雑感150. 歩く#2
昨年の12月、数日に分けて自宅から会社まで歩きました。
やはり日本橋まで歩きたいと思いながら冬が過ぎてしまったので、暇なGW中に歩くことにしました。
本日朝から電車で横浜へ。
8:50に出発し、R15(時々旧東海道)をひたすら北へ。
途中で、生麦事件の碑があり、思わず撮影。
場所は生麦のキリンビール工場の前。
それからちょっと歩くと、鶴見線の国道駅。
この暗いトンネルの両側に今は閉まっていますが、飲食店などがありこの通りの上に
国道駅があります。
結構写真撮る人も多いようです。
それから、てくてく鶴見、川崎を取りぬけ、11時ごろ多摩川を渡り、東京都へ。
この橋を渡るころには少し疲れも出てきて、また撮影するような場所に気づかないまま
歩き続けました。
すると、15qを過ぎた大森のあたりで結構足に来てしまいました。
日本橋まで行くのはちょっと無理だろうと思ってはいましたが、やっぱり年ですね。
ま、また別の日に歩けばいいやと思い、本日は品川まで歩くことにしました。
(あきらめは早いほうです)
それでも20km歩きました。 まあまあですね。
13時頃品川駅に着き、駅ナカの吉利庵でかき揚げそばを食して電車で帰宅。
でももう歩く元気がなく、 丁稚 虎 に車で迎えに来てもらいました。
ちゃきちゃき堂から辻堂駅までの12km。
辻堂駅から戸塚駅までの16km。
戸塚駅から横浜までの20km。
そして横浜から品川駅までの20q。
そして日本橋まであと7km。
時間見つけて歩きます。
2022/ 5/ 5
雑感149. 必要な馬力
最近、テクノロジーの進化っちゅうんでしょうか、オートバイの出力はとんでもないです。
230PSもちらほらーーーーー。
そんなにあってもねえーーーー。
オーナーのオートバイは900ccの2台が80PS位、Benlyはいいとこ10PS。
ハイパワーが必要なユーザーの方々がいることは確かで、それに応じた商品開発の結果です。
でもそろそろ、個人ごとにその人が必要な出力をシミュレーション出来ないもんでしょうか。
オーナーがNinjaに乗っているときは、昔と違いフル加速時は、最大トルクを発生する6500rpmを
過ぎた7000rpmでシフトチェンジしてます。
レッドゾーンまでは全く回しません。
出力曲線で見ると、7000rpmで70PS 位、9000rpmでも86PSです。
なので、250kgのNinjaの場合にオーナーに必要な出力はいいとこ90馬力ということです。
900SSは、車重が180kg(乾燥ですが)で、馬力は7000rpmで84PS。
トルクは公表されてませんが、6000rpmあたりで出ていると思います。
なので、あまり回さなくても出力が得られ、更に車体が50kg位軽い。
まさに峠専用みたいなオートバイです。
この2台の馬力、トルクがオーナーには心地よく、疲れません。
だから長く乗れるんだと思います。
2022/ 5/ 4
雑感148. 純正チタンマフラー
オーナーのオートバイは、900SSとNinjaとBenlyです。
900SSとNinjaは純正スタイルが気に入っていて900SSはスリップオンのチタン、Ninjaは
ノーマルのマフラーを使っています。
でもだんだんNinjaも純正のマフラーも入手できなくなりつつあり、更にオーナーも年を重ね、
できるだけオートバイは軽くしたいと思ってます。
でもノーマルのデザインは壊したくない。
そのデザインが気に入って手に入れたのです。
900SSは、購入時にチタンサイレンサーと純正のものがついてました。
でも比較すると、明らかに乗った時の車重の感覚が違います。
チタンにするだけで、峠での切り返しが軽くなります。
更にもともと軽い取り回しが更に軽くなります。
サイレンサーだけでです。
車重180s程度+サイレンサーが結構カチ上げなので、その影響は大きいのだと思いますが。
なので純正サイレンサーのスタイルが好きなのですが、軽さに負けてチタンにしています。
でも2気筒のエキゾーストをチタンに交換しても大きな効果は期待できないので、純正のままです。
一方、Ninjaの場合、重量の大部分はエンジンで、その次がフレームかマフラー。
大型の直四だとエキゾーストとマフラーで軽く10kgオーバーです。下手すると15s超え。
それがチタンだと半分以下。
またマフラーって全体のデザインの中でも結構重要です。
なので、Ninjaのマフラーのデザインは壊さずチタンマフラー化したい。
しかし以前オーダーでマフラーを作ってくれるショップに、ノーマル形状で造る相談をしたのですが、
おそらく30万円以上になるとのこと。
加えて騒音保証なしーーー。
なので、メーカーさんに強くお願いです。
自分のオートバイに長く乗れるように、同仕様、同色、同性能のチタン or 肉薄ステンレスの
軽量で合法で長持ちするマフラーを販売して欲しい。
ノーマル×1.5位の価格で。
エンジンパーツやフレームを軽量化しようとすると設計のやり直しになるので、難しいですが、
マフラーならハードルは低いはずです。
そうすれば、増える高年齢ライダーもお気に入りのオートバイが軽くなって楽に乗ることができ、
メーカーも、自社の遺産であるオートバイを純正デザインで乗るサポートする優しいユーザー目線の
メーカーになれると思います。
またオートバイって、改造ベースの時期を過ぎるとノーマル状態での所有が増えるようです。
そろそろ、自分たちが作ったオートバイをどうやって長く乗ってもらうかを真面目に考えてみては?
