がなかった原付2種はもともと数が出ておらず、部品も欠品の嵐。


そしていつも同じ答えの

  「Benlyのホイールをキャストにする。」

に帰着します。

Benlyは鬼のように汎用部品が使われてるし、まだチューニングメーカーの部品も出てます。

またオーナーのBenlyは買ったときからエンジンはMonkyの4速リターンになってます。

なのでBのキャストホイールを満たせばオールクリア。


番頭 虎 の足にと選んだBenlyですが、今となっては、ツーリング用小型オートバイへの

オーナーの理想形に近いレアなオートバイになってしまいました。


大事にします。




                                               2025/ 2/20


雑感239. 大丈夫でした(?)。

 休みにオートバイを小屋からから出してナンバーを確認しました。

小屋には900SS,Ninjaともにすぐ出れるようにオートバイの後側を奥にしているので、

オートバイを出さないとナンバーが見れません。

2台とも出して確認すると、来年4月までの白っぽいステッカーが貼られていました。


あれっと思って貼ろうとしたステッカーをよく見ると、自賠責保険を更新したときに入って

いた車検不要の250CC以下のナンバーに貼るオレンジ色のものでした。

(Benlyの自賠責のステッカーと一緒でした。慌てて損した)

そして2台の車検から帰って、白っぽいステッカーを貼ったことを思い出しました。


オートバイを小屋に戻し、煙草を一服。

ちゃんと車検を通した後のステッカー張替えも忘れずにやっていたということで少しほっと

しましたが、1年前のこととはいえ貼ったことを忘れていた自分にちょっと呆れました。


あーあ。

                                               2025/ 2/5


雑感238. 気づいちゃいました。

 本日、帰宅すると先日更新したオートバイの任意保険2台分の保険証書が届いてました。

忘れないようにその保険証書を車載する書類入れに入れていたらーー気づいちゃいました。


昨年車検を通したときにナンバーに貼る車検有効期限のステッカーが書類入れに入ってました。

それも2台とも。


ステッカーの貼り忘れが、どのような罰則になるのか分かりませんが、注意を受けなくてラッキー。


早速、今度の休みの一番でナンバーに貼ります。


                                                      2025/ 1/27


雑感237. 変化

 最近、色んなことでイライラすることが増えました。

やっぱり、年を取って気が短くなっていたり、「普通こうするだろう」という思いが強くなってきいることが原因で、

最近イライラが増えてます。


今の人たちとの考えややり方の違いを理解しながらやっていくことが必要なのですが、なかなか難しい。


年を取った分、昔より 「適当に」、「気楽に」 考えて生きていこうと思います。




                                                      2025/ 1/19


雑感236. 年明け

 年が明けてもう成人の日。

今年は年明けから、思い出した家のことをやりました。


まずは2部屋分の濡れ縁作り直し。

20年前に作ったり買ったりした濡れ縁の上板がだいぶ腐食したので、ホームセンターで木材を買って、

手作りで修理です。

まあ、上板を外して切った板を釘で止めるだけなので、やっつけ仕事ですが。

これでまた10年は持つと思います。


そのあと洗濯機周りの隙間埋め。

ちゃきちゃき堂の洗濯機は縦型なので、ちょっと気を抜くと洗濯機と壁の間に物が落ちます。

なので、その隙間を埋めて物が落ちないようにしました。

材料はダンプラ。

ちゃちゃっとカッターナイフで切って接着剤とテープで補強すると結構な強度が出たので、飾り釘で壁に

取り付けました。

これなら、壊れてもすぐに作れ治せます。

これで、物が落ちることは少なくなると良いのですが。


その他オートバイのオイル効果やメンテナンス、あっ久しぶりにホワイト餃子も買ってきました。


なんとなくいい塩梅に仕事がこなせた年明けです。

                                                      2025/ 1/13


雑感235. 年末

 なんやかんやでもう師走も終わり。

本日、網戸の修理&掃除、窓ふき、スタッドレスタイヤへの履き替えを終え、オーナーの仕事は終わり


まー、一年ほんとに早いです。

色々ごたごたしてはいますが、何とか家族ともども健康に過ごせました。

今年もお世話になった方々に感謝です。


来年もまだまだ好き勝手はできそうにもありませんが、まあ地道に趣味の道具をメンテして、いつの日か

来る好き勝手出来る 毎日が日曜日 を待ちます。


                                                   2024/12/28


雑感234. オートバイ、小型と大型

 オーナーは、Ducati900SSとNinja(GPZ900R)とCD50S(88cc)の3台体制です。

最近原付2種(125cc未満)が流行っていて、ツーリングに行くといっぱい走ってます。


で、大型と小型オートバイの話です。

大型オートバイに乗るためには、一発試験か教習所で免許を取らないといけなくて、結構労力使うのですが、

今流行っている原付2種(小型)に乗ってる人は、殆ど普通2輪免許か大型を持っている人だと思います。

(小型免許だけ取る人はまだそんなにいないと思います。)


この小型オートバイの運転レベルがえげつないことに最近辟易してます。


初心者なら、後ろから見ればすぐに判り、対応もできるのですが、乗り慣れてるふりの125ccにイライラする

ことが最近増えました。

125ccの大半が発進も頑張り、車を縫うように走って結構飛ばしているつもりの様なのですが普通〜大型の

オートバイから見れば、ただ邪魔で危険なだけ。

小型のメリットは大型が通れない狭いところのすり抜けができるということ位で、それ以外で125より大きな

オートバイより早く走れる場面はありません。

それは普通〜大型に乗っていればわかるはずなのですが。

ほんとに五月蠅いですね。


一方で小型でもほんとにうまく走る人もいます。

自分のオートバイの最高速や加速力を分かっていて、その時々で絶妙のタイミングで道を譲ってくれたり、

スタートダッシュを嫌味なく仕掛けてきて、負けるとすっとスピードを落としたり。

そういう原付2種は走っていて楽しいし、ストレスを感じません。


オーナーもBenlyで走っているときは80km/hが精一杯であることを認識し、周りに気を使って走ってます。


で・す・が、ふざけた走りをするオートバイや車にはアクセルがねじ切れるほど回して、真っ向勝負するのは

変わらないオーナーです。    

                                                       2024/ 10/30


雑感233. 新潟ドライブ

 土曜日、友人の方からあるイベントのお誘いを受け、新潟へ日帰りで行くことになりました。

朝五時すぎにちゃきちゃき堂を出て、9時半に長岡駅で同行者をピックアップし、10時に

三条市の目的地に到着。


金型などの勤続関係者の集いで、ちょっとしたそして超文化的なものづくりイベントです。

朝から色々準備されていて、オーナーたちが付いた時にはもう始まってました。


オーナーたちは見ているだけしかできませんが、友人の方々が色々動き回ってのモノづくり。


夕方に何とか終了し、出来の良いものが出来たとのこと。

(オーナーたちが見ても良し悪しはわかりません)

でも、このイベントは今後金属学的に意義のあるものになるかもと思うと、ちょっと楽しみです。


そして翌日用事があったオーナーと同行者は、片付けも手伝えないことをお詫びして、17時に

イベントから引き上げ、近くの駅まで同行者を送り、またまた高速で帰宅です。


北陸道から関越道に乗り、圏央道で帰宅ですが、朝早かったこともあり、結構疲れていたので、

制限速度での、のんびりドライブです。

そして300qちょいの距離を4時間で走り切りました。

途中お腹がすきましたが、食べたらおそらく即就寝となるため、食事は抜き。

帰宅後、すぐにカップそばを食べました。


久しぶりの往復650km程度のドライブでしたが、還暦過ぎのオーナーにはこれ位が限界。

今後これ以上の距離を一日で走るのであれば、どこか良い宿で1泊することにします。


そして今回非常に稀有なイベントに呼んでいただ友人の方々にただただ感謝しています。


                                                2024/ 9/22


雑感232. ドラレコ

 最近、オートバイ用のドラレコを検討しています。(車は2台とも取り付け済み)

