9. 雑感日記 #4

 ぼーっと思うことを、書いてます。

                暇つぶしにでもなれば。

                                                             

                                 (1-50話)

                                 (51-100話)

                                 (101-150話)

                                 (201-250話)

                                                   最終更新日 2023/ 5/23

 

福岡 天神 June 2022


 大きな街に姿を変えた福岡(市)の記憶にある風景は、街の隅々にちょこちょこ

 残っているだけです。


 オーナーの故郷は、そんな福岡です。

                                                                                             




雑感200. 還暦家族旅行

 先週、還暦祝いに家族で1泊の箱根温泉旅行に行きました。

有難いことに女将が気を使ってくれた旅行です。


昨年の北海道旅行以来の家族旅行です。


土曜朝からDAYZROOXに4人乗りで箱根へ。

お昼は何か海鮮でもと、小田原漁港あたりに行きましたが、港のお店は既に

行列が出来てました。

なので、ちょっと先のTOTOCO小田原(道の駅っぽいところです)に行き、そこで

海鮮をとお店に向かいましたが、既に海鮮店には行列。


そこであっさりイタリアン料理に切り替え、さっさと昼食をすませました。


そして宿泊するホテルへ14時ごろ到着。

ホテルは、箱根旧道沿いのホテルです。

何十年ぶりかの4人一部屋。

女将と若女将 鈴 は、到着するなり温泉へ。

オーナーと番頭 虎 は部屋でまったりして、夕方風呂へ。


綺麗な大浴場で、日ごとに地下と1階のお風呂が男風呂から女風呂に替わります。

そこで久しぶりにゆっくり風呂に入り、お楽しみの夕食です。


夕食は、牛しゃぶでした。

相州牛ということでしたが、さしの入った立派な肉で、少し厚めにスライスしてありました。

味は抜群だったのですが、残念なことに、虎とオーナーは、体調がすぐれずちょっと

脂っこい物が辛かったこと、また鈴はごまだれ、ポン酢が苦手で、結局半分の2人前しか

食べられませんでした。

女将に本当に悪いことをしました。

でも、ホテルの方がお包みで持ち帰りできるようにしてくれたので、帰ってからの楽しみに。


その夜は、テレビを見ながら、一人それぞれ勝手に寝ました。


翌日は朝8時のバイキングに合わせて起床。

とはいえオーナーは6時に起きたので、朝風呂にゆっくりつかり、みんなでお食事処へ。


バイキングはこれまたすごい種類の料理が出されていて、和食、洋食、中華がいっぱい。

オーナーは朝は和食なので、めいっぱいトレーにのっけて食べました。

大女将、 鈴、 虎も食べたいものを取って食べてました。

古いホテルですが、要所要所は抑えた感じのホテルでした。


チェックアウトぎりぎりまで部屋でまったりして、さて出発です。


今日は箱根神社に参り、それから芦ノ湖を一周して帰ることになり、まずは箱根旧道を

登り、箱根神社へ向かいます。

DAYZROOXで旧道はきついかと思いましたが、普通に4人を乗せて登っていきます。

箱根神社では、箱根神社と九頭竜神社にお参りし、そのまま芦ノ湖スカイラインへ。

オートバイでは何回も行った芦ノ湖スカイラインですが、車は久しぶり。

このアップダウンが大きいスカイラインでもDAYZROOXは、ストレスなく走ってくれました。


途中の展望台で休憩し、そこからは、一気にちゃきちゃき堂まで走ります。


天気も良く、西湘BPからは、穏やかな相模湾が見え、本当に良いドライブでした。


ちゃきちゃき堂への到着が12時過ぎになるということで、どこかで食べるか、テイクアウトか

車の中で家族会議開始。

でも家が大好きな鈴と虎の2人は、

「テイクアウトで家で食べる」

とのこと。


なので、最近近くにできた崎陽軒で弁当を買って帰りました。


久しぶりの家族旅行で、オーナーは大満足。

また、旅行を手配してくれた女将にほんとに感謝です。

それと付き合ってくれた鈴と虎にも。


これからも家族みんなで元気に暮らしていきたいと思います。


                                           2023/ 5/23


雑感199. オートバイ小屋のお色直し

 900SSとNinjaとBALLAD Rが入っているオートバイ小屋。

4月にボロボロになった扉を新しくしたのですが、天候が合わずペンキを塗ってませんでした。


そんで本日塗装しようと。

まずは、朝から庭の手入れ道具が入っている物置を手持ちのペンキでささっと塗装。

そしてホームセンターの開店時間に合わせてDAYZで行ってペンキを物色。


オレンジ、レッド、グリーン―――――――悩んだのですが、結局ライトグリーンにしました。

あんまり派手な色だとちょっといろいろ大変かと。

で、作業服に着替えて1時間でちゃちゃっと完了。


まだいろいろ修理しないといけないのですが、まずはこれで。


                                           2023/ 5/18


雑感198. 来ました自動車税

 毎年の自動車税が今年も来ました。


900SSとNinjaは6,000円、Benlyは2,000円で、合計14,000円也。

これに昨年はLEAFの自動車税 25,000円で合計39,000円でした。


さて、LEAFから軽2台にした結果、2台とも

「平成27年4月1日以後に新規取得される四輪以上及び三輪の新車」

に該当するため、一台当たり10,800円で計21,600円

なので、合計35,600円也。


これが2リットルクラスの普通車だと

  1.0リットル超〜1.5リットル以下の車一台で34,500円

  1.5リットル超〜2.0リットル以下の車一台で39.500円

ね、オートバイ3台、軽自動車2台とほぼ同じになります。

法定費用はこのくらいです。


ちなみに車検は、それぞれやり方で価格が変わりますので何とも言えませんが、

もし全部ユーザー車検でやった場合、

 900SSとNinja(1台当たり)

     重量税         2,500円

     自賠責保険        9,270円(24か月)

     検査登録印紙代   1,700円

    2台合計で 26,940円

 DAYZとDAYZROOX

     重量税         8,800円

     自賠責保険       25,070円(24か月)

     検査登録印紙代    1,400円

    2台合計で 35,270円


  なのでユーザー車検を行えば、全部でも 62,270円です。

   

ま、車検はやり方色々なので何とも言えませんが、オートバイや車の諸費用は、

どれだけ自分でやるかで大きく変わります。

                                          2023/ 5/ 7


雑感197. 結婚記念のワイン

 本日桜えびに続き、結婚記念日のワインを買いにいつもの勝沼のお店へ。


足はDAYZROOX。

DAYZROOXでは初めての遠出です。


行きはちゃきちゃき堂最寄りのICから高速に乗り、中央高速で勝沼ICまで。

そこからいつも行くワイン屋さんに買いに行きました。


いつもワインを選んでくれる女将さんは、お店のイベントでマルシェを開いていて

その対応で忙しそうだったので、自分で選んで購入。

女将さんは、いつもオートバイで買いに来るオーナーを覚えていてくれていたらしく

「ワインは緩衝材巻きますか?」

と聞かれました。

「いえ、今日は車なので箱だけでよいですよ」

と伝えると、笑顔で頷いてワインを渡してくれました。


そこから、思い立って武田信玄の生家である、躑躅ヶ崎館がある武田神社に

向かいました。

結構混んでましたが、何とかたどり着くと、駐車場がいっぱい。

しょうがないので、車を止めて写真撮影。

それから河口湖経由で富士五湖道路で御殿場に行こうとしたのですが、間違えて

中央道に乗ってしまいました。

ありゃと思いながら、途中のPAで考え、都留ICで降りて下道で河口湖まで戻り、

そこから富士五湖道路で御殿場へ行くことにしました。


そしてR246で小田厚の小田原ICから乗って帰宅。

昼飯は、コンビニのカップパスタ。

実は、昼飯はキャンプ道具で炊飯する予定でしたが、風が強過ぎて諦めました。


そして16時に無事帰宅。

GWの後半だったので渋滞が心配でしたが、勝沼までの高速は渋滞と逆方向、

帰りは下道中心で東名や中央道を使わず走ったことで渋滞は全くなし。

良かったです。


またDAYZROOXは、高速も元気に走り、殆ど軽の感覚はありませんが、

風に弱かったり、轍の影響を受けやすいのはやはり軽。

でも腰痛のオーナーが7時間近く乗っても腰が痛くならなかったシートは賞賛モノです。


女将の記念日のプレゼントはいつもこの勝沼のワイン屋さんで選んでもらったワインで、

何とかご機嫌を繋げる事が出来てます。


                                          2023/ 5/ 6


雑感196. 結婚記念の桜えび

 本日、34周年の結婚記念日。

と言っても、どっかに旅行するわけでもなく普通の一日。


でもなんか買ってくるかと、また静岡 由比に桜えびを買いに行きました。


GW中で、渋滞が心配でしたが、DAYZで朝から下道で出発。

ところが、R1は思いのほか渋滞がなく、スムースに由比へ。


いつもの桜えび屋さんで前回の倍の量の桜えびを購入。


前回は、小さいものを買ったため、解凍して生で食べて終わりでした。

でも、桜えびのもう一つの食べ方であるかき揚げをするには倍の量が必要。


購入した桜えびをクーラーに入れて、帰路に着きます。

途中お腹空いたので、コンビニでカップの担々麺とサラダを買いました。

お腹空いてりゃ何でもおいしい。(元気があれば何でもできる!風)


そんなご機嫌な帰り道に箱根の登りで、絡んでくる軽がいました。

相手してもしょうがないので、さっと抜いて制限速度+×km/hで走り続けると

ついてこれずにいつの間にかいなくなりました。

「なめんじゃねえぞっ」てとこですな。


さて、いつの日か桜えびのかき揚げが夕食に出てくるのを楽しみに待ってます。


                                        2023/ 5/ 4


雑感195. 介護帰省

 このGW、3月17日の帰省に続き、大女将のケアプランの打ち合わせと、大女将の

持病の検診のため、2泊3日で帰省しました。


一日目は早朝から新幹線で福岡へ。

正午に着いたので、どっかで昼飯と思っていた時に、ごまさばが美味しいお店が

天神にあることを思い出し、博多駅から歩いて天神へ。


お店の名前は「ごまさば屋」

昭和通りの舞鶴2丁目交差点近くの小さなお店です。

    