2022/4/30
雑感147. 小さいオートバイ
オートバイは日本製が一番。
性能、品質、コストーーーどれも世界No.1ーーー。
って状態もだんだん危うくなってきていますね。
では小さいのと大きいオートバイ、どちらが利益率を載せられるかというと、大きなオートバイ。
ユーザーは、大型=高価の認識が強いのでコストをかけられる。
でも小さいオートバイは、コンパクトにまとめることがMUSTでコストはかかるのに販価を下げるため
コストに制限が掛かります。(小型=安価)
となると、薄利多売が大前提となり大メーカーしか小型の性能が良いオートバイが作れないって
ことになります。
現に250cc以下のオートバイで、耐久性を含め、コスト、性能で日本製に追いつけるものは皆無。
結局海外で小さいオートバイを作れるメーカーは少なく、日本製のオートバイを凌駕するのは、少しの
オフロード系の特異なメーカーくらいしかない状態。
でも最近オーナーは、
250cc、80馬力以上、車重130s 95%ON+5%の砂利道OFF が走れるスクランブラータイプ。
装備は、ブレンボ、オーリンズ、マルケジーニ、アクラボビッチ、ーーー(みんな好きですよね。)
最高速度は240km/h位。
スポーツモードとマイルドモードーーーー。
こんなハイスペックなオートバイがあればなーと思ってます。
今の技術を使えば、可能じゃないかなと思うしこんなスペックなら高価でもいいかなと思ってます。
(なによりこれから増え続ける小金持ちのOLDライダーが喜びます。)
日本製オートバイの強みって小型車にあるように思います。
小さい高級オートバイを期待してます。
2022/ 4/24
雑感146. ソロツーリング
最近なんとなくわかってきました。
なんでソロツーリングが好きなのか。
ソロツーリングって、人から見れば一人ぼっちで、なんかあっても助けてくれる人もなく、
寂しくて危険なツーリングに映ると思います。
そのソロツーリングをなんでオーナーはやっているのか。
高速で1000qを一日で走ったりーーーーー原付で一日中走ったりーーーーー
一人が楽。
オーナーは、人と話すのは好きですが、自慢話、人の悪口は嫌です。
でも小さいときはなぜかそういう人との付き合いが結構あって、ずっと嫌な思いをして
話を聞いていることが多かったように思います。
おそらく嫌な思いをしているのに、相手が話し終わるまで聞いてしまうことが原因で、
だからまた寄って来るーーー。
逆に自分で話をするときは自慢話や人の悪口を言っていないか気になって話が弾まず、
自分がやってしまったことに気づいたときは、ほんとに落ち込んでました。
ちゃきちゃき堂の従業員は、勝手に暮らしていますが、びっくりするほど自慢話や悪口は
言わないので、ちゃきちゃき堂に居る時は、ほんとに楽です。
そういうオーナーなので一番の趣味のオートバイでのツーリングで自慢話や他の人に対する悪口を
聞かされると、自分の大事な時間を壊された気になり、ほんとに嫌です。
でも年を取るにつれ、自慢話をする人にそれ以上の自慢話をこちらからすると、その相手は
面白いように黙ってしまうことに気づき、だいぶ嫌な思いをすることはなくなりましたが。
だから多分ソロツーリングはオーナーにとって、そんな嫌な思いをせずに一番大事な趣味が楽しめる
手段であり、それがこの年まで続いているということです。
2022/ 3/ 16
雑感145. 車検
またまた車検の時期です。
900SSとNinjaは同じ年の3月末の車検。
一気に2台車検するために10年以上前に車検をずらして合わせています。
その代わり、一日の午前中が900SS、午後がNinjaと一日2回の車検になります。
でもばらばらにやるよりは効率が良く、この10年近くこの方法です。
2台ともブレーキをやり直し、整備もしていますので、光軸以外大きな問題ないと思います。
予約もできましたので、3月末、年休を取って車検の日々です。
2022/ 3/ 6
雑感144. Third vaccination その後
3回目のワクチン接種の翌日の午後から、来ましたよ。
熱と倦怠感。
熱は38℃くらいでまあこんなもんかなと思いましたが、倦怠感が2回目と同じくらい。
じっと座っているのも辛くなって、布団で寝てました。
次の日は、熱が下がったのですが、倦怠感はまだ残っていて、なんかイライラ。
倦怠感はだいぶ落ち着いてきましたが、3日後の今日も少し残ってます。
明日には全快となると思いますが、やはり副反応への備えは必要なようです。
2022/ 3/ 5
雑感143. Third vaccination
本日3回目のワクチン接種でした。
職域でのモデルナ2回+今回もモデルナ。
夕方17時ごろ接種して今21時ですが、接種した部分に少し痛みがある程度。
さて、これからどのくらい副反応が出るかーーーーー。
今日は早く寝よっと。
2022/ 3/ 2
雑感142. なんだこれ?
天気も悪く暇な日曜日、近くの寒川神社の周りをウロウロ散歩しました。
神社にお参りして、駅の方向に向かっていた時です。
なんか異様な光景が。
最初遠目で見たときは、その部分だけが歪んでいるように見え、ぎょっとしたのですが
近づくとなんと、ビニールドーム。
場所は駐車場のようで、中に10台以上の車と、低い電柱のようなものが4〜5本立っていて
脚立に上って工事をしているような人影。
ドームは送風機で膨らませているようですが、長さ30m×幅10m×高さ10m位です。
新しい雨除け工事方法なのか調べてもよくわかりませんでした。
でもこれの小型をちゃきちゃき堂の駐車場に置けば、雨の日でも整備ができるなーと思いながら、
明日の朝の食パンを買って てくてく帰りました。
2022/ 2/20
雑感141. パキッ
パキッってどう聞いてもよい音には聞こえません。
特にメンテナンスしているときのこの音は。
で、パキッです。
昨日Ninjaのリアキャリパーを揉み出ししているときに、ピストンインシュレーター(あの樹脂製の黒いやつです)が
抜けなかったので、軽くプラスチックハンマーで叩いたところ、パキッ。
プラスチックハンマーのプラスチックが割れました。真っ二つです。
オーナーが使っているのは、プラスチックとゴムのヘッドをねじで交換できるタイプのもの。
幸いにも飛んだ破片は胸あたりに当たって問題はありませんでしたが、20年経ったプラスチックハンマーは
樹脂が脆化して、突然割れます。
まあ、20年も使ったオーナーが悪いのですが。
今日、ホームセンターで交換する先端のプラスチックとゴムを購入。
今度は10年くらいで交換ですね。
2022/ 2/13
雑感140. 冬の暇つぶし
今年の冬は、結構冷えます。
いつもなら冬でもツーリングやサイクリングに行くのですが、今年は朝の気温が0℃とかの
日が多く、なかなか朝早くからの遠出には行く元気がありません。
なので、冬は整備する日が増えます。
オートバイ、自転車、車。
ただ、整備好きとしては楽しい時間です。
いつも気になっている部分を、時間かけてばらして整備。
オーナーは調子が悪いオートバイ、自転車、車に乗っているときに最もイライラします。
ツーリングやサイクリング、ドライブのときに調子悪くなると、楽しさが半減するので出来る
修理はその場でやるためにできるだけ工具を持っていきます。
ちゃきちゃき堂で整備する時は必要な工具があればショップに行って物色します。
オートバイ屋さんでの整備費用×回数を考え、買ったほうが安価であれば、即購入。
オートバイや自転車、車に乗るのも趣味ですが、それらの整備も趣味って理解しずらい
かもしれませんが、調子悪い原因を見つけてそれを復元して調子よくなった時は、
小さな達成感があります。
整備するとこの小さい達成感がいっぱいあります。
失敗もありますが、またそれも楽しい。
整備始めると、時間がいくらあっても足りません。
2022/1/16
雑感139. コロナ高騰
最近、中古のオートバイの価格を見ていると本当に驚きます。
どんなオートバイでも販売価格が、オーナーのイメージの2倍以上。
オーナーが大学時代に起きたオートバイブームの時には、購入対象にもなりえなかった
中型4st2気筒の遅くて重いオートバイが100万円?その他いろいろなオートバイの値段が高騰しています。
コロナでのオートバイブームもあるようですが、どうも80年代のオートバイブーム時代を知らない
若い人たちには、発売当時全くの不人気だったオートバイもカッコ良く映る様です。
指向が多様化して、人それぞれだと思いますが、工業製品として?だったりデザイン的に?