オーナーも寄る年波もあり、自損やもらい事故を回避する能力も落ちてます。

煽り運転も当然あります。


と言うことでドラレコなのですが、ドラレコってご存じのように結構高い。

大きく分けると車体取り付け式と、ヘルメット装着式。

車体取り付け式は長時間の記録や、キーONで撮影を開始するため撮り逃しがないのですが、

3台に付けると10万円越え〜。

ヘルメット装着式ならドラレコ1台で安いのですが、バッテリー式が多く、記録時間が短い。

またヘルメットのサイドに取り付けるため、撮影視界が少し狭くなったり乗車時のヘルメットの

角度で画角が変わります。


うーんと悩んでしまいますが、まずはヘルメット装着式一台で検討することにしました。


ヘルメット装着式は他にも問題ありそうなので、色々調べて必要十分のものを探してます。        



                                                2024/ 9/ 1


雑感231. 楽器

 オーナー、傍から見ればただのオヤジですが、一応幼少の時から小学校の間ピアノやってました。

ま、小学校で諦めてやめましたが。


でもピアノをやったおかげで、音楽の通知表はいつも5で、小学校の時は1年だけ器楽部でティンパニー

とか大太鼓をたたいたり----。

中学校からはアコースティックギター、高校でエレキベース、シンセサイザーを手に入れてひいてました。


でも、高校になってジャズやフュージョンを聞くようになって憧れたのがサックス。

それもアルトサックス。

渡辺貞夫が流行った時期でもあったのでそのようになったのですが、ずっと吹きたいと思ってました。


サックスが好きな理由は「単音楽器」だから。


ピアノやギターを弾いているときに、両手でいろんな音を出すことに少し違和感があって、いつも

「自分が出したい音だけ出したい」

って思ってました。


ピアノやギターで演奏するより単音楽器のほうが曲の印象が深い気がします。

なので、管楽器系が好きでした。


そして数年前にやっと安いサックスを手に入れ、自分で適当に吹いているのですが、やはり独学では

あまりうまくなりません。

練習も家ではできないので、近くの広場に行って吹いてます。


ま、人前で吹くつもりもなく、自分が引きたい曲が吹ければいいので、気長にやってます。

                                             2024/ 8/31


雑感230. 夏休み

 夏休みも既に半分が過ぎました。


今回はどこにも行かず、家でぼーっとしているのですが、暑過ぎてオートバイもロードバイクも

いじくる気になりません。


下手に外で作業すると 熱中症 になりそうです。


ま、こういう時はクーラーが効いた家の中でぼーっとしているのが一番です。


外での作業はもう少し涼しくなってからでも間に合うので。

                                             2024/ 8/14


雑感229. タイヤ

 タイヤってもって5年、タイヤによっては2年くらいと言われてます。


車、オートバイ、ロードバイクを持っているオーナー、今年から来年にかけて総とっかえです。


既にDAYZROOXとBenlyは交換しましたが、残りはDAYZ,900SS、Ninja、そしてBALLADR。


それらのタイヤは

 DAYZ   :オートバックスブランド

 900SS  :Michelin 2CT

 Ninja    :DUNLOP GT601

 BALLAD R:Continental SuperSports 3 か Michelin Lition 3

って軽く書いてますが、これだけで結構な額。(小遣いがぁー)


タイヤ交換は普通冬の終わり位にやりますが、DAYZが12月車検なのでそれに合わせて交換です。

あとは春前の2月ですね。


                                             2024/ 8/ 12


雑感228. オートバイの多台持ち

 オーナー、3台のオートバイを持ってます。

以前も書いたと思いますが、オートバイの多台持ちについては、ネットや雑誌で

いろいろ言われています。

オーナーとしては、

「オートバイ毎に得意分野が違うので多台持ちになる」

が正直なところです。


900SSは、中高速のコーナーが得意です。

それは緊張感を伴いますが、決まったときにはほんとに気持ちよくコーナーを

曲がってくれます。

でも、低速でのゆっくりツーリングは苦手で、気持ちがいいのは3000rpm以上。

典型的な昔のスーパースポーツです。

なので、今のオーナーでは600km位のツーリングがいいところ。


でもNinjaだとそのツーリングを楽にこなしてくれます。

街中から高速まで、気楽で楽にハイペースでどこまでも走れます。

低速〜高速までのコーナーをこなしてくれますが、そこは最高速狙いのオートバイ。

ディメンジョンからして峠をギンギンに攻めて楽しむオートバイではありません。

今となってはいわゆるハイスピードツアラーです。

(まあ峠でNinjaの限界を引き出すことはオーナーには無理ですが。)


そんでBenly

このオートバイは、番頭 虎 から譲り受けたもので、現在は黄色ナンバー登録。

900SS、Ninjaの丁度1/10の排気量ですが、大型オートバイに乗るまでもないとき、

また「疲れて乗っても楽しくないかなーっ」てときに活躍してくれます。

黄色ナンバーなので、原付の30km/h規制もなく、88ccで車の流れに乗れます。

車重も100kg以下で、まあちょこまか走れます。


だからオーナーは3台持ちです。

峠、長距離ツーリング、街中-----

1台で全て賄おうとすると、すべてが中途半端になります。

オーナーはマルチパーパスの何でもできるけど全て80点のオートバイは欲しくありません。


他は笑っちゃうくらいダメでもダントツの100点の尖がりを1個持ったオートバイが好きです。

そんな好きなオートバイを苦労してでも持ってたほうが、幸せだと思ってます。



                                             2024/ 8/ 6


雑感227. 熱中症

 最近の暑さは異常。

35℃ってもう体温並みでまともに生きていけない気温です。


そして気を付けないといけないのが熱中症。

体内温度が上がり、脳髄の温度上昇でたんぱく質が固まり(卵の白身が熱で白くなるのと同じ)、

運動神経がやられて呼吸、心臓がとまってしまうこともあります。

また、気分が悪いという人を木陰などで休ませていたら大変なことになったということもあります。

体内温度ですので、相当冷やさないと体内温度は冷えません。


冷やすものが無ければ、ホースで水をかけてでも冷やすことが必要です。


でオ―ナーですが、どうも熱中症が次の日に出てしまうようです。

これまで朝起きて2〜3時間後から、背中や腰の筋肉に満出来ないダルさや痛みが出て苦しんだ

経験が2回ほどあります。


痛み始めた時は何が起きたかわからず、じっと寝ていられないくらいダル痛いのです。

それが3時間ほど続いて少しづつ痛みは引きました。

2回目も同じでその時もしかして熱中症?と思いポカリスエットを1Lを1時間くらいかけて飲むと、

落ち着きました。


痛みが起きるのは起きてから2時間語ですので、その間に汗をいっぱいかいたわけではありません。

また寝汗も普通。

でもその日の前日に炎天下で結構汗をかいていたのです。


自転車に乗ったり、家の外回りを掃除したり-----。


よく言う「翌日熱中症」なんだと思います。


当日に気づかないので、予防が難しいのですが、最近はとにかく汗をかいても書かなくても水分を

充分採るようにしてます。


皆さんもお気を付けください。



                                                    2024/ 7/31


雑感226. 自家製ステッカー

 本日、梅雨前のひとっ走りと思っていたのですが、何故か腰痛。

結構ピリピリしているので大事を取って自家製ステッカーを作りました。


ステッカー用の透明のプリントシートは購入済みなので、ステッカーの絵柄をネットで集めて

修正しながら準備します。


ほんでプリントアウト!