オーダーしたのは、ごまさば丼定食。


お膳の上にあるさばの南蛮漬けは、なんと取り放題です。

ごまさばと御飯が別々に出され、食べるときに御飯に載せて食します。

味は、文句なし。 絶品でした。

いろいろごまさば食べてきましたが、その中でも結構いいとこ行ってます。

値段も街中での昼食としてはリーズナブル。 さばの南蛮漬けもいい味でした。


腹ごしらえをしてからバスで大女将の施設に行き、ケアプランの検討会に参加。

まあ昨年度とあまり変わりないプランで今年もケアをしていくことになりました。


その帰り、腹減ったので夕食にだるまラーメンを食べに薬院の本店へ。

18時過ぎに行ったのですが、なんとお客はオーナーただ一人。

久しぶりのだるまでしたが、なぜか味が少し違うーーーーー。

脂っこさがだいぶなくなった感じでいまいち。

疲れていたのかもしれません。


まあこんなこともあるかと、だるまを後にして、ホテルに向かいましたが、

やっぱもう少し食べたいし、お酒もーーー。

なのでホテルの近くの とり皮焼の有名店に行きました。

とり皮は、少し小さめで硬く焼いてました。

それをつまみに適当に飲んでその日はホテルで就寝。


次の日は、大女将の持病の検査のため、朝からレンタカーを借りて、大女将の

施設に行って、大女将をピックアップ。

病院に行って検査すると、お医者さんから「進行してません」との嬉しいお言葉。


そのあと大女将と ららぽーと で、昼食と買い物をして大女将の施設へ。

施設は、3月までコロナのために部屋に入る事が出来なかったのですが、今はOK。

部屋に入ると、やはりいろいろ荷物が片づけられていないない状態。

夕方まで汗かきながら冬物の服を夏物に変えたり、不要なものを整理したりしました。


そしてその夜は、久しぶりの高校の時の同級生との飲み会。

皆、本年中に還暦になるメンバーです。

いつものように楽しい時間を過ごさせてもらいました。

本当に女子3人は「ほんとに還暦?」っていうくらいの人たちです。

最近の出来事や、還暦のクラス会の話など、とめどなく4時間弱の会話を楽しみ、

またねってことでホテルに帰着。


翌日は午前中に大女将の施設に行き、色々確認して正午前に大女将の施設を出て

博多駅に向かいました。

大女将は、病気が進行していないことをで、少しリハビリを頑張る気になったようです。


博多駅でラーメンかアジフライを食べようと思ったのですが、どの店も行列待ち。

やっぱGWですね。

諦めて、新幹線の改札内の立ち食いうどんを食べてちゃきちゃき堂到着は17時半でした。


今回は少し時間が取れたので、ちょっと食道楽をしてみました。


福岡は最近ラーメンとかもつ鍋とかの印象が強いのでしょうが、やはり一番おいしいのは

青魚中心の海鮮です。値段も思いのほか安い。

博多に行って青魚を食べないのは本当にもったいないと思います。

特に生の青魚を食べれる地域って、結構絞られますので。

 

またもともと中州の川沿いの屋台は、鮮魚を生かした天婦羅屋が多かったことも

あまり知られていませんが、その天婦羅も美味しいし、最近少しづつ有名に

なってきた博多うどんもごぼう天とか天婦羅物が多く、なかなかです。

焼き鳥屋に必ず豚バラがあることも最近全国にばれましたが、街中には焼き鳥屋が

結構あります。


海鮮、ラーメン、もつ鍋、天婦羅、うどん、焼き鳥−−−−

もし博多の知人がいれば聞いてみると良いと思います。

昔は大阪の食い倒れより飲食店が多かった博多です。


お試しください。


                                            2023/ 4/30


雑感194. 桜えび 再び.

 4月〜6月まで、静岡由比漁港の桜えびの春漁の期間。


なので、久しぶりに由比まで行ってきました。

天気はあいにくの雨。 なのでDAYZで。


DAYZは、高速料金がオートバイと同じだし、燃費もほぼほぼ同じ。

雨に濡れない、寒くない、暑くない、横に人が載せられるオートバイのような感覚です。


朝9時にちゃきちゃき堂を出て、西湘バイパス、箱根新道を通って2時間ちょいで由比へ。

ほんとに小さな通りですが、ちゃんと「由比 桜えび通り」という名前が付いた通りです。

この通りの中に前回も購入した小さな店があり、そこで生の桜えびを購入。


さてあとは帰るだけです。

しかし時間は12時。

お腹すきました。


でも、生桜えびの料理があるお店はどこも駐車場がいっぱい。

まあ帰れば桜えびは食べれるのでここは我慢。

代わりに最近気に入っている、コンビニの冷凍パスタを食べることにしました。


冷凍のパスタを購入し、お店の電子レンジで温めて、車の中で食べます。

これがなかなかで、コンビニの弁当コーナーに売っているパスタよりオーナーには美味しい

感じがします。

なおかつ弁当パスタより安い。


なので、車で移動しているときは、最近この冷凍パスタを食べてます。

最近セブンイレブンやファミリーマートでも売ってますので、比べてみても面白いかも。

購入したのは、ローソンのカルボナーラ。

結構いけました。


そしてまた来た道をひたすら帰ります。

するとR1のもう少しで箱根峠と言うときに、ガソリンのインジケーターの最後の■が点滅を

始めました。

このインジケーター、8個の■で表現されていて、満タンで■8個です。

最後の1個が点滅するとガソリン補給のサインですが、残走行距離の表示も消えました。


このDAYZの残走行距離は、燃費の移動平均と残ガソリン量から出しているようです。

登り始めから表示が消えるまで15分位。

多分15分位で移動平均を取ってるんだと思います。

なので、

 「こんな走り方をしているとあと〇〇kmしか走れないよー」

って言ってるわけです。


そのため、箱根峠から先の箱根新道の下りでアクセルもほとんど踏まない走りをすると、

新道の出口付近でまた■1個が点灯し、残走行距離が100kmになりました。

ちょっと怖いのは、■表示が残ガソリン量ではなく、計算で出している所ですが、早めに

■1個が点滅するのでまあいいかと。


ちゃきちゃき堂の近くのいつものガソリンスタンドで満タンにしたところ、燃費は19q弱。

更にレギュラー。


財布に優しいDAYZです。


さて今晩は、久しぶりの生桜えびです。

                                            2023/ 4/15


雑感193. 飲み会での気づき.

 先日、オーナーの仕事が少し変わりました。

その歓送迎会(去る人がいれば来る人がいるわけです)に参加した時のことです。


喫煙者であるオーナーを気遣ってくれたのか、喫煙可の個室。

暫く楽しく飲んでいたのですが、いつもより明らかに灰皿にある煙草の本数が多い。

周りから指摘されるほど。


通常は一次会だと3〜4本。

それが倍以上。

なんでだろ?

これまでもたまに多く吸う飲み会がありました。


で、気づいたこと。


オーナーの周りによく話す人がいて、オーナーが話すことが少ないときに増えるってこと。

そりゃ、黙っていると手持ち無沙汰に煙草を吸いますわ。

特に声が大きくて自分の話をする人がいると話しもできず、てきめんに増える。


「そういうことかぁ」と納得。

次から静かに会話できる人の周りで飲もうと思ったオーナーでした。


                                            2023/ 4/14


雑感192. 歩く 再開

 日本橋から芦ノ湖まで歩いた後、しばらく歩いてませんでしたが、本日再開。


とは言っても半年近く歩いてなかったのでまずは自宅から厚木までの10q。


天気は曇り。時々パラパラ雨も降ってましたが、暑いよりましです。


気分よくてくてく歩きました。


途中でポカリスエット2本と麦茶1本、ミニ羊羹1個。

さすがに厚木駅に着くころには結構足に来ましたが、なんとか完走。

その後は電車で帰宅し、駅から自宅までも歩きました。


その結果、歩いた距離は、13.7q。


さて、厚木から東西北のどっちに行くか。

次歩くまでの悩みどころです。

                                            2023/ 4/ 2


雑感191. Long Time No See

 この前の土曜日、数年ぶりに会社の昔からの知り合いの方々8人との飲み会でした。


コロナ禍で外へ飲みに行ったのは、オーナーも3年ぶり。

久々に会った方々は、いろんなところに散らばってましたが、皆それぞれ元気でした。


会社を出て頑張ってる人、管理職となって精一杯働いている人、リタイヤした後も仕事を続けている人。

皆様々で、話しているとあっという間の4時間でした。


再会を約束し、早めに上がりましたが、やはり飲み会はいいですね。

特に昔からの知り合いだと、笑いも絶えないくらい笑いまくりでした。


次の飲み会も楽しみです。


                                            2023/ 3/21


雑感190. 帰省

 一泊二日で大女将が住む福岡に帰省。

目的は大女将の半年に一回の眼科検診。


眼科を予約して、前の日に福岡のホテルに泊まり、翌朝レンタカーを借りて、朝から検診です。


すると、1日目の名古屋駅で、ひかりからのぞみに乗り換え待ちで、きしめんでも食べようと

ホームで待っていると、なんと

ドクターイエローが突っ走っていきました。

なんかこれだけで幸せになった気分で、皆さんにも写真ですが幸せのお裾分けです。


博多についてその日は、あっさりホテルにチェックインして就寝。


翌日、眼科の検診は2時間かかりましたが、白内障、緑内障、糖尿病網膜炎の進行もなく、

軽度で維持しているとのこと。

安心しました。


病院が昼前に終わったので、女将の好きな果物とお菓子をスーパーで購入。

そして昼食は、やよい軒。

オーナーは朝食もやよい軒の朝定食でしたが、昼はちゃんぽん。

これがなかなかの味でした。

大女将は団子汁が食べたいということでその定食をオーダー。


まあまあ満足して大女将を施設に送り、レンタカー屋に車を返却し、新幹線に乗りました。


いつもバタバタの帰省ですが、大女将も施設にだいぶん慣れた様子で、別れ際も施設の方と

楽しそうに話をしてました。


次は少しゆっくり帰りたいですね。

                                            2023/ 3/17


雑感189. 上がりの車

 今年還暦。

DAYZを下駄がわりに買って2台体制になったちゃきちゃき堂。

オートバイには65歳まで乗る予定なので、乗らなくなってから「上がりの車」を選ぶ予定。


これまで乗れなかった憧れの車、もう一度乗りたい車ーーー。


憧れの車はそりゃもう星の数ほどあります。

Lotus、Porsche、Alfa-Romeo、ABARTH、Alpine-----

そりゃあ60年近くの車好きですから、いくらでも。


もう一度乗りたい車は、FC3S(サバンナRX-7)。

あんなに楽しい車はなかったのですが、あの性能は還暦過ぎには不要かと。


ただ一つ決まっている「上がりの車」の条件は、「小さい車」。

昔から小さい車が好きで、希望は3.8m位のマニュアルのやつ。

維持費も安めだし。


最初に乗ったのがCIVICの初期型の4ドア。(CVCCになる前のやつです)

この影響がずっと続いているのか、小さい車が好きです。


もう、車では高速でも120km/h位しか出さないし、街中の走行を考えると小さい車がBest。

普通の速度で楽しい車がいいなと。


出力150PS あたりのマニュアル。

車重1t位。

150km/h位は出て高速安定性があること。(120km/h巡行するためです)



今のところこんな感じです。


ぼちぼち探します。

                                            2023/ 2/20


雑感188. H3 ロケットの悲哀

 H3ロケット、発射できませんでした。

期待していたので、あれっていう感じでしたが、担当者が泣きながら説明していたのを見て

「新しい技術開発なので起こり得る失敗だろうな。次頑張ってね」

と思って見てました。

多分見ていた人の大多数がそう思い、応援していたと思います。


ところが、ふざけんなと思ったのは、その後の大臣の見解。


まず大臣が「発射失敗ーー」と言った時に誰かが「延期です」(言葉は違ったかもしれません)

と横槍を入れて大臣も訂正。


何言ってんの?