なオートバイに、やみくもに高値を付けて売る販売業者の方に只々乗せられている気がします。
当然、当時の最速オートバイや、既に作れない2stや空冷、キャブレターのオートバイが高騰するのは
ある程度しょうがないとは思いますが、そうであれば車種によって高騰したり低廉化するはずです。
もし古いオートバイが欲しいと思ったら、その当時に自分と同じスタイル(峠、ツーリング、林道とか)で
走っていた人の話を聞くことが失敗しない方法です。
そうすれば、「買ったほうが良いオートバイ」か「買わないほうが良いオートバイ」か判ると思います。
オーナーは暫く様子見です。
2022/ 1/ 2
雑感138. ガレージ事情
ちゃきちゃき堂には、オーナーが自作したオートバイ用のガレージ(別名 小屋)があります。
GPZ1000RXの時までは、カバーのみでしたが、錆びやすいイタ車をカバーだけで駐車する
勇気はありません。
なので、900SS専用に2×4材のトタン屋根の小屋を作りました。
床は煉瓦を敷き詰めています。
ところが、その1年後にNinjaを手に入れたため、2台が入る様に横幅拡張。
拡張により900SSとNinjaとコンプレッサーやキャンプ用品が入るようになりました。
しかしこの小屋の住人は、あくまで900SSとNinjaです。
そのため2台以外に同時に保有していた、XLR250、FJ1200、FZR400SPは
小屋の外でカバーでした。
しかしBenlyを手に入れたときに何とか2台の間に入らないかを検討したのですが、
入れてしまうと小屋からの出し入れが殆ど不可能なくらいになるため、断念。
その代わりBalladを押し込んでいます。
その結果、Benlyは小屋の外でカバーです。
このオートバイ用のカバー、高いものから安いものまで色々購入しましたが、雨が滲みずに
使えるのはどれもいいとこ2年でした。
やはり紫外線による痛みが一番大きいようで、表面のコーティングが劣化して防水性が落ち、
カバーしていても雨が滲みて車体に伝わってしまいます。
なのでオーナーはホームセンターで安いカバーを買っています。
高いカバーを買って、もったいないからと雨が滲みる状態で使っても意味がありません。
それより安いカバーを買って、滲み始めたらさっさと買い替えたほうが、オートバイの錆には
効果的だと思います。
そしてこれまで使っていたBenlyのカバーも雨が滲みるようになりました。
そして本日、新年を迎えるにあたりBenly用のカバーを新調しました。
これでまた2年間、Benlyを少しでも雨から守れます。
2021/12/26
雑感137. 歩く
最近、在宅の運動不足を解消するために、毎日2qほど歩いていたのですが、
ちょっと遠くまで行きたくなりました。
そこで、会社まで歩いてみることにしました。
オーナーの会社は横浜。
これまで30数年通っていますが、車か電車、数回オートバイでしか行ったことが無く、思い切って
歩いてみるかと思いましたが、ざっと50km弱です。
これを一日で歩くなんて到底無理なので、3回に分けて歩くことにしました。
先々週の日曜日に、ちゃきちゃき堂から辻堂駅までの12km。
先週の日曜日に、辻堂駅から戸塚駅までの16km。
そして本日、戸塚駅から横浜までの20kmを歩きました。
歩いていると、いろんな景色がゆっくり流れていくため、色んな発見がありました。
そのたびに写真を撮っていると、とんでもなく時間がかかります。
なので、見るだけ。
出来るだけ旧東海道を歩いてみましたが、やはり旧東海道沿いには古い家屋や寺社が
ちょくちょくあります。
帰りの電車の中で、折角横浜まで歩いたので、横浜から日本橋までを歩いてみようかな
と思い始めてしまいました。
でもまずはこの筋肉痛が収まるまでは無理ですね。
2021/12/18
雑感136. ママチャリ
ちゃきちゃき堂には、オーナーのロードバイク以外にママチャリが2台あります。
オーナーが車出勤のため、他の3名が駅や買い物に行く足になってます。
このママチャリ2台もオーナーが整備担当。
今日は、番頭 鈴 がいつも乗っている方のママチャリのライトが灯かなくなった為、その修理です。
ダイナモをタイヤに押し付けて発電して電球が灯く昔からあるタイプで、まずは電球を変えたのですが、
ライトは点きません。
配線、接触も見たのですが問題は無く、どうもダイナモ自体がNGのようです。
考えてみると購入して6年以上で、その間 番頭 鈴 が会社の帰りに毎日点灯して帰ってくるので、
寿命でしょうか。
ダイナモも壊れるんですね。オーナーも初めての経験です。
直ぐに自転車ショップに行き、明るいLEDのダイナモタイプを購入。
帰って取り付けて確認すると、これまでの電球+ダイナモタイプに比べてだいぶ明るく、そしてタイヤを回すと
直ぐに灯くようになりました。
LED+ダイナモタイプのメリットですね。
これで夜間走行も少し安心です。
ついでだったので、ママチャリ2台ともチェーンの掃除、調整をして整備終わり。
結局 車、オートバイ3台、自転車3台の整備で暇を潰してます。
2021/11/27
雑感135. ジャケット
オーナー、ライディングウエアの物持ちがとても良く、買い替えるのはだいたい10年毎。
今年の夏、これまで使っていたゴールドウインのメッシュジャケットからラフアンドロードのものに
変更。
また本日これまで着ていたラフアンドロードのオールシーズンジャケットを更新しました。
結局これまで着ていた2着とも10年使いました。
以前にも書いたかと思いますが、テキスタイルのジャケットは、RSタイチ、ゴールドウィン、ラフアンドロード
しか買いません。
耐久性が良く、結果コスパが良いという事です。
しかしこの数年、黒系のものが多く、オーナーが好きなオレンジ、レッド系のジャケットは殆どありません。
今回買ったオールシーズンジャケットも黒系のジャケット。
色については流行りのモノですのでしょうがないですね。
還暦を迎える2年後には、イタリアンレッドのレザージャケット買うぞー!!