ところがシートが、すりガラスのような半透明ということがプリントアウトした後に判明。

また、プリントの色も薄目。


ARAI,MOTULやMICHELINは、正規のステッカーなので、それと比べると、もうパチモン感満載の

ステッカーになってしまいました。

強く触るとインクが滲むので、本来であればこのステッカーの上からクリアシートを貼るのでしょうが、

既に色が微妙に違うのでこのままです。


まあ遠目で見ればその雰囲気はわかるので、暫くこれで行きます。


やっぱ、市販のステッカーは凄いですね。


                                                  2024/ 6/ 8


雑感225. 免許返納のタイミング

 免許証をいつ返納するか。

少しづつ考えてます。


今住んでいる地域は、車がないと生活できない所でもないのですが、いい病院に行くときはやはり

車で行きます。

これから年を経て病院通いが多くなるとやはり車があったほうが便利です。


一方で、最近視力が衰えていることを実感しています。 

視野はあまり変わらず見えるのですが、その視野の中での動いている物の認識力が下がってきています。

大げさに言うと、交差点で右からきている車を認識するタイミングが以前より遅れ、その結果急に車が

飛び出してくる感じです。


なので交差点では以前に増して確認するようになりましたが、気を付けないといけないことです。


そんなことを考えながら、高齢者の事故のニュースを見ると75歳以上のドライバーの事故が多いようです。


それらを考えると、Max75歳前後で免許返納かなと考えています。

その後は、公共交通機関で移動ですね。


当然その前に運転に問題が出れば返納です。



                                                  2024/ 6/ 4


雑感224. 桜えび 春漁の終わり

 もうすぐ今年の桜えびの春漁が終わります。

ということで桜えびの買い出し。


朝8時からDAYZで出発して西湘バイパスを抜け、後は一号線で由比へ。


今朝の番組で由比の桜えびの特集をやっていたので観光客が多いかなと思いながらの買出しです。

しかし着いてみると道路は混んでおらず、いつも行くお店にはいつも通り混雑もなく到着。

冷凍の桜えびを買い、とんぼ返りです。


しかしUターンして由比漁港の前を通ると、港の駐車場は満杯。

漁港には桜えびやしらすの直販所もあるのですが、桜えびの料理を出す食堂が有名。

前回来たときはそこの食堂に数十人並んでました。

皆さんそこの食堂目当てで漁港の駐車場に止めているようです。


オーナーは、食事のために並ぶのはせいぜい15分待ちまで。

数十人も並んでいるとまず並びません。


港を横目で見ながら帰路に就きましたが、道路はそんなに混んでもおらず、普通に流れてました。


富士市、沼津市を抜け箱根を上り箱根新道で下りました。

あとは西湘バイパスで自宅に到着。


さて今晩は、桜えびの刺身を楽しみます。

                                                   2024/ 5/25


雑感223. 歩く 再び

 先週61歳になったオーナー。やっぱ健康--と言うよりダイエットのため、また本日から

「歩く」開始。


今日はしらすもなくなってきたので、江の島にでもと思い朝9時半に出発。

茅ヶ崎までを約1時間、それから茅ヶ崎駅を通り越して鉄砲通りへ。


しかし7kmを過ぎたあたりからいつもの腰痛が始まりました。

休憩しながらてくてく歩きましたが、辻堂にも着けそうにありません。

なので鉄砲通りを北に向かい再度茅ヶ崎駅に向かいます。


途中でコンビニとかに適当に寄りながらのぶらぶら歩きです。


茅ヶ崎駅に着いた時には10km以上になってましたが、丁度12時。

茅ヶ崎駅の北側に行くと、色々食事処があるので探すと、「日高屋」が目に入りました。


そこで「とんこつラーメン」を注文。

興味100%のオーダーです。

届けられたラーメンは豚骨スープですが麺が卵麺。

まあそうだよなと思いながら食べましたが、スープが少し薄く麺はちじれ麺。

普通に食べれる味でしたが、びっくりしたのはシャーシュー。

なんかあれって言うほど美味しいチャーシューでした。

これで480円ならアリですね。


お腹も落ち着いたところで本日の目的のしらすを買います。

行ったのは昔通っていた茅ヶ崎駅近のスーパー。

そこで茅ヶ崎産のしらすを購入。


茅ヶ崎からは電車で最寄りの駅に行き、また歩きで帰宅。


総歩行距離は13km。

(ちなみに江の島まで行くと16kmです)


まあ、久しぶりの「歩く」にしては良い距離だと思います。



                                                2024/ 5/19


雑感222. 女将とデート

 女将との結婚記念日はGWの終盤です。

そこで、久しぶりに女将と浅草にに行きました。

目的は、合羽橋での調理器具の物色です。

オーナーは、仕上げ砥石と鉄フライパン(IH対応)探しです。


朝から 番頭 虎 に駅まで車で送ってもらい、電車で浅草へ。


11時ごろに着いた浅草は観光客がいっぱい。

この状態だと、観光客で食事処がいっぱいになって昼食食べれないかも、といういことで女将が

探してくれた蕎麦屋「蕎麦ハウス 大自然」でまずは腹ごしらえ。


浅草からは1kmほど離れていましたが、中に入って、メニューを見てこの天ざるにびっくり。

なんと690円そしてこれ↓

浅草から離れているとはいえ東京ですよ。

女将とびっくりしながら嬉しくなって鳥天とビールを追加で注文してじっくり味わいました。

蕎麦湯はセルフでしたが、飲みたいだけOK。


お腹の準備も終わったところで、目的の合羽橋へ。


合羽橋の商店街は、GWのため半分くらい休店でしたが、まあオーナーたちにとってはそのくらいが

丁度良い感じでした。(全店開店だと一日で回り切れないと思います。)


女将はお菓子作り用のお店専門で回り、オーナーは鍋やフライパン等のお店や刃物店を回ります。

そこで懐かしいものを見つけました。

皆さん、これ知ってます? ↓

        


オーナーの実家にもありましたが、胡麻摺り器「スリッキー」です。

写真のようにさかさまの状態で上のハンドル(赤い棒)を回すと胡麻が擦れて粉状になって出てくる

昭和30年代から販売されている調理道具です。

大女将は博多朝ごはんの定番であるおきゅとやきゅうりの漬物にこれで胡麻を摺ってくれてました。


ところが、女将の実家ではこれは使っていなかったらしく、存在自体を知りませんでした。

でも摺り胡麻が簡単にできると教えると、料理好きの女将は興味津々。


そうして一通り店を回って、少し疲れたので羽橋から少し浅草へ行った所の甘味処でアイスモナカを

道路側に置いてある長椅子に座って食べて小休止。


オーナーが探していた鉄のフライパンや、自然石の仕上げ砥石は見当たらず残念でしたが、

まあ楽しいウインドショッピングでした。


休憩後、さて帰ろうかというと、女将が

「スリッキー買う」

とのこと。

なのでそのお店まで再度行ってスリッキーをゲットしました。


そして、「亀十」のどら焼きでもお土産にしようということになり、てくてく歩いて東京スカイツリーを

見ながら「亀十」に着くと、既に20人くらいの人の列。

20分くらい並んでどら焼きとその他ちょこちょこを買って帰宅。


久しぶりの浅草でしたが、やはり人混みは凄くて長時間は無理そうです。


今回のように早めに行って早めに帰るのが一番です。

                                                2024/ 5/ 5


雑感221. 初物買い出し

 静岡 由比の桜えびが3月末に解禁になりました。

早速ですが土曜日の昼から桜えびの買い出しです。


冷凍ですので、解けないようにクーラーボックスに入れて帰る必要があるので、オートバイだとBenlyですが、

午後からの出発で時間がないので今回はDAYZで行きました。


行きは近くのインターから東名に乗って、駒門PAのスマート出口で降ります。

DAYZは40馬力ですが、まあ一人乗りなら御殿場への上り坂でも100km/hは出るのでストレスはありません。

飛ばすときはオートバイですから。


駒門でR246に降りて沼津でR1に乗って由比へ。


2時間ちょいで到着しました。

最初に由比港に行きましたが、いつも通り食堂は数十人の列でいつ食べれるのか?ってくらいでした。

そこの直売所に行きましたが、オーナーが欲しい桜えびがなくそのまま退散。

それからすぐ近くのいつも行くお店で桜えびと釜揚げしらすの冷凍ものを購入。

購入後はクーラーボックス(って言っても、発泡スチロールむき出しのやつですが)にドライアイスも入れて

R1とR246をひたすら帰ります。

(由比を出た時にガソリンが無くなり、富士市でガソリンを入れましたが、神奈川+5円くらいでした。)