あれは失敗です。

国民の血税を使って、自分たちがプログラムしたものが予定した日に動かなかった。

これが失敗でなくてなんでしょうか。


予定した打ち上げができなかった。

失敗以外の何物でもありません。

担当者たちはそれを認識し、涙の会見になったのだと思います。


失敗は起こり得ます。

あれだけのプロジェクトの場合、失敗の原因は、殆どが技術力不足?組織?個人のミス、システム

が絡み合ったものです。


だからこそ失敗として認め、次の改善に繋げる。


そして問題はそれを解明できなかった、ミスを防げなかった 「組織、システム」です。

担当した人たちの問題ではないのです。

失敗を事実として真摯に認め、更に良いものを追及して技術だけでなく、組織、システム全てを改善する。


そこが日本が世界に対して最も優れている所です。

それが日本の改善力。


それも理解できない人間が自分達を守るために「延期です」と言っているようにしか聞こえませんでした。

誤魔化し、自分を正当化するどこかの国のように日本を変えたいのでしょうか。


そんな奴らが蔓延ると、日本の技術は無くなり、国のに大きな損失を与えます。


日本の改善力をちゃんと理解して欲しいですね。


                                            2023/ 2/17


雑感187. トラベラーズノート#2

 トラベラーズノートを使って数か月、いろいろ気づきがあります。


まずは皮が少しづつ馴染んできて皮がいい感じになりつつあること。

そして無地のリフィルを使っているので勝手にいろいろなこと書ける。

まさに落書き帳です。

現在は日程表と無地のリフィルを2個、計3個をセットして持ち歩いています。


また、ペンはフリクションの3色で0.38oのもの。

悪筆なので、細いペンでないと読めませんので。


難点克服のための緑の帆布製カバーは、頑丈で色も良くて気に入ってます。


オーナーのトラベラーズノートに気づく人もたまにいて、

「それ、いいですね」

と言われること今まで2回。

まあ、自己満足の世界ですので2回も褒めてもらえれば充分です。


そして最後に使用感ですが、これがほんと使いやすいのです。

細長いので、ちょっと忙しくて鞄に入れられないときでも上着のポケットに入ります。

また、リフィルの枚数が少ないので、開いたときに閉じた部分が平べったくなって

書きやすいのです。

モレスキンとまでは言いませんが、結構平らになります。


ずっとスナフキン気分です。

                                            2023/ 2/ 6


雑感186. 帰省と厄払い

 福岡で施設に入っている大女将に月一の顔見せのため、帰省。


いつものように小田原からひかりとのぞみを乗り継いで博多へ。


大女将は、施設にもだいぶ慣れたようで愚痴も少なくなりましたが、今回は

左耳が聞こえなくなったとのことで、タクシーで行きつけの病院へ。


午後に行ったのですが、半年通院しないと初診扱いで、初診は午後は受付なしとのこと。

そこを無理を通して、見てもらいました。

結果耳の掃除をしったら、聞こえるようになったとのことで大きな問題はありませんでした。

しばらく様子を見ていくしかありませんが。


いつものようにその後に買い物をして博多駅近くのホテルへ行き、夕食は近くの居酒屋。

餃子とサラダと豚バラの塩焼と焼酎。

30分くらいで食べ終わり、ホテルで就寝。


次の日は、朝から近くのやよい軒で朝食を食べてから女将の施設へ行き、昨日買えなかった

ものを買出し。

そして隠居の納骨堂に参って博多駅へ到着。

14時過ぎの新幹線で帰宅しました。


今回も同級生とかに会うことはできず、結局昨年も会えたのは2回で最後は8月。

まあ毎月帰ってきたら相手をする側はたまったもんではないと思います。

久しぶりに会う楽しみも無くなりますのでまあいいかと。


飲み会はまたいつかということで、1泊2日の帰省が終わりました。



そして本日朝から近くの神社に、前役の女将の鈴と本厄のオーナーで厄払いに

行きました。

1月の下旬とはいえ、御祈祷をされる方が多く、受付まで30分かかりました。


無事、厄払いを終えと帰宅。

鈴 も神妙な面持ちで拝んでいました。


お祓いを受け、すこし気楽になりました。


                                            2023/ 1/22


雑感185. オートバイ小屋#3

 本日、オートバイ小屋の微調整。


小屋を作って一番注意しないといけないのは、猫の侵入と蜂の巣対策。

ま、ガソリン臭いオートバイ小屋には、猫も蜂も入ってこないと思っていたのですが、

猫が数回、蜂の巣が1回。


一番質が悪いのは猫。

オートバイのシートに乗ってシートを爪でギタギタにする時がありますので。

(ほんと、そういう猫は嫌いです)


なので、できる限り隙間を減らしました。


ま、そうはいっても隙間だらけの小屋なのでいろんなものが入ってきます。

目的は錆防止対策なので、適当に見ていきます。

                                            2023/ 1/15


雑感185. オートバイ小屋#2

 DAYZの納車が明日に迫った本日、も少し駐車スペースを広げるために、オートバイ小屋を改造。

足掛け2年の大仕事(?)です。

駐車スペースの長さがギリギリだったので、あと20p小屋を短くしたいのです。


で、いろいろ考えながらオートバイを車庫にミリミリしまい込み、柱を追加して扉を追い込みました。

で、900SS の所はなんとか20p追い込めたのですが、Ninjaはやはり大きく10pだけしか

追い込めませんでした。

なので入口が段付きになってしまうのですが、DAYZやリーフの鼻先が突っ込めれば良いかと。


午前中に改造用の木材や金具などを買い物して、午後から改造。

まあ電動工具があるので、楽なもんです。


何とか16時に終わり、明日の納車準備がそこそこ完了。

あとは実際に駐車してみてから色々変えていきます。


で、またまた腰にきましたーーーーーー。



                                            2023/ 1/ 6


雑感184. オートバイ小屋

 DAYZを買ったので、少し駐車スペースを広げるために、オートバイ小屋を少し移動しました。

4.4mのLEAFと3.4mのDAIZ、合わせて7.8m。

そして現在の駐車スペースの長さはギリギリ。


なので、少しでも余裕をと思い、900SSとNinjaとBallad R が入っているオートバイ小屋を移動です。

移動と言っても10cm位ですが、ちゃきちゃき堂のオートバイ小屋は、基礎がなくただ置いているだけ。


なので、本日朝からその10pの移動。


小屋の中の全部を出して、小屋を持ち上げて10cm移動。

移動したため、柱が高い位置に乗ることになり、柱を切ったり扉を調整したり----。


何とか午前中に完了し +10cmの駐車場長さを確保しました。


いやー、腰にきましたーーーーーー。



                                            2022/12/ 18


雑感183. またまた帰省

 福岡の大女将が、遠くが見にくいということで、メガネを作るために帰省しました。

時間もなかったので、新幹線日帰りです。

10月に帰省した時に眼科で視力を見てもらったのですが、他の検査も含めて4時間近く

かかってしまい、大女将も疲れてメガネを作る時間がありませんでした。


その宿題をやるための日帰り帰省です。


いつも通り、JR在来線で小田原まで行き、ひかりに乗って名古屋でのぞみ乗り換える

という組み合わせの一番早い電車に乗るため、女将にJRの駅まで車で送ってもらい

10時半過ぎに博多到着。

そこから大女将の所にタクシーで行き、大女将を連れ出して、昔住んでいた家の近くの

贔屓にしているメガネ屋さんにまたまたタクシーで向かいます。


メガネは、眼科からもらった処方箋通りに作るのですが、フレームにうるさい大女将、

フレーム選びも大変でした。


フレーム、レンズも決まり、仕上がりは7日から10日後とのこと。

完成したら、大女将の施設に届けてもらうことにして、無事メガネ購入終了。


時計を見ると13時。

お腹が空いたので、そのメガネ屋さんの近くのうどん屋さんで昼食です。

食べた後にそのお店が、昔大女将や隠居が家うどんの出前を頼んでいたお店

だったことを大女将が思い出し、10年ぶりのうどんの味に大女将は満足げでした。


そして小さな商店街の100円ショップと果物屋で買い物をしてそこからタクシーで帰ろうと

したのですが、タクシーが全く来ません。

なのでひと駅天神寄りの駅に電車で移動し、タクシーで大女将の施設に帰りました。


帰った後、施設でちょこちょこ大女将の用事をこなしていると、16時半。

帰る時間です。


また来るねと大女将に告げて、またまたまたタクシーで博多駅へ。

そして、博多駅のだるまラーメン+替え玉を食し、18:18発ののぞみに乗車しました。

こののぞみで名古屋まで行き、ひかりに乗り換えて小田原からJRが終電になります。

茅ヶ崎に着いたのは23:35。

近くの駅からはタクシーで帰るつもりで在来線に乗っていると、女将からのありがたい

「茅ヶ崎駅で待ってる」とのLINE.