2021/11/13
雑感134. 紅葉
関東でも北の方の山沿いで紅葉が始まりました。
いつも行く河口湖の紅葉も始まって見頃とのこと。
今年は富士河口湖紅葉まつりも行われるとか。
日光中禅寺湖は今が見ごろ、群馬の榛名湖も。
行きたいなーとは思いますが、このコロナで人混み嫌いに拍車がかかってしまったオーナー。
でも綺麗な紅葉が見れるところで混まないところは関東にはないですよね。
諦めて空いてる時間をねらいますかね。
2021/11/4
雑感133. 猫との戦い
猫。
かわいいですよね。
ちゃきちゃき堂では、番頭 鈴がハムスター、丁稚 虎がヤドカリ、ミドリガメを飼っていましたが、
そのペットが死んだ時の鈴と虎の落ち込みを思い出すと、なかなかまたペットを買うことは
考えてしまいます。
で、猫ですが、最近ちゃきちゃき堂の周りでうろうろしている野良猫の糞害で困ってます。
飼ってもいない猫の糞を何で処理せにゃいかんのかと思うと、ぶちっと切れそうですが、
動物虐待もできないのでしゃあないですね。
来ないようにするしかありません。
なので、本日猫除けの棘が付いたマットを大枚はたいて購入し、それこそ猫の額ほどの庭に
敷き詰めました。
さて明日の朝、どうなっていることやら------。
(翌日:今のところ大丈夫そうです)
2021/11/3
雑感132. 2年ぶりの帰省
2回目のワクチン接種から2週間がたち、9月21日から26日の間で帰省しました。
出来る限りの安全策を取るため、まずは羽田で抗原検査をして陰性を確認後、
飛行機に乗り、福岡空港で今度はPCR検査を受け、陰性を確認して大女将の家に
行くことにしました。
予約はそれぞれ5日前しか出来ないので、5日前の午前0時過ぎに予約。
そして9月21日、羽田に向かい抗原検査を受診。
まずは陰性でOK。(ここで陽性ならそのまま病院送りです)
そして飛行機に乗り福岡空港で本番のPCR検査。
結構どきどきしながら30分後に結果を確認に行くと陰性とのこと。
これで大手を振って大女将の家に行けます。
2年ぶりに合った大女将は、コロナで外出も少ないためか、結構足腰が弱っているようで
歩幅が小さい老人歩きになってました。
なので、ガラケーをスマホに変えたり、ドライブで佐賀の鏡山に行ったりしましたが、できるだけ
大女将の手を取って歩きました。
その結果、歩幅の少し広くなり、結構元気になりました。
帰省中、夕食は寿司を取ったり、なだ万の弁当を買ってきたりして、適当に過ごしました。
大女将も年相応に老けていて、神奈川への引っ越しの時期が近づいています。
元気なら当然大女将の地元にいてほしいと思っていますが、時間が限られています。
なのでオーナーの近くに移る話も少しして、引っ越しの話を進めることにしました。
帰ってから引っ越し先探しが大変です。
また年末に帰ろうと思います。
でも今度は、高校、大学の同級生との同窓会を必ずやりたいと思ってます。
2021/9/29
雑感131. ワクチン接種#3
2回目のワクチンを打ったのが8/19、4週間後が9月15日です。
なので、この約2年間帰省できていなかった福岡で独り暮らしの大女将のところに
帰省しようと思います。
当然帰省して女将に合う前にPCR検査を行うので、一日余分にかかります。
でも今の状況ではしょうがないことです。
帰ったら、女将の家の掃除や買い物で大変だとは思いますが、親孝行だと思って
頑張ります。
2021/9/9
雑感130. 気持ちいい速度
オートバイや車で走っていて、気持ちいい速度ってあります。
その速度で走っていれば、何となく走っているという実感があって、殆どのことが
あっても対応きるという安心感がある速度。
だからでしょうか年々気持ちいい速度が下がってきてます。
40歳代までは一般道も高速も制限速度+αでしたが、最近は一般道も高速も制限速度
あたりが気持ちいい速度です。
この気持ちいい速度が制限速度を下回った時は、運転することが廻りの迷惑になるだけ
ですので、免許の返納時期だと思ってます。
2021/9/7
雑感129. ワクチン#2
本日、番頭 鈴 と丁稚 虎のワクチン接種の予約が出来ました。
これでちゃきちゃき堂従業員全員
ワクチン接種出来ることになりました。
感染予防をしなくてよいわけではありませんが、やはり少し安心。
二人ともモデルナですので、抗体が安定するためには一回目の接種から8週間必要。
でも11月には少し安心して外出できます。
よかった、よかった。
2021/ 8/31
雑感128. ワクチン
やっと昨日2回目のワクチン接種でした。
職域接種ですので、モデルナ製のワクチン。
ファイザーより2回目の副反応が強いと言われるモデルナ製。
昨日午前中に接種し、大事を取ってそのまま帰宅して在宅勤務。
夕方から少し倦怠感がありましたが、それほどでもなく、早めに就寝。
そして本日。
朝から結構な倦怠感と関節痛、そして微熱。
何とか午前中の業務を在宅でこなしましたが、昼頃になると、もう我慢できないくらい
関節が痛く、また熱も37.5℃まで上昇。
それでもまだ食欲は有ったので昼ご飯を食べましたが、その後急に熱が上がり
さすがに横になりました。
しかし熱の上昇は収まらず、3時ごろには38.5℃。
平熱が36℃を切るオーナーにとっては、辛ーい体温です。。
トイレにもやっと行ける状態にまでなってしまいました。
大丈夫かいな?
と思いながら、寝るしかできず布団の中へ。
すると、17時頃に目が覚めた時に
「あれ、少し熱が下がったかな」
と思って測温すると36.5℃
会社で2回目を接種した人からも熱は上がるけどすぐ下がるという人が結構いましたが、
本当にそのようです。
現在19時ですが、だいぶ楽になり、このHPを作ってます。
あとは抗体が出来上がるまでの4週間、これまで以上に予防に注意が必要ですね。
2021/ 8/20
雑感127. シートバッグ
8Lのバッグが昇天されたので購入したGSM27005(11-15L)は、レインウエアやちょっとした
お土産も収納できるのですが、日帰りで大したお土産を買わないツーリングだと、結構スカスカ。
なので、一つ小さい8Lのバッグを探しました。
候補は2つ。
GSM27006とGSM27809。
四角いGSM27809は四角でブラックで、ちょいとオーソドックス過ぎるかなと。
それでGSM27006を入手。
このバッグは筐体がしっかりしており、荷物を入れなくてもきっちりこの形を保ちます。
荷物が少なくても変形しにくいので、いつもこの形。
これで、お土産を考えないツーリングがまた楽しくなりそうです。
あとは使い倒すのみです。
2021/ 8/17
雑感126. サイン
ツーリングの時にすれ違うオートバイ同士でやるあれです。
1980年代まではやる人が多かったのですが、それ以降殆どやる人はいなくなりました。
ちなみにオーナーは自分からはやりません。
ところが最近ツーリングに行くと、左腕を大きく振るサインをする方々が増えました。
時代で変わりますね。
でも気が付いたことが一つ。
手を振ってもらう回数は、DucaやNinjaに乗っている時より、Benlyに乗っているときのほうが、
圧倒的に多いのです。
どうも最近は、自分より小さい排気量のバイクとすれ違う時に手を振る方が多いようです。
このサインは、「お互い安全に、そして楽しもう」の意味だと思ってます。
だからサインを出す人はすれ違うオートバイの種類に寄らず手を振っていたような気がします。
自分より小さい排気量のバイクとすれ違う時に手を振る。
これは優しさなのか?。
小さいオートバイに対する上から目線のサイン?
いえいえ、彼らの優しさなんだと強制的に思い込むようにしてます。
2021/ 7/21
雑感125. 記載回数
オートバイに関する記載回数、これはトラブル発生や改良の必要性に応じて増えます。
所有しているオートバイでこの10年で一番記載回数が多いのは、一番後に買ったBenly.
その次がNinja,そしてDuca900SS。
そうです。
イタ車は故障すると言われていますが、日本のメーカーより手が掛かってません。
Ninjaは、入手当初の状態もあり、結構手間がかかりましたが、その後は殆どメンテレベルで
オーナーの感覚からすると手が掛らないオートバイです。
Benlyはもともと改造車+小排気量+オーナーの趣味で勝手に弄っているのでしょうがない。
でもこの900SSの故障・不具合の発生の少なさはびっくりです。
購入時に奮発してレギュレター、その後ブレーキオイルラインの交換はやりましたが、あとは経年の
劣化部分の修理のみです。
走行距離が少ないということが大きな要因ですが、オーナーが購入してからの走行はNinjaと
ほぼ一緒です。
単にオーナーの900SSが当たりだったのかもしれませんが、あんなに楽しいオートバイに殆ど
不具合なしに乗れるオーナーは幸せ者です。
2021/ 7/ 5
雑感124 . 夕日
昨日、九州の友達からSNSで夕日の写真を見せてもらいました。
博多の海に沈む前の夕日です。 綺麗でした。
ちゃきちゃき堂の近くでは、海に沈む夕日は見れません。
その分朝日は見れますが、朝日は、元気いっぱいに「朝ですよー」って感じです。
それは奇麗なのですが、二日酔いや落ち込んでいるときにはちと辛い時もあります。
(自分の都合ですが)
九州で海に沈む夕日をずっと見てきたオーナーの夕日のイメージは、
「今日はこれで終わりだよ。お疲れさん。また明日ね」
って海に沈んで行く。
何故か昔から海に沈む夕日にそんな感じを持ってました。
一日を締め括ってくれている気がします。
海に沈む夕日を水平線から消えるまでずっと見たことありますか?