R246に入ると結構すいていたので、制限速度ぎりで大井松田までそのまま走り、東名に乗って帰宅。

合計5時間弱で買い出し完了。


解凍して刺身、かき揚げ、おにぎり ーーーーー 楽しみが増えました。

                                                2024/ 3/30


雑感220. またまた帰省

 3月21日〜23日、大女将の目の検査で帰省しました。

21日午前中仕事して午後から帰省です。


そして博多に着いたのは19時。

高校の同級生の店で1時間ほど軽く食べて話しをしてホテルへ。


そして22日は朝からレンタカーを借りて大女将の施設に行き、そこから眼科、昼食、買い物ーーー。

大女将は足腰が弱っていて、レンタカーと車いすの乗り換えも大変。


なんとかそれらを終わらせて施設に戻ったのが15時。

それからいろいろ話して、レンタカーを返し夕食へ。


食事は、最近気に入っている「ごまさば屋」

ごまさば+アジフライ定食+焼酎1杯を食しました。

これでいくらだと思います?

定食が1300円、焼酎水割りが350円 合計で1650円です。


今時、この値段でいいんですかってとこですが味も良くて有り難いお店です。

また右にあるサバの南蛮漬けと、生野菜のサラダは食べ放題です。

(御飯と味噌汁もお代わりできたような気がします)

そのせいか、仕事帰りの老若男女が一人でお店に来てるようでいつも満員。


また、ごまさば屋の食べ方のおすすめは

 1.まずはそのまま刺身で

 2.そして御飯に載せてごまさば丼で

 3.最後に出汁をかけて出汁漬けで

と紹介されているのですが、オーナーは関東ではほぼ食べれない折角の生のサバを出汁漬けに

するのがもったいないので、2.までしかやりません。

3.は悔しいですがいつでもごまさばを食べられる地元の方用の食べ方です。


この御飯に満足し、その後少し天神をブラブラして早々にホテルへ帰って酒を飲んで就寝。

前日5時間睡眠だったので、9時にはあっけなく寝てしまいました。


翌23日は5時半起床。帰る日です。

彼岸だったので隠居のお寺に参りましたが、コンビニにぼた餅がなかったので桜餅と草餅を買って

お供えしました。(隠居、すみません)

あ、隠居が好きだった煙草もお供え。


それから電車とバスを乗り継いで大女将の施設へ行って、長生きするように運動をすることとか

いろいろ話をして大女将の施設を後にしました。


施設からはバスで博多駅に向かいました。

博多駅に着いたのが丁度お昼時だったのでラーメンを食べようと思ったのですが、博多駅周りの

おいしい店は人でいっぱい。甘かった。

30分は待つ感じだったので、しょうがなくお土産を買い車中で食べるコンビニ弁当とお茶を買って

さっさと新幹線に乗車。


小田原まで新幹線に乗るので名古屋でひかりに乗り換えるのですが、乗り換え時間が3分しかなく、

有名なホームにあるきしめん屋で食べることも出来ませんでした。


そんなこんなで腹をすかして夕方にはちゃきちゃき堂到着。


大女将は足腰がだいぶ弱ってきてますが、眼科の検査結果は良好で、会話も大丈夫。


次回検査は半年後ですが、病気が進行していないことを祈るのみです。

                                                2024/ 3/23


雑感219. 帰省とラーメン

 一月の末、大女将がいる福岡に帰省しました。

大女将の足がばい菌で腫れたとのことでその様子見と一緒に買い物でもできればということでの帰省です。


金曜日の午前中仕事してそれから新幹線で福岡へ。

関が原付近の雪でスロー走行しましたが関が原は30cm近く積雪。

でも積雪があったのは関が原周辺のみでした。

その後は順調で、博多へ到着したのは定刻5分ほどの遅れで19時過ぎ。

それから飲みに行ってもよかったのですが、ちょっと疲れてたので博多駅の麺街道にあるいつも食べている

「だるま」で「チャーシューメン 950円」を食べました。

やっぱり「だるま」、いつも通りの味で「福岡に帰ってきた」って感じがしてほっとします。

美味しいチャーシューを味わってお腹も落ち着いたので天神西通りにあるホテルへ向かいましたが、着いた頃には

疲れたのか眠くなってしまい、結局ホテル近くのコンビニで晩酌と肴を買って、部屋飲みでその日は終わりでした。


次の朝は、ホテルのモーニング(有名ファミレスのバイキング)をお腹に詰め込み、レンタカーで大女将の施設へ。


大女将は相変わらず元気でしたが、足が腫れていて痛みがあるのであまり歩けないとのこと。

一緒に買い物に行くときは、いつも車いすをレンタカーに積んで持っていくのですが、今回は買い物は無理ということで

オーナー一人で大女将の買い物のおつかい。


大女将の買い物メモを持って、施設の近くのドラッグストア、スーパー、ホームセンターを梯子して買い物終了。

施設に荷物を持って帰って、買ったものを整理していると丁度施設がお昼御飯とのことで、オーナーは外で昼食です。


何を食べるかですが、前回の帰省で博多駅近くの「鳳凛」が残念な結果だったので、もう一回確認したくなりました。

「鳳凛」は前回の博多駅の他、雑餉隈とかにもあるので、今回雑餉隈店で再度確認をしようと思い車をドライブ。


20分ほどで到着し、普通の「ラーメン 780円」を注文。

ラーメンとしてはちょい高い気がしますが(「だるま」は700円かな)、出てきたのは博多駅近くの「鳳凛」のラーメンとほぼ同じ。

あまり期待せず食べてみると、「ーーー あれ、おいしい ーーーー」

どちらかというとだるま寄りのあまりこってり系ではない味で、好みの味です。

(オーナーの味覚ですのでいい加減)

これならまた食べようと思う味でした。

やっぱ前回行った「鳳凛」はなんか違ったのでしょう。

今後「鳳凛」を食べるときは雑餉隈に行きます。


食事の後また大女将の施設に行き、色々話しをして引き上げました。

それからレンタカーを天神で返して、地下鉄で博多駅に行き、新幹線に乗って22時に帰宅しました。

もちろんお土産も忘れず購入。


1泊2日のバタバタの帰省でしたが、大女将の足も少しづつ回復していることを確認し、おつかいで大女将の必需品を

もれなく買うこともできました。


次回はまた大女将の定期健診で帰省しますが、その時は少し遊ぶ時間があればと思います。



                                                2024/ 1/28


雑感218. ちょっとグルメ?