帰宅したのは、23:50頃。


ちょっとバタバタの帰省でしたが、4時間程度の用事なら、始発、終電に乗って日帰りで

更にラーメンも食べれるということが判りました。


でもやっぱ博多で夜飲みたいですね。


                                            2022/12/ 11


雑感182. ちょっと一休み

 この2か月くらいいろいろあって、オートバイもカメラもサックスもお休み。

結構疲れたのでボーっとしてました。


でもそろそろ疲れも取れたのでいろいろ再開です。


以前も書いてますが、オーナーは気が乗らないと趣味はやりません。

ただそれがずっと続くときは、結構メンタルやられているときです。


それがオーナーの危険サイン。


今回はそうではなく、体力的な夏バテみたいな感じでした。


でもやっと体力も戻ってきました。


さて、カメラ持ってオートバイでどこに行こうかな。

                                            2022/12/ 7


雑感181. The Second Life

 来年の初夏、まずはリタイアです。

その後をどうするか。


これまでの自分のキャリアと、やりたいこと、それに対する周りの認識。

ま、ばらばらですね。


自分が最も得意なことが周りには知られていなくて、近々の仕事で評価される。


まあ、そんなもんです。


さて、リタイヤ後の仕事、何しますかね。


                                             2022/12/ 3


雑感180. 睡眠不足

 この年になってなんとなく判ったことがあります。


健康に影響大の睡眠不足。

これって、オーナーの場合は、眠たいなーーレベルだと寝ればよいだけですが、睡眠不足が

過剰になると寝れなくなります。


夜、なんとなく寝れないーーという場合殆どがこの睡眠不足がひどい場合のようです。


そういう時は、なんとなく寝れないまま次の日の朝に普通に起きしまうのですが、

このなんとなく寝れない時間って実は少しづつ寝ているようで、この時間が本当の睡眠を

とるための準備のようです。

だから、そのなんとなく眠れない時間の後に、ちゃんと通常の睡眠をとるべきなのですが、

そのまま会社に行ったり。

そして、睡眠負債が増えて、中々取り戻しにくくなります。


だからこまめに睡眠は確保し、早めに睡眠負債を減らす必要があります。


また自動車で夜通しを運転した後に暫く眠れないのは、運転で精神的に興奮しているため

だと思ってましたが、どうも睡眠不足がひどいことが原因だったようです。


最近、年を取って体力が落ちてきたのか、そういうことが少しづつ判ってきています。


まあオーナーだけの体との付き合い方かもしれませんが。


                                             2022/11/28


雑感179. やっと買いました。

 吉田拓郎や中島みゆきのファンだと言ってきました。

昔のLP(知ってるかな)は買っていたのですが、最近はCDもビデオも買ってませんでした。


で、買いました。

「Forever Yonhg 吉田拓郎・かぐや姫 Concert in Tsumagoi 2006」 です。


これまでYoutubeとかを見るだけでしたが、吉田拓郎が引退したことを受けてまずは購入。

このディスクには、永遠の嘘をついてくれを歌う中島みゆきと吉田拓郎が入ってます。

そしてかぐや姫も。

買う前は、吉田拓郎ばっかだろうと思っていましたが、見てみるとかぐや姫が半分。


かぐや姫も昔聞いていたので、それは良いかと。


で、見ました。


Youtubeの荒れた画像ではなく、綺麗な画像。

それだけで満足です。


これから少しづつ、いろいろ買っていこうと思います。


                                             2022/11/ 6


雑感178. ファイト!

 皆さんご存じの中島みゆきの 「ファイト!」


オーナーは、オールナイトニッポンでこの曲が始めてかかった時に聞いてました。

番組の最後でリスナーの手紙を読んで曲が始まるーーーというコーナー。

手紙は、家の事情で高校に行けなかった女の子が働いている先で、

「あの子は中卒だから事務はさせられない」と言われたけど、負けずに頑張る

という内容だったと思います。


でもこの 「ファイト!」 は、まんま吉田拓郎の曲作り。

音域が広くない旋律に、言葉をぎりぎりに押し込む。

明らかに中島みゆきの曲としては異質です。


「永遠の嘘をついてくれ」 は吉田拓郎から曲作りを依頼された中島みゆきが

「最後の曲にするな」

という条件を付けて贈った中島みゆきらしい曲で、吉田拓郎へのラブレターです。

押し込んだ歌詞は吉田拓郎っぽいのですが、音域の広いメロディが中島みゆきです。


でも 「ファイト!」 は、歌詞の押し込み具合も音域も吉田拓郎風。

吉田拓郎が持ち歌として違和感なく歌えることを考えて自発的に創った一曲だと思います。

いえもしかすると、10代からずっと吉田拓郎を追いかけてきた中島みゆきには

吉田拓郎風が曲創りの基本になっていて、最も素直に創れた曲かもと思ってます。



憧れの人が好きなものを創って、その人の宝物の中にそっと加えてもらう。

そして宝物の中で目立ち過ぎず、でもあざやかな存在感を持って存在する。

もしかすると、憧れの人に入り込む感覚かも知れません。


これは、憧れの人を追いかけてきた人にとって、一つの究極の幸せなんだと思います。



                                             2022/11/ 2


雑感177. 帰省#2

 帰省してきました。


28日の昼前に新幹線で博多に到着したので、お目当てのお好み焼き屋に行った

のですが人がいっぱいで食べられませんでした。

時間もなかったので、その横のとんかつ屋さんに入り、ロースカツ定食をたのみました。

そして出てきたのがこれ。

写真の撮り方が悪いのですが、厚さが1.5cm位ある巨大なカツ。

博多駅の横のビルで880円(ランチじゃないようです)

さすが福岡。


このカツを必死で食べて女将の施設にバスで行きました。

本日は、9月に怪我をした女将の経過を見るために病院に行きます。


診察結果は良好で、ちょっとほっとして施設に帰りました。

そして部屋に帰って保険関係の書類の整理です。

夕方には終わりホテルへ帰ることにしましたが、あまり運動していないことに気づき、

6km歩いてホテルへ。

今回のホテルは、福岡の南にある西鉄大橋駅の近くです。

この駅の大牟田側の一駅先が、隠居や大女将が持っていた家があるところで、

天神側の一駅先が大女将が一人で住んでいたところです。


ホテルは素泊まりだったので、適当に食べに行きました。

大橋とはいえそこは福岡、食べるところに困りません。

ふらっと入った居酒屋は若い兄妹2人でやっている居酒屋。

一口餃子の店なのですが、ワサビ風味の枝豆、アジフライ、ごぼう天の野菜サラダ、

カマンベールチーズのフライなどオーナー好みの味で、大満足。


そして翌日、ホテルの目の前のやよい軒で朝食を採り、レンタカーを借りて大女将の元へ。

今日は朝から眼科検診ですが、予約はしていたものの検査項目が多く終わったのは

13時半。


大女将も疲れていたのですが、それから大女将の好きなうどんを食べ、買い物をして

施設に帰りました。

その夜は、大学の同級生とまたまた大橋の駅周りで飲み会。


その同級生は、最近MAZDAのロードスターを買って、乗り回してます。

少しだけサイドシートに乗せてもらいましたが、サスも硬くなく良い感じでした。

オーナーもいつかはこんな車を手に入れたいもんです。


そして本日、またやよい軒で朝食を採って、またまた歩いて大女将の施設へ。

今日は施設の所長さんといろいろ調整・お願いをすることが目的でしたが、所長さんに

きちんと対応して頂き、スムースに調整ができました。


そして、11時に大女将と別れ、帰路に着きました。

博多駅までバスで行き、お目当てのお好み焼き屋へ。

このお好み焼き屋は高校の時に食べていたお好み焼きの店で入店まで30分位待って

肉卵焼きを食べました。


以前は天神にあって、高校に天神経由で行っていたオーナーは結構通っていたのですが、

博多駅に引っ越してしまいました。

昔は西新にもお好み焼きの見た目は似てますが、おいしいお店があり、同級生はそちらに

行ってました。


そしてこれが福岡のお好み焼き。(自分でかけたマヨネーズが美しくないーーーー)

厚さが2センチくらいあるお好み焼きで、脂っこいマヨネーズが特徴。

キャベツがいっぱいで、野菜焼きというキャベツだけのものがベース。


40年以上ぶりに食べましたが、大きさは変わらないものの、値段が3倍。

それは当然のことなのですが、それより驚いたのは、40年前は1枚食べて足りないと

思っていたのに、今日は半分食べたらもうお腹いっぱいになったこと。

残り半分は意地で食べましたが、価格より胃の変化のほうに驚きました。


そして昼過ぎの新幹線で帰宅です。

でも、楽しみにしていた名古屋駅のホームのきしめんは、お好み焼きによる満腹感で

食べられませんでした。

ま、次回ですね。


福岡に帰るとバタバタですが、40年ぶりのお好み焼きに大満足。

そして、大女将も元気で、安心しました。


                                              2022/ 10/30


雑感177. 帰省

 8月に福岡に帰省しましたが、10月末にまた帰省です。 今年4回目。

保健証の確認や申請、大女将の買い物の付き合いなど雑多な対応で、特に大変では

ないので気楽な帰省です。


WeekDayで手続き関係を済ませ、土曜日で大女将と買い物やドライブ、日曜日に帰宅。

これがルーティーンになりつつあります。


ただコロナ縛りも緩くなり、クーポンも出ていますが、ホテル代がなんと夏季の2倍になってます。

クーポン出ても宿泊費が2倍になってしまえば、意味がないですね。


なので、いつも通りの値段のホテルを探し予約しました。

また、土曜日のレンタカーも、リーフの充電の契約のZESPUの特典で、安く予約。

ドライブレコーダーをオプションでオーダー(300円/日位)しましたが、いつも走行距離は100q以下

なので軽自動車です。


帰省は新幹線です。

大女将の施設に行くには、福岡空港からでも博多駅からでも大差ないのですが、ちゃきちゃき堂

から羽田駅まで行くことを考えると新幹線のほうが時間も変わらず楽です。


さて、また大女将の愚痴を聞きながらいろいろやってきます。


                                              2022/ 10/23


雑感176. トラベラーズノート

 オーナー、悪筆で人に見せるような書き物をするわけではないのですが、メモを良く執ります。

なので、ノートはいろいろ買ってます。


いつも使っているのは、A5サイズのもの。

会社で使うものはシステムファイルの本革カバーのもの。

その他は、福岡帰省時用の支出をメモするもの、旅行で使うものとかいくつかありますが、

それらはワイヤーリングのコンビニで売っている物です。


でもA5ってちょっとだけ大きいんですよね。持ち運びに。


ほんで、ちょいとトラベラーズノートというものを買ってみました。


細長く、薄い本革の皮カバーのものです。

こんな、簡単なつくりのやつです。


中の交換式のノートは無地にしました。

ゴム紐でひっかけて開かないようにしているだけです。


これまでの記録ノートはいろんなところに行ったときに、気が付いたことを記録する

落書き帳でしたが、取り出して書くのが面倒だったので、書いていないこともあり、

このHPを書くときにそれらのメモを読み直すと記入漏れがあって、記憶をたどるのが

とっても大変でした。

やっぱりメモ帳なので、どこにでも入れられて、すぐ取り出せて書きたいことをさっと

書けるものが良いわけです。


手軽にメモ出来そうなトラベラーズノートにすることで、もう少し効率的にこのページが

書けることをただただ願ってます。

(読めない字が増えて、悩む時間が増えるだけかもしれませんが。)


                                              2022/ 10/22


雑感175. オイル

 本日、勤め先に忘れ物を取りに行きました。

折角行ったので、もうそろそろ交換時期になるオートバイのオイルを買って帰ろうと、

横浜のラフ&ロードに行って、オイルを購入。

買ったのはいつものMOTUL 5100  15W50

4Lと1Lを3ボトルで計4ボトル。


Ninjaと900SSのオイル交換をしたのが4月終わりだったので、そろそろ交換です。


オイル交換は、5000kmか半年。

巷で言われている交換周期は気にせず、ずーっとこのペースです。

まあこれで問題起きないのでこれでいいかと。

ちなみにBenlyは小さいエンジンで無理してますので、1000q位で交換してます。


前回フィルターは交換してますので、オイル廃却用の箱を買ってくればすぐ交換可能です。


まあ暇を見てやりましょうかね。


                                              2022/ 10/22


雑感174. 歩く#7 箱根駅伝往路完歩!