太陽が海に溶け込むように少しずつ形を変えながら沈んでいきます。
また、そんな夕日が見たくなってます。
2021/ 5/ 31
雑感123. 母の日ドライブ
と、言うことで、女将とドライブに行きました。
番頭と丁稚は「家にいる」とのことで、女将との二人ドライブ。
(母の日に働かない番頭と丁稚も相当なもんですが。)
目指すは、「道の駅天城越え」で売っている生わさび。
朝7時に家を出て、西湘バイパスからR1で箱根峠を目指します。
「道の駅箱根」で、充電しようと思ったのですが、タッチの差で充電出来ず。
まあこれ以降下りなので、そのままR1で伊豆縦貫道まで進みます。
途中の「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」で休憩。
この道の駅は、充電器が2基あって、これまでほぼ100%充電できてます。
女将は、野菜や木製のグッズをたんまり買い込み、結構ご機嫌状態です。
充電も終わり、わさびの調達に向かいます。
再度伊豆縦貫道に乗り、30分くらいで目的地到着。
「道の駅天城越え」は大きな道の駅ではありませんが、以前書いたように
わさび生産者直営のお店があります。
そこで、またまた生わさびを購入。
その間、女将は色んなお土産をまたまたたんまり買ってました。
女将が買い物に満足したし、30分の充電も終わったので、帰宅です。
帰りもR1で箱根峠を超え、「道の駅箱根」に寄ったのですが、充電スペースに
エンジン車がドライバー乗車状態で止まっていました。
オーナーが駐車場に入っていくとのドライバーはこちらを見ているのですが、自分が
充電スペースに駐車していることを理解出来ていないようで動いてくれなさそうです。
そんな状況が把握できない方々は一杯いることはこれまで7年間リーフに乗っていて
理解しているので、あまり気にもなりません。
まだ箱根を下るくらいのバッテリーは残っていたので、道の駅を後にします。
そして箱根湯本の町役場にある充電器で15分ほど充電し、小田厚道路を通って、
13時に帰宅。
天気もまあまあで、GW最終日の程良いドライブでした。
2021/ 5/ 9
雑感122. ドライブ
今年のGW、家族でどこにも行っていなかったので、ドライブをすることにしました。
向かったのは、相模原のオギノパン 本社工場。
揚げパンと丹沢あんパンが有名ですが、本社工場横の直売所には数十種のパンが
売られています。
朝10時に出発し、10時40分にオギノパンに到着。
いつもだと、駐車場待ちの渋滞ができるのですが、今日はすっと入れました。
やはり皆さん外出を控えているのでしょうか。
車を降りて、女将と鈴、オーナーと虎の二手に分かれ、女将グループは直売所で
昼食用のパンを購入、オーナーグループは直売所横で売っている揚げパン購入。
そこから、揚げパンをみんなで食べながら宮ケ瀬ダムに上ります。
以前、オートバイで揚げパンを買いに来てちゃきちゃき堂皆へのへのお土産にして
食べたのですが、揚げたては味が違います。
それだけでもドライブの価値がありました。
ゆっくりダムをほぼ一周して厚木方面に下るのですが、宮ケ瀬ダムは新緑が綺麗で、
途中の公園ではつつじが満開でした。
帰りに道の駅清川で少し時間をつぶして、12時に帰宅。
早速昼ご飯にパンを食べましたが、調理パンも菓子パンも良い味でした。
ちょっとだけのドライブでしたが、久しぶりのちゃきちゃき堂全員でのドライブでした。
2021/ 5/ 5
雑感121. RX-7X
ヘルメットを新調しました。
ARAIのRX-7X。
これまでRX-7Vを被っていたのですが、既に6年経っていることに今年の正月
に気づきました。
それで今年の正月に春財布ではないですが新調しようと思っていました。
しかし近場で一番安いRough&Roadで聞くと、コロナで品薄状態で在庫なし。
でもRX-7X以外被りたくないのでなので待ち続け、やっと購入できました。
色はお決まりのアルミナシルバー。
ケニーロバーツのレプリカも考えたのですが、アメリカンイーグルというモデルはアニメっぽくて
ちょっとだめです。
ヤマハインターカラーなのでしょうがないですが、DUCATIとKawasakiとHONDAには
どうやっても似合いません。
この3メーカーに乗ったライダーのレプリカがあればよいのですがーーーー。
新しいRX-7Xはこれまで被っていたRX-7Vよりも軽くなっていました。
被り始めのきつきつ感は、ARAI特有。
これでまた暫く安心して被れます。
2021/ 4/ 29
雑感120. もう一年経ちました。
コロナ禍も1年。
オーナーもたまに出勤するくらいで後は殆ど在宅。
その間で気付いたことは、一人でもできる趣味を持っていて良かったということ。
オートバイや自転車で晴れたら走りに行き、雨が降れば整備する。
気が向けばカメラ、海釣り、サックス----。
そして全部がどこに行こうがひとりで完結できて、密にならずに済みます。
それでこの一年ストレスを貯めずに済みました。
もともと大人数での行動が苦手ですが、こんな時はそれが幸いしたようです。
でも、やはり訪れた場所で美味しいお店に入ったり、レース観戦したりすることが
早く出来るようになってほしいですね。
その時は、めいっぱい腹をすかしてお店に飛び込みます。
2021/ 3/ 16
雑感119. オートバイ選び
高い買い物のオートバイ、何を基準に購入車種を考えるかーーー悩みますよね。
オーナーのオートバイの条件は
@1980年代以降に発売されたもの
Aメーカーがその時代に力を入れて開発したもの
Bキャブレター車
@はこの時代にフレーム、エンジン、サスペンションが飛躍的に進化し、更に構成部品の品質も
大きく改善されたのが理由です。
アルミ、ツインスパーフレーム、4バルブ、水冷化、モノサス、--これらはこの時代に一般化したもの。
このため、ちゃんと整備されていれば、今乗ってもほぼ問題なく走れます。
また現在販売されている社外パーツも多く、また純正部品の供給も結構あったりします。
Aは、古くなってくると判るのですが、その時代にメーカーが力を入れて作ったオートバイは、
部品や機構等が、間に合わせで作ったオートバイより良いものを使っていることが多いこと。
フラッグシップや、クラス・ジャンルで最高を狙ったものは、高品質の部品が使われています。
ただフラッグシップはいつの時代もありますが、クラス・ジャンルで最高を狙ったものは、時代時代の
ブームでも変わります。
Bは細かいセッティングがで出来る訳ではないですが、調子を見ながらアクセルを捻るのが楽しい。
FIが燃費、出力、環境で圧倒的に優れていることは十分理解してます。
でもFIは最高のパフォーマンスを出す混合比で強制的にエンジンに送り込み、エンジンがFIの言いなりで
回る感じがします。
でもキャブレターはエンジンが吸い込める分しか混合気を吸い込めず、何か生き物的なものを感じます。
そんな所がちょっと好きです。
ということで、触手が動くオートバイは
ホンダ CB550F VF1000R
ヤマハ VMAX
スズキ GSX1100S
BMW R100RS
KAWASAKI W650
Motoguzzi Le Mans 850
とかでしょうか。
オートバイそれぞれが持つ雰囲気、ヒストリーです。
まあ今の3台で満足してますので、変更はないと思いますがーーー。
2021/ 3/ 6
雑感118. 旨いもの食べる
旨いもの。
出来るだけ旨いものを食べたいですよね。
オーナーの旨いものを確実に食べる方法はただ一つ。
出来るだけ腹を空かせて食べること。
これで殆どのお店の食べ物は美味しく感じます。オーナーは。
腹が空いているときに冷静な味覚は持てません。
味覚の中で不味い領域が減っていく感じです。