 年も明けた12日、早々に栃木へ出張になりました。

以前は冬休み中の出張もありましたが、今回は休み後なので、まあいいかと。


朝6時過ぎに圏央道で栃木に向かいました。

栃木の事業所に9時半に到着、データ取りを行い11時に終了。


そのデータを持って、サプライヤーさんに行くのですが、サプライヤーさんに伺うのは13時半。


昼食をどこかでとらなきゃーーーーーと思って食事処を探したら、真岡の駅前に餃子の「みんみん」を発見。

じゃ行くかと、ちょっとだけ遠回りして真岡駅の「みんみん」へ。


お店は真岡駅のすぐ前ですが、駐車場が数十m離れていました。


お店に入り、焼き餃子1人前と水餃子1人前の定食を頼みました。

これで900円。

焼き餃子は昔ながらの味で結構大きく満足。

水餃子は、作りも焼き餃子と同じ作りでお湯に入ったまま出されました。

見ると餃子の皮が口を開けている物もいくつかーーー。

焼き餃子を食べた後、水餃子を食べましたが水を切ってタレに漬けても中の水が残っていて

タレが薄味になります。

mmmmmです。

「みんみん」の水餃子は初めてでしたが、個人的には正嗣の水餃子が好きです。

(常連さんたちを見ていると、焼き餃子のみの定食が多かったようです。)


でも久しぶりの宇都宮餃子で満足し、お土産も買って店を出ました。


それからサプライヤーさんでの仕事を済ませて高速をまたDAYZで走って帰宅。


最近、出張の時にどれだけその出張先の美味しいものを食べれるかが重要になってきてます。


                                                2024/ 1/13


雑感217. 番頭 虎 と神宮参り

 名古屋に金曜日に出張があったので、それに合わせて番頭 虎と伊勢神宮参りをしました。

伊勢神宮は、正式には神宮とのことで、天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮:ないくう)と、

衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮:げくう)と125の宮社全体の

名前とのこと。


オーナーは名古屋で夕方まで出張し、その後大学の同級生と会食を取り、それから伊勢市駅前のホテルへ。

虎 は、午後にちゃきちゃき堂を出て直接ホテルに向かい、一人で居酒屋で夕食。

行った先は、伊勢方面で有名なチェーン店の「一升びん」

居酒屋ですが、松坂牛も出してくれることで以前オーナーも松坂市や伊勢市出張時に行きました。


午後21時過ぎにはオーナーもホテルに着いたので、まずは翌日の準備を済ませ、早めに就寝。

(外に飲みに行こうかと 虎 に打診しましたが、「もう風呂入ったので寝る」とつれない回答ーー)


翌日は9時にホテルを出発。

外宮は、伊勢市駅から500m弱で、駅から続く参道を歩けばすぐです。

とは言っても、まずは腹ごしらえです。

ホテルの近くの参道から少し入った喫茶店「びあんか」でフレンチトーストのモーニング。

昔ながらの雰囲気のある良いお店で、パン好きの 虎 もその味に満足して外宮へ向かいました。

           

これまで何回も神宮参りをしたオーナーですが外宮は初めてでした。

外宮の敷地内に入って少し歩くと正宮に着きます。

内宮とは違ってこじんまりとしていて 何か身近なイメージがありました。

やっと目が覚めてきた 虎 と 参りをし、リモコン付きの自撮り棒で記念写真撮影。


外宮のお参り後、外宮の真ん前のバス停からバスに乗って行き慣れた内宮へ(皇大神宮)。

でもこのバスが4kmの距離なのですが500円弱で結構高い。(3人ならタクシーですね)

でも朝早かったこともあり、道もすいていて20分弱で内宮の鳥居の真ん前に到着。

内宮前の駐車場もまだ車も人も少なく、内宮の中もスムースにお参りできました。

正宮までの玉砂利の道、五十鈴川、道端の巨木にも二千年の歴史と神々しさを感じます。

正宮に着いて、天照大御神に家族の無病息災、安全をお祈りしました。


ほぼ毎年の伊勢参りですが、今年も無事終わり、また来年も頑張っていこうと思います。


正宮での参拝後にオーナーたちの後ろに凄い数の参拝者が正宮に向かっていたことに気づき、驚きました。

込み合う前に急いで家族全員分のお守りを分けて頂き、境内の休憩所で少し休憩して内宮を出ました。


時間はAM10:30で、内宮を出ると既に観光バスがいっぱい。

伊勢神宮は観光バスが到着し始める朝10時ころまでに参拝するのが良いのかもしれませんね。



また内宮を出ておかげ横丁で家族の新しい箸を購入。

家族それぞれの干支付きです。


そして参拝、お土産購入も終わり帰宅です−−-が、これから五十鈴川駅に行って名古屋駅に着くと13時過ぎ。

なので早目の昼食をとることにして、おかげ横丁にある「ふくすけ」で伊勢うどんを食べました。

伊勢うどんは博多うどんと全く違いますが、太くてコシのある美味しいうどんです。

          

伊勢うどんに満足して、腹ごなしに2kmほど歩いて五十鈴川駅に向かい、名鉄特急+新幹線で帰宅しました。


番頭 虎 が小さい時以来の2人旅でしたが、少し寒かったことを除けば天気にも恵まれ楽しい旅行になりました。

 

                                                         2023/12/23


雑感216. 帰省

 福岡の大女将が、軽い怪我をしたということで、帰省して病院で見てもらうようになりました。

で、16日から18日まで帰省です。



16日は朝一番で出発しましたが、それでも着くのは昼前。

ほんで、昼食は一蘭の創業者が再開し、現在はその暖簾分けでやっている博多駅近くの「鳳凛」に。


近くまで地下鉄に乗って、そこから歩いて行きました。

しかーし期待した「鳳凛」のラーメンは、スープの味は薄く、チャーシューも味が薄い。

どうしたのこれ? のレベルでした。

すっごく期待していったのが悪かったのかもしれませんが、ちょっとあてが外れました。

あっさり系が好きなオーナーですが、それにしても薄すぎ。

豚骨ラーメンは、営業開始時間から時間がたつにつれてスープが濃くなるという人もいますが、それでは

夕方行かないと美味しくないラーメンなわけで、そういうラーメン屋はオーナーには論外。

もう行かないと思います。



それから大女将の施設に行って部屋を整理し、翌日の通院の準備をして、ホテルへ。

夕食は、どこにでもある焼肉ライク。

まあ、一人で焼肉食べたいときは候補になります。

タレはいろいろ調合すれば、自分の好みにできるのでまあまあです。


翌日午前中、レンタカーで病院に行って診察してもらいましたが、今のところ特に問題ない

とのことで、まずは一安心です。

診察後お腹が空いたので、福岡の「資さんうどん」に行き、昼食。

そして大女将の日用品やおやつを買って施設へ戻りました。


その夜は、前回行ってお気に入りの「ごまさばや」。

今回は前回量が多過ぎたごまさばやセットではなく、ごまさば+アジフライ定食+焼酎1杯。

これで1000円コストダウン。

でもこれくらいが丁度良い量で腹いっぱいになります。


そして早めにホテルに帰り、就寝。

翌日は朝一番で帰宅です。


いつもいつもバタバタした帰省ですが、少しづつ観光・グルメが出来ればと思います。


                                                  2023年11月18日


雑感215. オートバイ小屋‐‐修理

 オーナーのオートバイ小屋は、2X4の木材とベニヤ板、樹脂トタンで造ったものです。

最初に作ったのは2004年に900SSを導入した時ですが、その時は一台分の幅でした。

その後思いもよらず2005年にNinjaを手に入れたので2台+αができるようにと、駐車場の南側を使って

日曜大工で施工しました。

適当な図面を書いて、のこぎり、ドライバー、金槌でほんとに手作りでした。


まずは頑丈にと、主要な部位は2X4材料を使い、金具も少し高かったですが2X4用を使用。

壁は防犯も考え厚いものをと思ったのですが、小屋を駐車場の奥に設置したので、車がある夜間は殆ど

窃盗不可じゃないかなと思い、壁はベニヤ板は2.5mmで、コストダウン。

台風にぎりぎり負けない位の強度です。

(ベニヤ板が老朽化したときに、一回穴が開きましたが)