 先週、小田原から小涌谷までを歩き、残りは10kmちょい。

なので、本日朝から電車で箱根に向かいました。

朝小田原までJR、小田原から箱根登山鉄道で箱根湯本、小涌谷へ。

登山鉄道は、20年ぶりくらい。

20年前に家族で行った箱根ハイキングの時、途中のスイッチバックに驚いた 鈴 と 虎 を

思い出しながら電車に揺られました。

そしてあっという間に小涌谷駅に着きました。

時刻は10時半。


さて最後の 歩く です。

小涌谷から元箱根までは、山の中の道です。

とはいえそこは箱根。

宿泊施設や美術館等がぽつぽつあって、全くの山道ではないのですが。


小涌谷を出てすぐに、強羅に向かう登山列車が見えました。

景色を楽しみながら---というわけにはいかず、小涌谷から急な上り坂が続きます。

また歩道もないため、車に注意しながら道の端を歩きました。

そして芦の湯を過ぎ、やっとR1最高地点に到着。

  

手作りのMOTUL CAPは、証拠のためのアイテムです。


ここまで歩けばあとは下りです。

ただ下りは登り以上に足に負担(特に膝)がかかるので、意識してゆっくり歩考と思ったら、

「数日前この付近でツキノワグマを見たという情報がありました。気を付けてください」

という看板が。

オーナーも熊みたいなもんなので、会ったら仲良くできるか?とか思いながらも、心なしか少し

急ぎ足になってしまいました。


元箱根を過ぎ、やっと箱根町港へ。

下の写真の一番向こうの信号が、箱根駅伝のゴールがある場所です。

そしてゴールに向かって右折する十字路。

この右側に箱根駅伝ミュージアムがあります。

そして、この信号を右折すると箱根駅伝の往路ゴールの石柱。

この石柱の裏にまわると、当然復路スタートの刻字。

   


これで、やっと箱根駅伝往路完歩完了です。


気が付けば10か月かけての完歩でしたが、まあオーナーのやることはこんな感じで、

気が乗らないとき、天気が悪いときはやらないーーーー。

オーナーの趣味への取り組みはこんな感じで無理しないので、すべての趣味が止める

ことなくずーと続けられます。


次は、どこまで歩きましょうかね。

                                              2022/ 10/ 9


雑感173. 歩く#6

 さて、日本橋から小田原まで歩いたものの、そこからがなかなか踏ん切り着かなかった

のですが、少し涼しくなった本日朝から箱根攻め。

朝7時半に家を出てJRで9:00に小田原到着。


そこからひたすら芦ノ湖を目指します。


小田原駅から小田原城の横を通ってR1へ。

あとはずっとR1を歩くのみ。

   

  

しかし、箱根の登りはやはりきつく、また朝は涼しかったのですが、昼になるにつれて

気温が「秋だよね」って言いたくなるくらい上がりまくり。

汗でウエアもびしょ濡れ、更に足も怪しくなってきました。

それでもなんとか4時間かけて12時50分に小涌谷まで到着。


このまま芦ノ湖まで歩くか、それとも今日はここでやめるか。

って全く悩みません。

小涌谷で今日は終わり。

苦行ではないので、辛くなったらすぐ辞めます。


それでも歩いた距離は、小田原駅から13q。

登りの13qなのでまあまあ頑張ったかなと。


悩んだのは帰るとき。

バスで帰るか登山鉄道で帰るか。

バスだと小田原駅直行ですが、登山鉄道だと箱根湯本で小田急に乗り換えて小田原駅。


登山鉄道にも惹かれたのですが乗ったことがあるので、乗ったことがなく乗り換えがない

バスにしました。

当然足の負担軽減もあります。


小涌谷から初めてバスに乗り箱根を下ったのですが、思いのほかスピードを出して下っていく

ことを知りました。


箱根登山鉄道のバスの運転手さん、中々やるなと思いながら小田原駅に着いたのは1時半。

そして小田原駅でお決まりの駅そば。


小田原駅は、小田急の改札の横に箱根そばがあります。

そこでいつものようにかき揚げ蕎麦を食べました。

かき揚げは美味しかったのですが、ちょっとそばに腰がなくソフト麺みたいで少し残念。


そして小田原からJRで帰宅。


久しぶりの遠歩でしたが、やっぱり月1回くらいは歩かないと足がもたないようです。


でもいろいろ考えながら歩くと、なんかすっきりします。

                                              2022/ 10/ 1


雑感172. 北海道 6日目。

 北海道旅行最終日、また小雨。

朝はゆっくり起て、朝食も遅めに行きました。

メニューは、海鮮メインのバイキング。


この数日間海鮮ばっかりですがちゃきちゃき堂は、海鮮が好きなので特に問題なし。

朝から好きなネタを選んで海鮮丼を作って食べてました。


そして11時にホテルをチェックアウトし、まずは五稜郭に行こうと思ったのですが、雨なので

五稜郭散策は諦めて五稜郭タワーへ。

 

土方歳三の最後の地。

明治維新のしめくくりだった地。

この五稜郭、蝦夷地で戦いの歴史を改めて確認したオーナーでした。


タワーの1階でジェラートを食べ、お土産を物色し、次の観光地の八幡坂と立待ち岬へ。


八幡坂は、坂を下るとそのまま海に繋がる港町特有の坂です。(小樽とかにもありますよね)

この坂が結構な傾斜で、石畳+雨ということもあり、歩いて登ったり車を発信させるときは、

滑らないように注意が必要でした。


そして、そこからすぐの立待岬に行きました。

狭い道を縫うように走って着いたところは、思いのほか(失礼)綺麗な岬。

 

 名前の由来を見ると、この岬に立って魚が来たかを見張っていた岬だとのこと。

でもここから海岸線の綺麗な街並みも見えて、いい景色の場所でした。



そして北海道最後の食事(昼食)は、函館で有名な空港近くのラッキーピエロに行きました。

ラッキーピエロでは、一番人気のチャイニーズバーガーを4人とも食し、そのおいしさに大満足。

またサイドメニューで頼んだチーズが上にかかったフライドポテトもとても美味。

店内はこんな感じで、ちょっと凝った感じでした。

このお店で、少しまったりして、函館空港へ向かいました。


空港のレンタカー屋さんで車を返却し無事6日間のドライブ終了。

天候の関係で午前中は飛行機に遅れが出ていたようですが、午後は大丈夫とのこと。


無事飛行機に乗り20時ころにちゃきちゃき堂に到着。


1週間の間、交通事故にも会わずに運転してくれた 虎 、また愚痴も言わずに乗っていてくれた

大女将と 鈴 に感謝です。


次またいつ行けるかわかりませんが、今度は冬の北海道に行けたらいいなと思ってます。




                                              2022/ 9/24


雑感171. 北海道 5日目。

 今日は、300q以上を走る予定なので、8時に出発。

札幌から札樽自動車道に乗ると、30分くらいで小樽に到着。


まずは、運河を見て、そのあとガラス館、オルゴール館を見ようかということになり、運河のエリアに行き、

駐車場から歩いていると、 鈴 が 歩道の凹凸で転倒、膝を擦りむいてしまいました。

慌てて消毒薬と絆創膏を購入し治療。

大き目の絆創膏を貼って、運河を見学しました。

 

運河を見た後、 鈴 が 今は歩きたくないとのこと。

オーナー、大女将、虎 は、以前小樽に来てガラスとオルゴール館は見ているため、そのまま余市に

行くことにしました。


余市まではR5の下道でしたが、余市での目的は、ニッカウィスキー余市工場。

工場見学は予約しないと入れないのですが、ミュージアムと直販ショップはいつでも入れます。

まずはミュージアムでニッカウィスキーの歴史を勉強。

あの「マッさん」のまんまですが、改めて日本でうまいウィスキーを作ることに情熱を燃やした

竹鶴さんとリタさんに感謝です。

    

ウィスキーを飲み始めたころ、何故かサントリーよりニッカのほうが好きでした。

そうそうあのブラックニッカのひげ男にオーナーが似ていると言われたこともありました。


そして、ショップに行ってお土産を物色。


結構買い込んでしまったので、そこから宅配便で送ってもらうことにしました。

そして余市を後にして、R229で積丹半島の神威岬に向かいます。


神威岬は、伝説もある由緒正しいところなのですが、まずはその絶景を見てみたい

と思って行くことにしました。


神威岬近くに来ると、海沿いを走る道の山側は岩の崖。

風雪や波で削られて岩肌が出ているんでしょうね。


神威岬は、女人禁制の門から40分ほど歩かないと先端までいけません。

ちょっと高所恐怖症のオーナーは神威岬の先端まで行く元気がなく、女人禁制の門まで

行きましたが、そこからでも本当に絶景。


尾根を通る道、その先の岩、そして透き通る海。

  

先端まで行かないと神威岩は見れないのですが、本当に絶景です。

(神威岩は、神威岬から岩内方面に向かいうときに見えました)


そして売店でソフトクリームを食し、函館に行く道すがらの場所にある話題の長万部の噴水(温泉)

を見に行くことにしました。


R229で日本海追分ソーランラインを通って寿都町からD9で黒松内まで行って、黒松内ICから

道央自動車道で、長万部まで。


長万部ICを降りるとすぐに噴水のある小さな林です。

混雑を避けるためか、警察官も2名ほど居て、交通整理をしてました。


噴水が始まったころに比べると水柱の高さがだいぶ低くなったような感じでしたが、

「ごっ--ごっ--ごっ--―――――」というゆっくりとした噴水の唸りが少し不気味でした。

でも林の中で吹き出す水柱は迫力があり、見ごたえがあります。


水柱を皆で見て、旅の最終地点の函館に向かいます。


函館には道央自動車道と一般道を通っていきますが、途中には立ち寄るところを設定して

いなかったのでそのまま函館へ。


でも6時過ぎに到着したため、ホテルのラウンジの無料サービスが受けられず少し残念でした。


夕食は、海鮮の外食の予定でしたが、 鈴 と 虎 の寿司が良いというオーダーで寿司。

ホテル近くの寿司屋でしたが、珍しく 鈴 も 虎 もめいっぱい食べてました。


そしてホテルに帰って、有名な大浴場で風呂に入り、風呂上がりの無料のアイスを食べて就寝。


今日の走行距離は、350q。

殆ど 虎 が運転してくれました。


さて、明日は夕方の函館空港発の便まで函館をぶらぶら観光します。

                                              2022/ 9/24


雑感170. 北海道 4日目。

 今朝は朝3時半起で、ホテルのバスに乗って雲海テラスに雲海を見に行きました。

いつもは早起きではない 鈴 と 虎 も、こういうイベントがあるときっちり起きてきます。


そしてロープウェイに乗って、雲海テラスへ。

天気は良く、気温も3℃だったのですが、湿気が足りなかったのか雲海はほんの少し。

でも雲海は雲海です。

なんとか雲海も見えたので来た甲斐がありました。(と思い込むようにしました)