空腹は、一番効果的な調味料です。
2021/ 3/ 2
雑感117. 生わさび
なんでか、生わさびを試してみたくなりました。
でも売っているのは伊豆とかの山の中。
なので、本日早朝からリーフで伊豆の天城方面へ。
緊急事態宣言もあり、車は少なめ。
小田原のマックのドライブスルーで朝ご飯調達。
箱根の道の駅で一回充電して伊豆縦貫道を突っ走ったら、80qの道のりもあっという間でした。
目的地は伊豆の道の駅 天城越え。
この道の駅には、わさび生産者直営の天城わさびの里があり、そこで購入する予定。
また急速充電もあるので、充電しながら買い物ができます。
直売所に入ると、生わさび1個600円位で前回来た時と同じです。
そのわさびが入れてある小さな冷蔵庫を見ていると、お店の方が生わさびの端を切っていました。
聞くと、茎の部分の見栄えの悪いわさびを売るために切っているとのことでした。
「味は変わらないんだけどね」という店員さんの一言でその茎側の端を切った生わさびを2つ注文。
なんと大き目2個で700円弱!!! びっくりです。
また、わさびおろし用の鮫肌を探していたのですが、最近入荷しないとのこと。
また入荷しても1,000円以上らしいです。
なので、ステンレスの小さめのわさび用のおろし金を買いました。(これも1,000円位)
それとわさびのふりかけもついでに購入。
用事が済んで充電も終わったので帰路に着きました。
帰りに 道の駅 伊豆ゲートウエイ函南 で箱根峠対策として充電したのですが、そこの
わさびミュージアムではなんと生わさびが1個 1200円!!
オーナーが買った見栄えの悪いわさびの4倍です。
驚きながらも、生産者直販所の威力を知り、そこに行けたのはラッキーでした。
充電が終わり、箱根⇒小田厚道路を通って、帰りにマックのハンバーガーを買って帰宅。
結局お店4件(コンビニ含む)で買い物だけのドライブでしたが、生わさびが格安で手に入って
大喜びです。
今夜は、わさび丼 かな?
2021/ 1/31
雑感116. コロナで気付いたこと
今日もBenlyでショートツーリングしました。
当然ソロツーリングです。
いつもなら3人以上のグループのツーリングに合うことが多かったのですが、今日は、ソロツーリングの比率が
高めでした。
何でかなーとぼ〜っと考えながら走ってましたが、おそらくーーーー
マスツーリング好きな人は、休憩時間の世間話を楽しむのがツーリングの目的の大部分でしょう。
なのでこのコロナ禍では廻りの目が気になってツーリングに行けないことが原因かと。
それだけ、みんなとのコミュニケーション目的でツーリングをしている人が多いのではないでしょうか。
なので今日会ったソロツーリストは、通常もソロツーリングをして、人との交わりをあまり持たないオーナーの様な
人だ思います。
一人で走って、一人でご飯食べて、一人で修理して---それが楽で楽しい。
一人。
日常多くの人と接する人であればあるほど、その傾向が強いかもしれません。
オーナーにはオートバイに乗っている時間が一番大事な時間、休息そして考える時間です。
ただ、一人で始末をつけるために、車載工具、食事道具が大量になりますが。
2021/ 1/30
雑感115. 12V電源
オートバイでツーリング中に使用するNaviやスマホの電源って結構面倒です。
オーナーは、トリクル充電も行い、更にETCの電源もその都度繋ぐのでなおさらです。
まず、使用する機材は、
@ トリクル充電器 (900SS,Ninja、たまにBenly)
A スマホ充電器 (900SS,Ninja、Benly)
B ETC車載器 (900SS,Ninja)
なのですが、出来るだけ同じコネクターで済ませたい。
そこで、SAEのコネクターを使って処理をすることにしました。
バッテリーから10Aのヒューズを付けてハンドル周りにコネクターを持ってきます。
そこにSAEコネクターを取り付けた上の機材を繋いで使用します。
出来れば、オートバイ側のSAEコネクターは、目立たない場所に固定して使用機材のコネクターを
差し込みやすくして見た目をよくしたいと思っています。
ハンドル周りのカウル等に穴を開けたり、ハンドル周りに取り付けてごちゃごちゃになるのは避けたい。
現在、Ninjaのハンドルバーにシガーソケットを取り付けていますが、それもできれば避けたい。
折角買ったハンドルバー用のスマホホルダーもあまり使っていません。
なので、SAEコネクターは、ハンドル周り、できればタンク下くらいに目立たないように固定したいと思います。
スマホやその充電器、ETC車載器はタンクバッグに入れますので、そこから短い電源ケーブルで繋げば、
目立たず、オートバイを離れるときは、コネクターも目立ちません。
3台それぞれの固定方法を考えなければ------。
2021/ 1/25
雑感114. タンクバッグ
持ち物の備忘録シリーズのタンクバッグです。
タンクバッグは、オートバイのデザインの重要なパーツであるタンクに乗せるため、オーナーは
大きなタンクバッグは使いたくはないと思っています。
ウエストバッグやホルスターバッグ、デイパックなどをした状態でライディングするのはきではありませんが、
目的地に着いた時には、それらはとても便利です。
なので、まずはラフアンドロードのF-ウエスタブルタンクポーチです。
(オーナーのものは写真の1つ前のタイプです。新しいのは口が大きく開きます。)
名前の通り、基本はウエストバッグなのですが、タンクポーチにもなる便利なバッグです。
このウエストバッグとタンクポーチとして使えるバッグは、ラフアンドロードが以前から出していて、
このバッグは2個目です。
容量は2.8Lでまあまあでウエストバッグで使ったり、タンクポーチで使ったりを選べます。
しかしポーチとして使う場合、900SS、Ninjaではタンクに横方向に置いても問題ないのですが、
Benlyのタンクには 当然ながら幅が広すぎるため、これまで縦に置いて使っていました。
縦に置くと幅は良いのですが、マグネットがちゃんと引っ張られた状態でタンクにマグネットを
取り付けることができず少し緩んだ状態(不安定な状態)取り付けていたので、サイズの合う
タンクバッグ(ポーチ)を考えていました。
また、NinjaのETCをまとめたため、そのボックス+財布+スマホが入るものが必要になりました。
で、それらを入れて薄くて幅が20p以下、長さが30cm以下のものを探して決めたのがこれです。
DEGNER A5 SIZE MAGNET TANK BAG [NB-15MAG-RDP]
これ以外は幅が広すぎたり容量が大きすぎ、小さすぎ、透明部が薄い等々--。
このバッグ、最薄状態で11cmです。
その時の容量が2.7Lで、縦に拡張するとMax7Lになります。(その時高さ 18cm)
シートバッグは必ず持っていくので7Lを使うことはないと思いますが、緊急対応はできます。
持ち運びはショルダーベルトを取り付けるタイプです。
またDEGNERは、コスパが良いので安心して使えます。
2021/ 1/22
雑感113. キャンプ道具
以前一回書いたつもりでしたが、備忘録で書きます。
(書いておくと、ショップに行ったときにSAIL品が自分が持っているものに使えるかとか、
同じものを買う健忘症的購入を防げるので。)
テント Montbell クロノスドーム 2型
Montbell クロノスドーム 2 グランドシート
タープ Montbell ミニタープHX
寝袋 Montbell アルパインバロウバッグ#7 + クロスター3シーズン
テーブル キャプテンスタッグ アルミロールテーブル
自作テーブル
椅子 無名 背もたれ無し折り畳み
ガスバーナー PRIMUS フェムストーブ(P-115)、