また防水としてペンキを厚めに塗ってます。

このただの箱をレンガを敷いた駐車場に置いているだけです。


なので既に18年選手です。


しかしご想像の通り、台風とかの風はどうする?ってことで頑丈な柱にキャンプ用のテーブルや椅子、

ワイヤーロック、バイク用品を吊り下げ、また棚を作って修理用品等を載せてます。

おそらく総重量100kg近い「重し」です。

最悪とんでもない強風の時は、まずはトタン屋根・壁が壊れて小屋自体が飛ぶことはないかと。

気休めかも知れませんが。(楽観視)


現在は、コンセントも引っ張り、2台のトリクル充電、コンプレッサー、照明も稼働できます。


今回は、南北の壁の上側が老朽化して腐ったのでそこを交換します。

と言っても、2.5mmのべニア板を買ってきて張り替えるだけ。

18年前は数十本のネジくぎを全て手回しドライバーで締め込みましたが、今回は電動ドライバー使用。

半日仕事で完了です。

週末に施工したので、次休みのときに、張りなおしたべニア板にペンキを塗れば完了です。



でもやはり金属製のオートバイ収納庫には憧れます。

しかし夏の高温、多湿をどうするかが疑問で手を出せずにいます。

オーナーの2X4は安普請ですが、横殴りの風でない限り雨は降り込まない換気窓も取り付けてます。

更に扉から吹き込む隙間風のおかげで高温、多湿も凌げているようです。

そのためか、発錆もあまりしてません。


現在は、2台の隙間にBALLAD Rを入れてキツキツの状態ですが、またどこか老朽化したらすぐに

修理して大事にしていきます。



                                                    2023年11月13日


雑感214. 2023ラグビーWC #3

  決勝.


結果はご存じの通り。

もうオーナーごときが何も言うことがない試合でした。


勝ったチームが当然優勝ですが、もうただ運で優勝が決まった試合でした。


それよりもあのレベルの試合を見せてくれたことに感謝です。

とんでもないものを見てしまったーーーーというのが本音ですが。



決勝としてはイエローカード、レッドカードが多すぎだったことは残念でしたが、それも必死でやった結果。


さすが、実力トップ2のチームです。

力で押す、パスで回す、全員が走る ―――――― 双方がオールバックス。

そして最後の15分も走り、ボールを奪えるーーーー。


あれやられたら、他のチームは太刀打ちできません。 

暫くあの2強が世界を引っ張るのでしょうが、あのレベルに日本が到達するときにオーナーが生きているか、

ちょい心配です。


                                                    2023年11月11日


雑感214. 2023ラグビーWC #2

  さて、決勝のチームが出そろいました。

結局実力トップ2のニュージーランドと南アフリカの決勝です。


オールブラックスは、決勝トーナメントになってから、どんどん強くなってきた感じです。

逆に南アフリカは、少しづつ迫力がなくなってきている感じ。


ただ、2チームともによく似たチームで、フォワード、バックス誰でも走れます。

違いを言うなら、パワーの南アフリカ、テクニックのオールブラックス―――でしょうか。

しかしオールブラックスもラック、モールでのパワーはほぼ互角。


両者とも4回目のWC優勝が掛かってます。

WC史上最高のゲームになるはずです。

期待してます。



ところで、今日のイングランドー南アフリカ戦を見ていて、気づいたことがあります。

それはサッカーのWCと比較してなのですが、明らかに試合の雰囲気が違います。


それは観客の応援の仕方。

サッカーは、サポーターの感情のままの派手な応援で、選手と一緒に戦っている感じですが、

ラグビーは、一歩引いて冷静に応援+観戦している感じです。

更にラグビーの試合会場では各チームの応援席がなく、サポーターが入り混じって応援している

らしいのですが、そうだとすると、さらに驚きです。

サッカーではありえないですよね。

試合後に相手チームのサポーターと乱闘を起こす人達ですから。


サッカーとラグビー、だいぶ違いますね。


これからもしラグビーが広がっても、今の冷静な応援+観戦が続くことを祈ってます。


                                                    2023年10月22日


雑感213. 2023ラグビーWC

  コロナ明けの日本のフランスラグビーWC、今日で終わりました。

選手は全力で頑張ってましたが、残念ながらアルゼンチンの地力が勝ったようです。


ただ、今回のWCが始まってから気になった点がありました。


日本ボールのラックやモールの時に、バックスのラインが引けておらず、そのため折角出たボールがウイング迄回らずに

ゲイン出来ない場面が結構ありました。

そのためフォローも遅れてボールが奪われる。

日本の作戦だったのかもしれませんが、ボールが回らなかったことからすると失敗です。


ラック、モールの時にバックスがラインを引くのは、基本中の基本です。    

オールブラックス、フランス、英国の4か国、南アフリカはこれがどんな状況でも、どちらのサイドにも出来ています。

それが出来ているからボールが繋がる。


フランスはバックスがシャンパンの泡のよう次々に押し寄せてボールを繋ぐ「シャンパンラグビー」、

ニュージーランドは、巨体のフォワードがバックスのように走り回る「オールバックス」。

(以前も書きましたが、ニュージーランドが英国遠征したときに新聞記者のインタビューでチーム名を聞かれて

「オールバックス」と答えたのですが、英国新聞記者が聞き間違えてユニホームカラーの「ブラック」から「オールブラックス」

と思い込み報道してしまい、「オールブラックス」が定着したとか)


とにかくラグビーは「どうやってボール繋ぐか」です。ただそれだけ。


個人的には、世界一の練習があっても基本に忠実なプレーが出来ていなかったのかなと思ってます。

ジャイアントキリングをやり遂げた前々回、前回はこれが忠実に出来た「繋ぐラグビー」が出来ていたように思います。



次のWCに向けて、また新たな戦いが始まりますが、次回は是非また日本の「繋ぐラグビー」を見たいと思います。


                                                          2023年10月 8日


雑感212. 博多グルメ

  9月の14-16日で、大女将の病院通いもあり、帰省しました。

今回はいつも食べ損ねていたものを全て食べるように色々行ってみました。


まずは到着後の昼食。

福岡の西鉄薬院駅の近くにある 「博多 だるま」 。

だるまのラーメンは毎回食べたいラーメンで、食べ損ねると結構後悔します。

今回はちょいと贅沢しようと、チャーシューメンを頼みました。


出てきたのは結構厚切りのチャーシューが乗ったのラーメン。

お腹が空いていたこともありますが、ほんと美味しい一杯でした。

値段もそれなりになりますが、まあ許容範囲。

ごちそうさまでした。


ほんで、その日の夕食。

鳥皮を食べたいと思い、今流行っている鳥皮の元祖と看板に記載されていた「勝軍」へ。

鳥皮4本とやはり博多の焼鳥屋と言えばの豚バラ2本、そしてサラダをオーダー。

これを焼酎水割り2杯でお腹に入れました。

鳥皮は、まあ特別美味しいということはないのですが、いっぱい食べれる味の鳥皮。

ただ、豚バラは脂身が多く、オーナー好みで美味しかったです。

これで軽く腹ごしらえしてそのあと、友人がやっているワインバーに行ってしばし昔話をしました。


翌日吉野家で朝飯を取り、大女将の病院での検査後、筥崎宮にある「小麦冶」でうどんを食べました。

大女将も久しぶりの「小麦冶」のごぼう天うどんで喜んでました。

そのあと大女将の買い物を予定通り済ませ、さて夕食です。


ごまさばとアジフライが大好きなオーナー、それが一気に食べれる天神の「ごまさばや」に行きます。

オーダーしたのは「ごまさばやセット」

ごまさば+アジフライ+タコのから揚げ+からし明太子+酒1杯のセットです。

で、ごまさばは大きな皿、アジフライは厚め3枚、タコのから揚げは小鉢一杯、からし明太子はひとはら。

知らなかったとはいえ、還暦のオーナーには多すぎです。

でも、頑張って久しぶりに腹いっぱい食べて飲みました。


その夜は腹いっぱいになったことと、前日朝早かったこともあり、20時就寝。


翌日は、朝食を軽くMacで済ませ、隠居の墓参りをして大女将に敬老の日のお祝いをして博多駅へ。


11時に博多駅に着き、昼食をとって新幹線に乗るつもりでしたが、どこのお店も行列で無理そうです。

(オーナーは、昔の博多人ですので、3人以上並んでいる店は入店不可と判断します。)