  


そしてホテルに帰ってゆっくりと朝食を取り、11時前に出発です。

今日は札幌までの移動ですが、夕張に寄り道をします。


トマムから高速で夕張に行き、そこから夕張の「幸せの黄色いハンカチ広場」に行きます。

そう、あの映画のロケ地です。


高速を降りてしばらく走ると看板が出ていて、迷うことなく到着。

 

駐車場から見ると左の写真の黄色いポストがある受付があり、この先がロケ地になってます。

ロケが行われた家屋もいろいろ変わっているとのことで入場するかどうか迷ったのですが、

ふと見ると映画で映っていたいっぱいの黄色いハンカチの見えました(右写真の右側)。

これを見ただけで、幸せな気分になってしまい、入場はしませんでした。

それに撮影時と違っていると、少し寂しい気もします。


そして、札幌へ。

札幌まではただの移動の区間で、田舎道です。


そして札幌に着いたところで、さっぽろ羊が丘展望台へ。

クラーク博士の銅像の前で写真を撮り、記念館も入ってみました。

クラーク博士が札幌にいた期間は、8か月。

その間で札幌農学校の学生たちを教育し、母国へ帰る時にあの有名な

 「Boys, be ambitious.」

という言葉を残したのだそう。

クラーク博士の向こうにあるのは札幌ドームです。(日本ハムに嫌われたドームーーー)


ここで、ゆっくりして札幌のホテルへ向かいました。


札幌のホテルには少し早く着いたので、大女将と 鈴 は札幌駅周りでお買い物。

で、帰ってきたら 鈴 がお腹がすきまくったようで、ホテルの1階の海鮮料理の店で夕食。

そこは居酒屋だったので、海鮮に加え、ザンギ等もあり、助かりました。


そして、夕食後 鈴 はスイーツ、大女将と 虎 とオーナーはラーメンを求めて街に出ました。

オーナーたちは札幌駅近くの ラーメン共和国の 幸村 で ラーメンを食べました。

味噌ラーメンでしたが、あっさりしていて、札幌のラーメンもなかなかでした。

鈴 は気に入ったスイーツがなかったようで、何も食べずに帰ってきました。


ホテルに帰ってからは風呂に入ったのですが、今日は朝早かったこともあり、10時には

寝てしまいました。


 本日の走行は、160q。


さて明日は、今回の旅行で2番目に長い移動の日です。

安全運転で頑張らねば。


                                              2022/ 9/24


雑感169. 北海道 3日目。

 北海道旅行3日目。

今日は紋別で見れなかったアザラシを見るために旭山動物園にまず行きます。

ホテルから旭山動物園までは30分くらいですので、9時半の開園に合わせて9時にホテルを出発。



正門からすぐにフラミンゴや黒鳥 カモがいる池があります。

 


その先に、ペンギンのトンネル。

泳ぐのが速くて、中々うまく撮れませんでした。

  


そして、お目当てのアザラシ。

有名な垂直のトンネルを優雅(もわーんっと?)泳ぐアザラシが癒してくれます。

 

       ↑有名な垂直トンネル                 ↑なぜか仰向けに泳ぐ場所。


アザラシを充分満喫した後は、動物園内をウロウロ。

珍しかったのは、オオカミ。

でもなんかこのオオカミもだらーっとしてました。


旭山動物園は、テレビでもいろいろ紹介されていますが、入園者が動物を見やすいように、

いろいろ工夫がありました。

特にペンギンとアザラシのトンネルは、ほんと身近に泳ぐ速さを見れるので結構新鮮でした。


動物園に家族で来たのは、虎が幼稚園くらいの時です。

久しぶりの動物園を満喫し、次の目的地に向かいました。



行ったのは美瑛。

まずはパッチワークの道。

道の両側の畑がパッチワークのような色合いになる場所なのですが、すでに収穫が進んでいて、

茶色いパッチワークになってました。(ちょっと残念)


そして、今回のオーナーの目的の場所である、セブンスターの木とケンとメリーの木。

北海道に行ったら行かなくてはーーーと思いながらこの年まで来れず、今回やっと。

2本とも何ともない木ですが、斜面の下から見るとCMのイメージが蘇ります。

←セブンスターの木

←ケンとメリーの木

セブンスターは、オーナーが40年吸っているタバコで、そのCMに使われてた木です。

ケンとメリーの木は、「ケンとメリーのスカイライン」というキャッチフレーズでケンとメリーがこの木の下で

スカイラインを眺めてるCMでした(朧げな記憶)

この40年近くでだいぶ大きくなっている感じですが、見に来たことが大事です。


そして、次は四季彩の丘。

四季彩の丘は有料のテーマパークで、駐車場代、入場料が必要です。

そして中に入るとこの風景。(横を走る道からも少し見えますが)

   

北海道を走っていると、原色の風景は殆どないので、久しぶりの鮮明な彩の景色でした。

手をかけてるなーってことがわかる場所でした。


その四季彩の丘のお土産屋さんを冷やかして、1時間くらいで四季彩の丘を後にしました。

これらの観光地がすべて美瑛町にあります


そしてR237で富良野まで行き、そこからR38でトマムへ向かっていたのですが、南富良野で

あの幾寅駅を発見。

「ぽっぽや」の撮影地です。

  

JR根室本線の駅ですが、映画内での幌舞駅としてセットが残ってます。

非常に趣のある木造の駅で、寒い雪の日にこの駅に着くとほっとしそうな感じです。


そして、トマムに到着。

トマムでは31階のレストランで夕食を堪能。 酒は少しだけ。

花火を見下ろしながらの食事でした。

これまでの旅の疲れが取れる宿泊でした。


本日は観光メインで走行距離は、140q。


さて、明日の朝は4時起きで雲海を見に行きます。(起きれるか???)

                                              2022/ 9/24


雑感168. 北海道 2日目。

 今朝は、早出するために朝食が始まる6時30分にホテルのレストランに行きました。

バイキングの朝食ですが、メニューは、海鮮料理メインでこれが美味しい料理でした。


また、昨日はわからなかったのですが、ボクシング大会に出場する選手や、関東の大学の

陸上選手たちが大勢宿泊してました。


ホテルを出発し、宗谷岬まではオホーツク海沿いを走ります。

今日も昨日同様、曇り+小雨で、海はベタ凪。


宗谷岬に向かいR239、途中の興部からR238を走り、途中の道の駅で休憩しながら、

いろいろお土産を物色。

     

    ↑道の駅 雄武            ↑マリーンアイランド 岡島            ↑ 猿払


道の駅は、特色があるところや、ただの休憩所的なところもありましたが、休憩するには充分で、

トイレも綺麗に管理されてました。


昔は、コンビニかパーキングエリア位しか休憩するところがなく20分以上の休憩は気を使って出来ず、

トイレも使うのが憚られる状態でしたが、道の駅で時間を気にすることなく休める様になりました。


宗谷岬までの道はこんな感じ。

牧草地でには収穫された牧草が白いラップをされていて、なんか大きなマシュマロの様でした。

  


そして、11時ごろに宗谷岬到着。

  

  

なぜか、「日本最〇端」とか言われると行きたいと思うのですが、東西南北では最北端が最初。

ただ、最南端は行けないし、最西端は今ちょっと危なそう。

気楽に行けるのは、最東端でしょうか。


ちゃきちゃき堂4人でうろうろして、宗谷岬を満喫しました。


そしてお腹もすいてきたので、R238で昼食を食べる予定の稚内に向かいます。


まずは稚内駅、宗谷本線の終点。

この建物に直角に宗谷本線が入ってきていて、そこに車止め。

終点の駅は、寂しい感じがしますが、エヴァカラーの車両のせいですこし明るい感じでした。

  

そして駅から少し離れた食堂場所で昼食。

4人とも海鮮丼を頼みましたが、量が丁度良い上に美味で大満足。


それからはひたすら旭川を目指して国道40号線を 虎 と交代しながらの運転。

その頃には、雨も酷くなり、音威子府村を通るころには土砂降り状態。

でも、 虎 の運転で乗り切りました。


そして美深町、名寄市、士別市を通って旭川へ。

途中の名寄市の北国博物館にある SL排雪列車「キロマキ」を見たかったのですが、

雨も酷かったこともありパス。


旭川にはいつ着くかわからなかったので、ホテルの夕食は頼まず旭川で有名なジンギスカンを

食べるつもりです。


ホテルに到着し、フロントでジンギスカンの有名な店を聞くと大黒屋か松屋が人気とのこと。

そそくさと行ってみると、大黒屋は大混雑。一時間以上の待ち時間でした。

諦めて松屋に行くと、まだ入れる状態。

そして待望のジンギスカンを注文。


関東付近でジンギスカンを食べると、匂いが少し気になるのですが、匂いはほとんどなし。

こんなおいしいジンギスカンは初めてでした。(タレが違う?)