PRIMUS ウルトラ・スパイダーストーブU(P-115S)、
PRIMUS IP-MBL(ガスランタン付属)
BULLIN ストームクッカー用バーナー
アルコールバーナー TRANGIA×2個、自作1個
五徳 TRANGIA トライアングルグリッド2型 TRP302、LOGOS固形燃料用、自作1個
グリル キャプテンスタッグ カマド スマートグリル B6型
クッキングギア TRANGIA メスティンTR-210
TRANGIA ストームクッカーS(パンスタンド、リッド×2)、
Montbell アルパインクッカー ディープ11
Evernew チタンウルトラライトクッカー深型S RED ECA264R
Evernew セラミックトレックセットSHL ECA190
不明 チタンクッカー(25年物)
シェラカップ
バーナーパッド
ナイフ OPINEL×2
ビクトリノックス
Mora Knife コンパニオンヘビーデューティー
あとは、ドカシートとか雑多な小物類です。
でもこの数年、キャンプには行けてません。
今のアウトドアブームが過ぎたら行きますかね。
その間は、ラーツー位でしょうか。
2021/ 1/22
雑感112. 小型シートバッグ
お気に入りの8Lのシートバッグが寿命となったことで、代替えを考えました。
これまであと2-3Lあればレインウエアやお土産も入るのにという時もありました。
シートバッグは拡張するとあまりカッコ良くないので、拡張なしで11L入るもの。
ということで贔屓のゴールドウィンのシートバッグ15ブラック GSM27005(11-15L)にしました。
GSM27905の15-17L と近いのですが、900SSにはこれがしっくりくるかなと。
2021/ 1/21
雑感111. お疲れ様。
20年使ってきたGOLDWINの8Lシートバッグが綻びました。
900SS、Ninjaでの日帰りツーリングには丁度良い大きさで、いつも使ってました。
その愛着のあるバッグが寄る年波に勝てず、縫い目ではなく生地の部分が綻びました。
通常のバッグであればそのまま使うのも良いのですが、シートバッグはベルトでギチギチに締めて
使うものです。
少しの綻びですが、高速道路走行中に広がれば、荷物の脱落に繋がります。
なのでここで引退です。
単純な構造のバッグでしたが、本当に使いやすく頑丈でした。
さて、使いやすいシートバッグを探さないと。
2021/1/18
雑感110. 見ておきたいもの
還暦間近なので、見ておきたいものを考えてみました。
まずは日本の世界遺産ですが、下記の通り。(データは外務省HPより)
(1)法隆寺地域の仏教建造物 ⇒ 40年前に修学旅行で行きました。
(2)姫路城(兵庫県) ⇒ 昨年の帰省時に行きました。
(3)屋久島(鹿児島県) ⇒ 行けてません。 丁稚 虎 は行ってます。
(4)白神山地(青森県、秋田県) ⇒ 行けてません。
(5)古都京都の文化財(京都府、滋賀県) ⇒ まあまあ見てます。
(6)白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県) 白川郷はちゃきちゃき堂社員旅行で行きました。
(7)原爆ドーム(広島県) ⇒ 50年前に隠居と大女将、姉と行きました。
(8)厳島神社(広島県) ⇒ (7)の時に行きました。
(9)古都奈良の文化財(奈良県) ⇒ 40年前の修学旅行で少し行ってます。
(10)日光の社寺(栃木県) ⇒ 栃木在住時に女将と行きました。
(11)琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県) ⇒ 行ってません。
(12)紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県) ⇒ 行ってません。
(13)知床(北海道) ⇒ 行ってません。
(14)石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県) ⇒ 出張で行ったようなーーー。
(15)小笠原諸島(東京都) ⇒ 行ってません
(16)平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県) ⇒ 中尊寺のみ行きました。
(17)富士山−信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県) ⇒ 神奈川から見てます。
(18)富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県) ⇒ 世界遺産登録時に女将と行きました。
(19)明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
(岩手県、静岡県、山口県、福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、鹿児島県) ⇒ 8割くらい行ってます。
(20)国立西洋美術館本館(東京都) ⇒ 行ってません。
(21)「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県) ⇒ 宗像大島は大女将と行きました。
(22)長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 ⇒ 昔、オートバイで長崎本土、上五島は行きました。
(23)百舌鳥・古市古墳群 ⇒ 行ってません。
ということで、まあまあ行っているほうだと思います。
それぞれの世界遺産は、やはり感慨深いものがあり、行って後悔した世界遺産はありません。
さてこれから行っていないところを攻めるか、気に入ったところにまた行くか。
まあその時の気分です。
一方海外だと -----。
これまで海外旅行は数えるほどしか行っていませんが、あまり海外旅行は好きではありません。
言葉がしゃべれないことが理由ですが、楽しみたい旅行で不自由を感じたくないのも事実です。
それでも、海外で見に行きたいものはあります。
オーロラ
です。
世界遺産は、自然や人類が創造したもので、変化はせず行けばいつでも見れます。
そして他人と同じ風景を見るわけです。
でも自然現象であるオーロラは、その時の気象状況に左右され、見えたとしても毎回違う姿。
だからオーロラが見たい。
自分が見たオーロラが自分だけのオーロラになる。
人とは違う風景が見れる。
オーロラ、絶対見に行きたい。
2021/1/15
雑感109. 還暦考
年が明け、ふと考えるとオーナーも再来年の2023年に還暦を迎えます。
ご存知のように、十干と十二支ですから同じ組み合わせが来るのは60年ごと。
なのでこれが一回りする60年が還暦。
オーナーは、1963年生まれですので、「みずのと う」 です。
当然ながら60年後の2023年に還暦になります。
還暦って生きていく上で必要なことを全て経験し、最良の対処方法を考えるのに必要な時間
のような気がします。
それを還暦後の2度目に生かすのか、若い人たちに伝えるのかーーーーー。
でもオーナーの場合は良い対処方法を考えられたか----自信ないっす。
2021/1/ 3
雑感108. コロナ大変
本日、東京800人、神奈川300人を超える新規感染者が出たそうです。
どうしようもありませんね。
ニュース映像では、結構な人が夜の繁華街に出向いています。
感染経路不明の人たちが増えているということですが、その中には
感染経路は-----言えません
っていう「我慢できなかった人」たちもいるんだと思います。
ちゃきちゃき堂は、年末に病院にお世話にならないように、暫く自粛です。
2020/12/17
雑感107. 冬!