で残念でしたが、好物のかしわ飯のおむすびを買って新幹線に乗りました。



2泊3日の帰省でしたが、博多ラーメン、焼き鳥、うどん、ごまさば、アジフライ、かしわ飯を食べて、

充実した帰省でした。

また大女将も少し元気になっていて、通院での検査結果も良好でした。


さて、次回は何を食べよっかなー。


                                                 2023年 9月17日


雑感211. ガソリン高騰

  ガソリン、とうとうレギュラーで180円/L越えました。ハイオクは190円/L。

ちょっと車での移動を考える値段です。


補助金もなくなり、コロナ+世界情勢での原油価格の上昇でしょうがないと言ってますが。

でもーーーまさかこんな状態で来年、石油会社の収益が史上最高ーーーってなことになってませんよね。

石油会社各社は、昔のオイルショックの時にとんでもない利益を上げてその利益で生き延びてるらしいです。

考えられませんが。


もしそんなことを今やると昔と違って会社の信用が一瞬でなくなることは企業も理解しているはずなので、

しょうがないと思いながら、ガソリンの節約に努めます。



                                                 2023年 8月12日


雑感210. 追山

  木曜日から土曜日まで、大女将の高齢者保険関係の申請で福岡に帰省。

今回は最終日に念願の博多祇園山笠の追山を見物することにしました。


博多駅に着き、博多口側に行くと毎度の博多祇園山笠の飾り山。

こんな飾り山が期間中、街のあちこちに飾られています。

昔はこの飾り山が走っていたそうです。


飾り山を見て近くのアジフライで有名な「アジフライセンター おむこさん」で定食を食べました。

普通のアジフライでしたが、この定食で千円の値段は高めですね。


食事の後、博多駅近くの主治医の医院に行って書類を受け取ります。

その後区役所に行き申請の方法、書類等の確認をしました。

一応準備した書類も問題なかったので、翌日大女将を連れて書類を区役所に行って申請するのみ。

夕方大女将の施設に行って、必要な書類等を確認してホテルに帰りました。


その夜は、久しぶりに焼き肉が食べたいと思い、長浜「玄風館」で軽くカルビと丸腸と焼酎を注文。

つけダレは辛い味噌。

でも激辛ではなく、美味しい焼肉でした。

普通に食べて1万円ちょい+酒ってとこでしょうか。

(↓食べログから拝借しました)


その後は、ワインソムリエの友達が最近働き始めた大堀公園近くのワインバーへ。

そこは、会員制秘密クラブのように(行ったことないですが)入口が難しく、入るときはインターホンで

連絡して鍵を開けてもらい、2階のお店へ。

こじんまりとした、落ち着いた感じで時間がゆっくり流れるお店です。

ソムリエの友達が選んでくれた白ワインは、どれも美味しいワインでした。

加えておすすめの料理はワインに合う美味しいもので、これからお世話になるのが楽しみなお店です。

ほんとにごちそうさまでした。



次の日は朝からレンタカーを借りて大女将を迎えに行って区役所へ。

区役所の担当の方は、とても対応が良く、30分位で申請は完了。


その後大女将のお気に入りのららぽーとに行き、買い物+食事。

このららぽーとには実物大のガンダムがあります。

店内を最初は歩いていた大女将も歩くのが辛くなったようで、途中からは、施設から借りた車いすに

乗ってららぽーとを回りました。

途中親戚と偶然会ったり、3階のフードコートフードコートで大女将は何年か振りに豚骨ラーメンを食べたり、

楽しんでました。


その後ドコモショップで大女将の携帯の契約内容を確認して、帰りに買い物の不足分を買って施設へ。

書類等を元に戻し、また初秋に帰省するので、元気に歩けるように歩く練習をするよう伝え、

施設を後にしました。


無事大女将の用事を2日間で済ませ、その夜は大学の友達3人との同窓会。

博多駅近くの居酒屋だったので天神のホテルから歩いていく途中で、明日の追山のスタート地点の

櫛田神社にお参り。

舁き山が一周するところがこちらで、真ん中の 清道旗 の周りをまわります。

この周りのスタンド席は殆ど取れません。


ここから博多駅まで歩き、同級生と居酒屋で2時間楽しい時間を過ごすはずでしたが、

ここのお店が最悪で、頼んだ食べ物が出てきたのはオーダーから50分後。

コースではなく、単品で予約したこともあるのでしょうが、呆れて料理のオーダーは4品で止め、

ひたすら酒だけ飲み、会話を楽しみました。


飲んだ後、気分直しの〆は博多駅の 「博多めん街道」 にある 「だるま」 のラーメン。

酒も頼み、おいしいラーメンと共に皆満足して解散。

またの再開が楽しみです。



そして翌日の追山。

追山は4:59分から始まり、一番山から順次櫛田神社をスタートして走ります。


博多で生まれたにもかかわらず、これまで見たことがありませんでした。

朝早く起きてまで−−−−−と思いながら福岡を離れ、還暦を迎えてしまいました。

人生初の追山。


当日朝4時起きで天神のホテルをチェックアウトし、目的地である 承天寺前 清道 の近くまで歩きます。

承天寺前 清道 のところでUターンするので結構長い時間舁き山の走りを見る事が出来ます。

しかし写真のように既に見物人でいっぱい。

一番山笠 土井流の舁き山 承天寺前 清道(右側)でUターンし御供所地区に向かっている所。


西流が承天寺前 清道で回っている所

やはり、生で見ると迫力が違います。

(追山での事故はここに来る少し手前の所でした。ご冥福をお祈りいたします)


疫病退散目的で始まったという山笠。

いつまでも止むことなく続くことを祈ってます。


初めての追山で改めて博多祇園山笠に興奮しましたが、前の日飲み会で5時間睡眠のため、

その後の新幹線はぐったり。

昼過ぎに無事帰着。 疲れました。




昨年から大女将のバタバタでどこにもいく気力がなく、ただ神奈川と福岡の往復のみでしたが、

今回は大女将の手続きだけでなく、いくつかのグルメと大学の同窓会、追山見物が出来ました。


次回いつ行けるかは分かりませんが、今度追山を見るときは300o位のレンズを持っていきたいです。


                                              2023年 7月16日


雑感209. 旬のものーーー不漁。

  昨日から、釜揚げしらすを買いに行こうと思っていたのですが、昨日は時化で漁はなし。

それで本日、朝から晴れたので買出しに行く前にお店に電話したところ、

「それが、あまりとれてなくて、ほんの少しだけ釜揚げにするだけです」とのこと。


昨年は、12月まで結構捕れていて1月から3月までの禁漁期間の後も暫く捕れていたようですが、

最近は不漁が多いようです。


もう少し禁漁期間を伸ばす必要があるのか、それともしらすの回遊域が変わってしまったのか。


悩んでもしょうがなく、背に腹は代えられないので近くのスーパーで釜揚げしらすを購入。


今週はこのスーパーのしらすで食事です。


早く捕れ高が戻ると良いのですが。



                                    2023年 7月 2日


雑感208. 旬のもの。

  この数年、関東近辺の旬のものを買出しに行ってます。

ちゃきちゃき堂従業員が好きな、江の島のしらす、静岡由比の桜えび、伊豆の山葵、

勝沼のワイン、長野戸隠の蕎麦、三崎のマグロとか好きなものを買いに行ってそれを皆で

食べるのは楽しいのですが、レパートリーを増やさないと、そろそろ飽きられそうです。


やはり旬があるお土産が良いので、果物や野菜も候補です。

苺、さくらんぼ、葡萄----。


また車とオートバイでうろうろしながら探してみます。

                                    2023年 6月 25日


雑感207. 山葵。

  昨日の散歩が足に来ていて、今日は自転車もオートバイも無理。

なので、DAYZで伊豆に山葵を買いに行きました。


朝から西湘バイパス+箱根新道で伊豆縦貫道に入り、道の駅 天城越えの山葵屋さんへ。


行きは殆ど渋滞はなく10時過ぎに到着。

いつものように訳ありの山葵を格安て購入しました。

見栄えの問題で先端を少し切ったものです。

なので、特に気にしなければこれで十分。価格は半値位です。


道の駅は、駐車場に半分くらいの車が止まってましたが、まあ空いてました。

ちょっと休憩してから帰路に着きます。

さて帰りはどの道で帰るか?