4人で4人前を食べて店を出ましたが、もう少し食べたいということで、旭川ラーメンの一蔵へ。

(番頭 鈴はお腹いっぱいだったようで先にホテルへ)


あっさりした味で、ジンギスカンの後にはぴったりの美味しいラーメンでした。


今日は460qの大移動でしたが、やはり交替して運転したので、あまり疲れはありませんでした。

でも、10時には寝落ちしてました。

やっぱ年ですね。

                                              2022/ 9/24


雑感167. 北海道 1日目。

 9月18日、7時40分羽田発の飛行機に乗るため、朝5時前にタクシーで駅まで行き、

羽田に6時20分ごろ到着。

搭乗手続きをすると、

「本日は、釧路空港に霧が出ていて、着陸が困難であれば、羽田に引き返します。」

というショッキングなお話。

確かに九州方面に大型の台風が来ているとはいえ、おいおいーーです。

まあ考えてもしょうがないので、搭乗口内のショップでまずは朝ごはん。

でも朝早ぎてあんまり入らない感じだったので、サンドイッチと珈琲でした。


飛行機に乗ると思わず寝込んでしまい、気が付いたら釧路空港近く。

機内放送で、なんとか着陸できるとのことで、ほっとして着陸。


釧路の天気は、曇り+小雨のあいにくの天気。

でもレンタカーなので、どうにかなるかと。

空港のレンタカー屋さんでこれから6日間お世話になる1ボックスのワゴンを借りました。


さて、北海道ドライブの始まりです。


まずは阿寒湖、それから網走を目指してR240を北上します。


道は、旅のガイドブック通りで信号無しで直線ばっかり。

周りは広大な牧草地だったりただの山だったり。


途中の道の駅 阿寒タンチョウの里では、ハロウィーンの準備か、かぼちゃがいっぱい。

ここから、若旦那 虎と交替しながらのドライブです。

虎の運転は、オーナーと違って優しい運転をするので、大女将と番頭 鈴には好評。


それからすぐに阿寒湖に到着。

阿寒湖ではアイヌコタンがお目当てでした。

(マリモを見るには向こう岸まで船で行くので時間かかりすぎで断念)


アイヌコタンは、民芸品のお店が多く、木彫りの像や小物がいっぱい売られていました。

アイヌ民族に対する知識も殆どないオーナーですが、この厳しい環境をうまく生き抜いてきた

何とも言えない重みを感じる場所でした。

阿寒湖と雄阿寒岳


阿寒湖を後にして、網走に向かいます。

実は今日のメインは、紋別のアザラシシーパラダイスでアザラシを見ること。

番頭 鈴がアザラシ好きで見たいと。

しかしこのアザラシシーパラダイスは16時で閉館のため15時には到着しないと見て回る時間が

ありません。


網走に着いて、旧網走刑務所の門で写真を撮るだけの予定でしたが、その場所が判りません。


いろいろ探しましたが、どうももともとあった場所とは違うところに博物館的なものがあったようですが、

結局判らないまま、次のポイントの能取湖へのR239を走行。

能取湖は、丁度アッケシソウ(サンゴ草)が真っ赤になるシーズンで、行ってみると確かに真っ赤でサンゴに似た

容姿のアッケシソウが一面に広がっていました。

  

天気が良ければ、もっと鮮やかな赤色だったのだと思いますが、残念ながら曇り。

でも、真っ赤な絨毯のような景色は中々のものでした。


それからサロマ湖の湖岸を走って紋別へ。

この日、曇り+雨でしたが、海は完全なベタ凪で波一つありません。


でも、残念ながらアザラシシーパラダイスにはすでに間に合う時間ではなく、明日もう一つのアザラシポイントの

旭川の旭山動物園で対面することにしました。


紋別のホテルは食べるところが心配だったので夕食付だったのですが、なんとホタテづくしの豪華料理。

お腹もいっぱいで早々に就寝しました。

今日の走行距離は250q。

明日は、今回の一番の長旅です。

                                              2022/ 9/24


雑感166. 北海道。

 9月の18日から6日間、勤続30年の旅行に行ってきました。

行先は北海道。

6日間も行くので、できるだけいろいろ回ろうと、2か月くらい考えてルートを決定。

概要は以下の通りです。

1日目  羽田→釧路たんちょう空港(飛行機)釧路空港でレンタカーを借りて

      釧路→阿寒湖→網走→能取湖→紋別泊。250q

2日目  紋別→宗谷岬→稚内→旭川泊。460q

3日目  旭川→美瑛→富良野→トマム泊。140q

4日目  トマム→夕張→札幌泊。160q

5日目  札幌→小樽→余市→神威岬→長万部→函館泊。350q

5日目  函館→函館空港→羽田→帰宅。27q

 総走行距離 1387km(車のメーターでは1450kmでした)


帰省を除くと、20年ぶりくらいの家族4人旅行で、社内の時間も長いのでどうなることやらでしたが、無事帰宅しました。


オーナーの記録として、1日ずつ書いていきます。


                                              2022/ 9/24


雑感165. ‐‐この子‐‐。

 この数年、人だけではなく、動物・ものにも「この子はー――」っていう人がいます。


オーナーは、自分が育てた動物や自分で設計して造り、改良してきた機械に対して言っている

場合は全然気にならないのですが、他の人が作って育て、改良した”もの”を「この子はーー」

って言われると寒気がします。


オーナーの感覚では、「この子ーーー」と言うと、「この子」を所有し、完全な上から目線で見ている

感じがします。


でも製品として造られた機械などは、多数の人間が考え抜いて作り出したもので、一晩で偶然に

生まれたものではありません。

そういうこと言う奴らより考えられて造られてます。


「この子はーーー」って言う言葉を、違和感なく使ってほしいもんです。


年寄の愚痴ですが。


                                              2022/ 9/17


雑感164. グローブフェチ

 先日のツーリングで、とうとうグローブが少し破けてきました。

皮のグローブは、長年使用してくたびれた時に破け始めると結構広がります。

なので、本日グローブを新調しました。


オーナーは、グローブフェチであることは、ずっと前に書きました。

結構手が大きく、指の骨も思いのほか長いのですが、指の間の大きな水かきによって、

手のひらを見ると、指は短いのです。

なので手の甲を見た人は、「指長いですねー」と言うのですが、手のひらを見せると、

「指が短いーーー」って言われます。

交互に見せると、殆どの人が「あれっ」って感じです。


なのでグローブ選びには苦労します。

サイズはLLなのですが、指が短めのもの。


グローブを選ぶときは、片っ端から手にはめて、指先・指の付け根のフィットを確認します。

しかし、コロナ禍の今は、そんなに片っ端から嵌めてみるわけにはいきません。

なので、今回は今使っているモデルの同サイズのデザイン違いにすることにしました。


これまでのものより少し黒が多めで、派手ではなくなりましたが、まあそれもよいかと。

                                              2022/ 9/ 4


雑感163. 帰省そして手続き

 PCR検査陰性の連絡を受けて、大女将のいる福岡へ新幹線で向かいました。


朝一の小田原に止まるひかりに乗って、そのあと名古屋でのぞみに乗り換え。

11時半に博多に到着です。


そして博多駅で一幸舎のラーメンを食べて、大女将の施設へ。

大女将の施設にはバスで向かいますが、そのバスの中で念のため抗原検査を実施。

結果陰性でした。


それから3日間、区役所での事務処理、大女将をレンタカーに乗せて買い物、伊都菜彩ドライブ――。


バタバタの2泊3日でした。


いつも相手をしてくれる同級生にも会う時間がなく、残念ながら今回は会わずに帰省。

次回にでもまた会えたらいいのですが。


帰りも新幹線でしたが、帰る直前に博多駅のラーメン街道の海鳴でラーメンを食べました。


そして13時の新幹線で帰神。


今回の帰省で殆ど手続きは終わりました。


次回は、もうちょっと九州を楽しむ帰省にしようと思います。

                                              2022/ 8/18


雑感162. PCR検査-結果

 本日、結果連絡あり、陰性とのこと。


 これで、まずは明日福岡に向かえます。


 ほっ。

                                              2022/ 8/15


雑感161. PCR検査

 明後日から福岡に行き、いろいろ手続きをします。

姉と交互に帰省して、いろいろ手続きを行ってはいますが、結構後から後から手続きしないと

行けない案件が出てきます。


帰省して、大女将の施設に行かないといけないので、施設に迷惑をかけないためにも、本日

無料PCR検査を受検しました。

茅ヶ崎駅の近くですが、本日検査すると検査結果は明日中に判るとのこと。

結果OKなら、大女将の施設に行く前に今度は抗原検査を自分でやってから面会です。


今回は2泊3日なので、初日は手続き書類の確認、2日目はレンタカーを借りて役所回り。

3日目は、2日目に出来なかったことが発生た場合の予備日です。


もし、コロナと大女将の状況が良ければ、2日目に女将の買い物にも付き合う予定ですが、

福岡も結構気温が高いので、大女将の体調を見ながらです。


久しぶりの福岡の夏、暑さにめげないように頑張ります


                                              2022/ 8/14


雑感160. 夏対策

 夏のこの時期の暑さが厳しくなってきています。

オーナーの感じだと、昔住んでいた九州と同じかそれ以上の暑さに感じます。


なので、とうとう夏用のメッシュのライディングパンツを購入しました。

メッシュと言ってもフルメッシュであるはずもなく、部分的なメッシュです。

メーカーはRSタイチ、お気に入りのメーカーです。


早速ジャケットはラフアンドロード、パンツはRSタイチでツーリングに行きました。


900SSで小田厚、箱根と走ってみましたが、ジャケットのフルメッシュは当然涼しく効果絶大

なのですが、パンツの効果はあまり涼しくもなく???です。


しかし、数時間走った後、その効果が判りました。

Gパンで走ってた時は下半身に汗をかいて、アンダーウエアも汗で濡れていたのですが、殆ど

汗をかいてません。


ちゃんと風を通して汗を抑えてたんですね。


夏の必需品になりました。

                                              2022/ 7/30


雑感159. ご褒美

 オーナーの会社は、10年、20年、30年の勤続年数ごとに、一週間の旅行休暇と旅行費用が

ご褒美で支給されます。


 オーナーは、10年目の時はまだこの制度がなく、20年目は東日本大震災で行けなかったので、

今回の30年が初めてのご褒美。


で本日旅行会社に行って、行先と日程を決めました。


本人だけ、夫婦2人で、親と夫婦でーーー様々ですが、ちゃきちゃき堂は、家族4人で

行くことにしました。


1週間も家族で旅行するのは、初めてです(帰省は除いてですが)


さてさてどんな珍道中になるか、今から楽しみです。

                                              2022/ 7/ 9


雑感158. 大女将の転居

 先週の金曜日から、福岡の一人暮らしの大女将の転居(引っ越し)を行いました。

大女将も88歳の米寿。

もう一人で住むには辛いということで、今住んでいるマンションの近くの老人用の

施設に入居することにしました。


7年前隠居が亡くなった後に一戸建てからマンションへ、そして今回施設への転居。

毎回家財道具を3割くらいに絞りながらの引っ越しです。

2か月前から帰福して施設への入居の準備をしていた大阪に住む姉と、帰省した

オーナーで引っ越しまでの間対応しました。


引っ越しと家財道具の処理が終わるまでの間オーナーは、

 引っ越しまでホテル暮らし

 引っ越し後はそのマンションで寝泊り。

 家財道具の処理が終わるまでまたホテル。

って感じです。


引っ越しの準備や手続等は姉が2か月間一人で対応してくれたおかげで、オーナーは

姉の指示に従うのみでした。


とんでもない量の手続きを2か月間で行ってくれた姉と、その姉を送り出してくれた

姉家族にほんと感謝です。


バタバタしながらやっと引っ越しも終わり、昨日なんとか家財道具の処理も完了。


そして昨日家財道具の処理も終わり、入居した大女将の部屋の整理も何とか済ませ、

任務は完了です。

大女将も施設に少しづつ馴染むと思います。

大女将に「元気でね」と伝えて施設を後にしてホテルへ帰りました。


これまでは神奈川に帰る時は、火事や不慮の事故を心配しながら帰神していましたが、

施設に入ったことで、その心配はだいぶなくなりました。

あとは、姉とオーナーどちらかが月一回程度帰省して、施設と話し合いをしながら大女将を

見守っていきます。



そしてその晩は、いつもの高校の同級生が飲みを開いてくれました。

ホテルに帰り、シャワーで汗を流して飲み会に参加しました。

焼熟成肉とか美味しい焼肉と酒で、本当に楽しい時間を満喫しました。


アラカンの同級生ですが、集まると高校を卒業してからの41年の時間を感じさせない人たちで、

オーナーはいつも元気をもらっていてます。(ほんとにアラカンには見えないーーー。)

心身共に疲れていたオーナーには、一番嬉しいご褒美でした。

本当に優しい同級生で、いくら感謝しても足りません。



そして今日、朝から新幹線で帰神。


オーナーや女将もいつかこうなることを改めて認識し、考えさせられ、疲れた1週間でしたが、

少し、悟りが開けたような帰省でした。

 天神。大きな街です。


                                              2022/ 6/ 4


雑感157. 歩く#5

 本日朝から、平塚駅以西へ歩きました。

8:45に平塚駅スタート。

日曜日の朝の平塚駅は、ガラガラでここからスタートです。

駅を出てからは、旧東海道とR1をひたすら西へ歩きます。


まずは大磯に向けて歩きます。

と言ってもいつも通り慣れた道なので、ただただ歩いていたのですが、以前から気になっていた

「鴫立庵」の看板。

これ何だろうと思っていたのですが、道路から見るとこんな感じ。

調べると、「日本3大俳諧道場」とのこと。

ま、オーナーには一生縁がないとこですね。

ただ、この鴫立庵の造りは結構趣深い感じですが、見学とかができるのかは不明です。


そこからまたまた黙々と歩き道端に江戸から一八里の石柱を発見。

東京から72km。

まだまだですね。


それからは、もう疲れて写真を撮る気にもならず、小田原を目指しました。


気温も上がらず、結構風があったことで熱中症等の心配はなかったのですが、それでも

平塚から小田原までの間で、ポカリスエット500cc 3本 飲みました。


オーナーの移動手段の中では、歩きが圧倒的に効率は悪いですね。


そして、小田原駅に13時に到着。総歩行距離21q。

駅で昼ご飯を食べてJRで帰宅。


これで、繋ぎつなぎで東京から小田原まで歩きました。



しかし、小田原から西は「天下の剣」です。


どうやって攻略するか考えなきゃいけませんが、夏場はちょっと厳しすぎそうです。


少し涼しくなってから、やろうかなって思ってます。


                                              2022/ 5/22


雑感156. しらす

 本日、久しぶりにしらすを買いに江の島までBenlyで行きました。

しらすの旬の時期です。

毎年ちょっとですがこの時期に食べてます


行先は腰越漁港の真ん前の「勘浜丸」。

ここに行くのは初めてですが、レストランと販売所があり、その販売所で購入予定。


R134を江ノ島に向かうと、まあまあの交通量でした。

特に多区はありませんが、昨年に比べると増えています。


途中で江の島によると、小さなヨットが海にいっぱい出てました。

でも人はそれほど多くなくて、まだまだ通常の状態までは程遠い感じです。


それから腰越漁港の「勘浜丸」へ。


そこで「釜揚げしらす」と「しらすの沖漬け」を購入。

生しらすは、よっぽど良いものでないと匂いが出てしまいます。

それに今日は日曜日+「勘浜丸」は初めて。

なので、まずは釜あげと沖漬けにしました。


お土産を保冷袋に入れて帰宅です。

江ノ電と一緒に走る道路を藤沢方面に向かい、藤沢駅経由で帰宅。


40q程度の散歩でしたが、こういうお土産があると行く言い訳にもなって良いです。


でも、お土産はいつの間にか女将、番頭 鈴、丁稚 虎が食べてなくなるんですが。


                                              2022/ 5/15


雑感155. 歩く#4

 本日、暇な土曜日。

日本橋までの完歩を達成し、これから西へと向かおうかなと思っているのですが、

実は、茅ヶ崎のスタートが少しずれてます。


具体的に言うと、ちゃきちゃき堂からR1に出ると、茅ヶ崎駅と平塚駅の間で、茅ヶ崎の

オートバイ屋さん銀座のところです。

オーナーが日本橋まで歩いた時のスタートは、この茅ヶ崎のオートバイ銀座の交差点です。

なので、次からの西への「歩く」をスムースに行うために、自宅からこの場所を経由して

平塚駅まで本日歩きました。(そーです。暇だったんです)


距離は10q。

午後2時から歩いて16時半に平塚駅に到着。

時間がかかったのは、途中でオートバイ屋さんに寄ったり、相模川を渡る馬入橋で川下側の

JR鉄橋を行き交う電車を暫く見ていたりーーーー。


結構楽しい「歩く」でした。


帰りに駅そばを食べたかったのですが、平塚の改札の近くにある「いろり庵きらく」は、以前

食べたことがあるので、帰宅途中のコンビニでカップ蕎麦を買って帰宅してからてべることに。


平塚駅で久しぶりに現金で切符を買って電車で帰宅します。



「歩く」   面白いですよ。 足に来ますが。


                                              2022/ 5/14


雑感154. 駅ナカ蕎麦

 ”歩く” って言いながら、一応サブテーマがあります。

「歩き終わったら駅の改札内の蕎麦屋で500円以内のかき揚げ蕎麦を食べる。」


歩き疲れた時に、とんかつとか脂っこいものはちょっと無理。

でも蕎麦だけではーーーー。

ってことでかき揚げ蕎麦がオーナーには丁度良いのです。


オーナーは、出張時の昼食の時間がもったいなくて、いつも立ち食いの蕎麦やうどんでした。

そこで時間を掛けずに出張先に早く行って準備したりしてましたので、立ち食い蕎麦には

慣れっこです。


今回東京までJRを使って”歩く”をやりましたが、その時に食べたお店は、

 辻堂駅:濱そば

 藤沢駅:大船軒

 大船駅:いろり庵きらく

 横浜駅:いろり庵きらく

 品川駅:吉利庵

 東京駅:そば二〇(ここは立ち食いではありません)


駅によってはこれ以外にも立ち食いそばがあるところもあります。

どこが美味しいのかについては、オーナーはいつも腹空かしているのと味覚に自信はないので

他の口コミを参考にしてください。


この

”歩く+駅ナカ蕎麦”

っていう組み合わせテーマが気に入ってます。


                                              2022/ 5/ 8


雑感153. 歩く#3

 本日、またまたまた暇なGW。

で最後の目標地の日本橋まで残り7qを歩くことにしました。


朝8時に出発し、先日の終了地点の品川駅に行き、9:20に出発です。

今日はR15沿いに日本橋まで歩きますが、旧東海道はここから先はR15と同じです。


ちょっと歩くと、最近できた高輪ゲートウェイ駅。まだ駅前の工事をやっています。

奥にある北京オリンピックの「鳥の巣」みたいな建物が駅。


そこを横目にまたてくてく。


しばらく行くと左手に東京タワー。

うーん、やっぱり東京タワーと撮ってしまうのは田舎もん?

この場所は大門ですが、そこも過ぎて歩くと東海道線をくぐって新橋駅。

    

新橋駅の周りじは、昭和が色濃く残っていて、昔写真を撮りまくりました。

いわゆるガード下の飲み屋街です。


それから銀座の三越の前を通り過ぎ、やっとこさで日本橋が見えてきました。


ところが日本橋まであと数百mというときに 雨。


携帯傘をさして、日本橋に11:12到着。

    


12月に体慣らしから初めて、12q、16q、20qと距離を伸ばし、会社まで完歩。

そこから欲出して日本橋まで、20q、10qを日ごとに歩き、日本橋に到着。

次の日に足が痛くならないのは今のところMAXで20q/日です。


このペースで伊勢神宮までの約500qを歩けば25日、往復で50日です。

江戸時代は、2か月位仕事休んで伊勢参りに行っていたということを聞いたことがあります。

オーナーのMAXペースで50日。

昔の人は凄いですね。


それから、自宅⇒日本橋完歩のご褒美に、東京駅の改札内の蕎麦屋で食事。

ちょっとだけ豪勢に、海老天2個の天ぷら蕎麦。(どんぶりの向こうで隠れてますが)

    

結構汁が美味しく、次回から東京駅での蕎麦はここになりそうです。


これで日本橋まで完歩出来ました。


さてこれからはひたすら西にでも向かってみようかなと思います。

ただ、全部電車でやると結構な電車賃が掛かるので、オートバイを駅駐輪場に止めながら

歩くことになりそうです。



                                              2022/ 5/ 7


雑感152. 庭の手入れ。

 本日、また暇なGWなので庭の手入れをすることにしました。

最近雨が多く、地面も柔らかいうちにということで、天気も薄曇りで熱中症の心配もありません。


まずは裏の蝋梅。

桜切るバカ、梅切らぬバカ って言うそうですが、蝋梅も短期間でいっぱい小枝が出てきます。

いつも梅雨明けに慌てて剪定するのですが、今年はGWに実施。


あっという間に剪定は完了し、ゴミ袋2個分になりました。


そして庭の草取りと、小梅・グミの剪定。


まずは草取りですが、ちゃきちゃき堂の庭の隅一面には猫除けのとげとげマットが貼ってあります。

このマット、ほんとに効果絶大なのですが、マットの隙間から雑草が延びてくるので、毎回マットを外して

草を取り、また張りなおすという結構な仕事になります。


ビール瓶ケースに座って何とか終了。

そして、小梅とグミ。

小梅も小枝がいっぱい出ていて、更にアブラムシが発生していました。

なので、まずは水でアブラムシを落とし、それでも残っている所は剪定。

グミのほうは、木の上側に枝が延びてつんつん状態だったので、その伸びた枝を剪定。


全部終わったのが15:00。

結構な時間かかりましたが、まあすっきりしました。


暇なGWだといろんなことができます。

                                              2022/ 5/ 6


雑感151. そろそろです。

  福岡に一人で住んでいる大女将の体調が思わしくなく、介護してくれる所に引っ越す

準備をしています。


4月に入ってから、姉が大女将の家に行き、引っ越しや介護認定の厄介な仕事をしてます。

引っ越しはその認定次第ですが、5月末か6月頃になる感じです。


介護施設も色々で、また口コミも見ていくと選定はとても難しいですね。

かといって残された時間も少ないし。


これからまたバタバタの対応があると思いますが、まあ大女将の一番いいようにするのみです。


そしてみんな無理せずにやっていくことが一番です。



                                                2022/ 5/ 6