そのまま同じ道を帰っても面白くないので、大仁まで北上し、そこから山伏峠経由で熱海へ。


いつもオートバイで行くので気が付いてませんでしたが、結構な上り坂。

DAYZには辛い登りでしたが、頑張って登ってくれました。


熱海側に出てR135に出ると結構な渋滞。

わき道を使って何とか小田原に着き、ローソンでカップそばで昼飯。


そのあとは西湘バイパスで一気に帰宅。



あ、そうそうDAYZROOXには、小さいクーラーボックスを常載しているのですが、DAYZは無し。

なので、山葵が入ったビニール袋をエアコンの吹き出し口において冷やしながら帰宅。


釜揚げしらす、桜えびとか買出しに行くと、やはりクーラーボックスが必要です。

発泡スチロールのボックスだと数百円なので、ボロボロになれば買いなおせばいいし。

本当は12Vの冷蔵庫でも欲しいのですが、使う頻度からするとクーラーボックスです。

冷却材を入れると、発泡スチロールのクーラーボックスでも5時間くらいは大丈夫です。


さて、おろしたての山葵が楽しみです。


                                       2023年 6月 18日


雑感206. 散歩。

  久しぶりに散歩です。

自宅周りを14q位。


今日は暑くなるとのことだったので8時過ぎに家を出発。

ちょこちょこコンビニに寄って、タバコ吸ったり水分補給したり。


特別急いで歩くわけでもないので、ゆっくり街並みを見ながらの散歩でしたが

今日は特に祭りとかイベントがある日ではなかったので、ただただ普通。


日陰でちょいちょい休みながら、あと自宅まで2qの所にあるマックでアイスコーヒーブレイク。


ちょっと元気を取り戻して無事帰宅。


帰って体重を測るとマイナス1s。


水分を絞り出したってことですかね。




                                           2023年 6月 17日


雑感205. ル・マン。

  2023ル・マン 終わりました。


オーナーは昔からスプリントよりエンデュランスが好きでした。

ポルシェ、ランチア、メルセデス、ジャガー ‐――――――。

あの速度であの距離を走る超人的な体力。

また給油、タイヤ・消耗部品の交換のタイミング。

全てが噛み合ったときに最高のパフォーマンスを出し切る。


スプリントのように一発勝負で完璧なレース運びをしないと勝てないレースは、人間的とは

思えず、ミスを取り返せるエンデュランスが自分には合っている気がしてます。

(新婚旅行もル・マンを見に行きたかったのですが、仕事の都合で行けなかった。)



でも、今年のル・マンは、どうも主催者側のエゴが出た感じですね。

100回記念大会でヨーロッパのメーカーに勝たせたかったのか、レース前に有力チームに急に

ウェイトを載せたりしてます。


でもレースの主催者って、自分のスポンサーに勝たせるためにレギュレーションを変えるのは

昔からあることです。

CANNAMでポルシェを追い出したり、F1でターボを禁止したり、ーーーーー。

それはスポーツという前に主催者にとっては興行なので、しょうがないことですし、もともと

そういう依怙贔屓やスポンサーへの忖度がある世界です。

アジアのメーカーが参戦すれば、根底に差別や依怙贔屓も起きやすい。

でもそのハンデを甘んじて受け、それでも勝つこと圧倒的な強さの証明。


だからその依怙贔屓が有るレースが、メーカーとしてのチャンスだと思ってます。

不利な状況で戦うことで技術力を磨く。


圧倒的な技術力、圧倒的な速さに拘り続けることが大事なんでしょうね。



                                           2023年 6月 12日


雑感204. シェーバー。

  シェーバーを買い換えました。

オーナーは毛が濃くて、大体初めて会う人の印象は、熊。

顔で髭が生えない場所は、額と目と鼻の周りだけ。


なので昔かシェーバーには苦労してました。

すぐに刃が切れなくなってしまうし、いつも長時間使うためかバッテリーがすぐ劣化します。

劣化すると剃っている途中でモーターが止まり、髭を力いっぱい引っ張るのでとても痛い。


なので、高級品ならと昔Brawnの高―いやつを購入してみたのですが、それでも刃が

持つのは半年。

更に、Brawnの替え刃ってとんでもなく高いのです。

その当時でも1万円くらい。


結局どんなシェーバーでも半年しか持たないということで、その後は安いシェーバーを買い替えて

使ってます。


ほんで今回は久しぶりのBraun。

安いタイプで水洗いが出来て、更に充交両用で、替え刃もお手頃。

充電しながら使えないと、朝バッテリーが切れると髭を剃れないまま出社する羽目になります。


これで暫く快適な朝の髭剃りが出来ます。



                                           2023年 6月 11日


雑感203. 福岡生まれですが。

  オーナー、きっちりと福岡生まれです。

場所で分けると博多側(那珂川の東側)


でも、恥ずかしながらこの年まで追い山を見たことがありません。


有名な博多どんたくは小さいときから毎年のように見てましたが、追い山は見てません。


追い山って、朝5時過ぎには終わるんですよね。

なので小さい頃に見るのは無理。


追い山を見るのがこの数年のオーナーの目標です。


昔なら、夜飲んでそのまま徹夜で追い山を見ることも出来たと思いますが、今はちょっと無理。

そうなるとスーパー銭湯とか朝までやっている所で朝まで時間を潰して見に行くかなと思ってます。


初めての追い山、行けるといいのですが。


                                           2023年 6月 7日


雑感202. 嘱託初日

  本日から嘱託です。

とはいえ、仕事場も変わらず、朝もいつもと同じ時間にいつものDAYZで出社。


嘱託になったためにいろいろ申請したり、設定を変えたりしないといけないのですが、

申請の順番があり、申請して承認されたのちにまた申請・承認というステップが結構あります。


本日できることはやりましたが、あとは承認待ち。


暫くこの状態が続きますが、特別急がないといけない手続きでもないので、気楽にやります。



                                           2023年 6月 1日


雑感201. 祝! 定年退職

  とうとうこの日がやってきました。

本日、33年弱のお勤めが終わり、定年退職。


1990年に女将を連れて今の会社に入社して、 鈴 と 虎 が生まれ、ちゃきちゃき堂

を購入し、 鈴 は就職、虎 もそろそろ就職の年。


色々ありましたが、それでもあっという間でした。


今日は会社で退職の挨拶をして、花束をもらって――――――本当に感謝です。


ちゃきちゃき堂の従業員はオーナーを含め、間違いなく全員好き勝手に生きてきてます。

これからはその好き勝手にもっと拍車がかかることと思います。

それが一番幸せなことです。


明日からは、嘱託で働くことになりますが、いくつまで働けることやら。


オーナーらしくボチボチやっていこうと思います。


                                           2023年5月31日