寒くなってきました。
冬です。
ツーリングで2番目に辛いシーズンです(一番は夏)
冬のツーリングでの最重要は防寒。
当然防寒用のジャケット+オーバーパンツですが、どうにもならないのが手。
温かさだけを求めるなら、防寒用のグローブですが、オーナーは防寒用のグローブが苦手です。
断熱用の色んな種類の断熱材が入って、ハンドルバー、レバーを握る感覚が変わります。
結局思い通りにオートバイを運転できません。
なので、防寒用のグローブは持っていますが、冬のツーリングは攻めることもなく、只々乗るだけです。
でも、冬に気持ちよく乗れないのは、なんかもったいないとずっと思ってました。
冬でも普通のグローブを付けて乗りたいのです。
なので、今年50代後半になって初めてハンドルカバーを検討しようと思います。
見た目のダサさはどうしようもありませんが、春夏秋3シーズン用のグローブが使えることは
オーナーにとって理想的です。
そのメッリットに比べればハンドルカバーのダサさは我慢できる歳になりました。
まずはBenlyでTry予定です。
2020/12/10
雑感106. チェーン
立て続けに、BenlyとNinjaのチェーンを交換しました。
チェーン自体、2万〜3万kmでの交換と言われていますが、まめに調整、給脂しているとキンクも起きず、
ずっと使えるような気がします。
でも、手元に来た時から、Ninjaは3万キロ、Benlyが1.1万キロ乗っています。
新車時から交換していない場合はNinjaは5万キロ、Benlyはエンジンも交換されているので青天井です。
なので、どう考えてもしっかり交換時期になっています。
で、交換前にチェーンを左右に振るとNinjaもBenlyも左右に2p以上ガタがありました。
この状態で峠を走ってチェーンが暴れるとチェーンが外れたり、切れたりすることは想像できます。
そしてチェーンを交換すると、ガタは1cm以下。
またこれまで余り気にしてはいませんでしたが、チェーンからのガシャガシャ音も無くなりました。
チェーンの伸びは、左右のガタで見る---。
色んな人のチェーンの伸びの判断基準を見ると、チェーンアジャスターをリミットまで引っ張っても弛みが
取れない時とかガシャガシャ音がするときとかが書かれています。
でも、チェーンのコマ数がスプロケットの丁数変更で変わった時には判断できません。
またガシャガシャ音もスプロケット取り付け不良とかで発生し、交換しなくてもよいのに交換ーーとかが
起きます。
チェーンの伸びの原因は、ほぼチェーンプレートを繋いでいるピンとそれを受けるブッシュの摩耗です。
そのため、ピンとブッシュの隙間も増えるので左右へのガタも増えます。
一度、チェーンを左右に振ってみることをお勧めします。
(良い写真がWebileさんのHPにありましたので、紹介します)
https://www.webike.net/magazine/maintenance/maintenance-chain/35088
2020/11/30
雑感105. ツーリングプラン
NEXCOが今年行ったツーリングプラン。
色々回りながらのツーリングにはとってもいい制度ですが、ご注意ください。
あのプランが適用されるのは、
「各地域で設定されたエリア内からスタート(高速に乗る場合)する場合のみ」
です。
なので申請したエリアを通ろうとして、何かの都合でエリアの外の一つ前のICから乗ると
このプランは適用されないようです。
また、そうなると2つ以上のエリアを通るときも注意が必要です。
前のエリアの高速に乗ったままエリアに含まれない区間を走り、次のエリアに入ると、このルールでは
次のエリアのツーリングプランは適用されないことになります。
下手すると通常より高くなるかも。
充分確認して使ったほうが良いようです。
2020/11/26
雑感104. 自走距離
ちょっと気になってオートバイと車での総自走距離を計算してみました。
オートバイは
MT50 :2万km
RZ350R :2.5万km
大女将SKY :0.2万km
RA125 :0.6万km
カブ70 :1万km
TDR250 :0.8万km
KDX250 :1万km
GPZ1000RX :1.2万km
Adress 100V :0.2万km
900SS :1万km
GPZ900R :2万km
XR250 :1万km
FJ1200 :0.3万km
FZR400RR SP :0.2万km
そうすると、だいたい14万km。
とんでもなく乗っているわけではありません。
一方車は、
初代CIVIC :10万km
ワンダーCIVIC :10万km
FC3S :2.5万km
ミニキャブ :0.5万km
ダットラ :2.5万km
サニーカリフォルニア:14万km
セレナ :12万km
CUBE :15万km
リーフ :15万km
で、だいたい80万kmになってます。
月往復してまた月に着きそうです。
全部合わせると、そろそろ100万km。
まあまあ走っているほうですね。
2020/11/17
雑感103. 天城越え
天城峠、昔オフロードのオートバイに乗っていた時は、林道を走るために結構な頻度で伊豆・天城近辺に
出没してました。
ほんで、久しぶりにリーフで天城峠に行きました。
目的は、アニメの聖地巡りならぬ、「天城越え」の聖地巡りです。
御想像のとおり、石川さゆりの「天城越え」です。
歌の歌詞に合わせて3か所を回ってみました。
常連の滝、わさび沢、寒天橋---。
ま、行ってみました。
この時期ですので、渋滞を避けるために朝6時に出発。
その甲斐あって、浄蓮の滝に8時半に到着。
高さはそれほどでもないのですが、周りの景色含め、綺麗な滝です。
この滝の川下側にわさび沢があります。
段々になった用水路的な所で川下側でわさびが栽培されています。
今の時期は、枯れ葉がわさびの葉の上に載って少し茶色い斑点が見えますが、春は綺麗な
わさびの葉が広がります。
ただしここは、駐車場から結構な階段を降りたところにあります。
ご高齢の方々は、ちょっと辛い階段なのでご注意ください。
そして、オーナーも足がガクガクになりながら浄蓮の滝から駐車場に戻り、寒天橋へ向かいます。
まずは近くの道の駅で充電。
最近、伊豆にもだいぶん急速充電設備が設置されてきました。
浄蓮の滝側から旧道に入ると、旧天城トンネルまでが結構長く、また寒天橋はトンネルの向こう側。
なので、天城峠を新トンネルで超えて旧道に入りました。
寒天橋までは舗装された道ですが、車のすれ違いは所々にある離合ポイントで行う必要があり、
少し気を使います。
そして寒天橋。
寒天橋の上に、観光バスが止まっていて画角がおかしいですが、こんな感じの石の橋です。
そして旧天城トンネル。
石造りの車一台がやっと通れるトンネルです。
中の照明は、古めかしい電球で、ほんとに薄暗いトンネルです。
ここでUターンして、ちゃきちゃき堂へ帰宅。
あ、帰りは新しくできた天城北道路、伊豆縦貫自動車道で三島に行き、充電。
この道ができたことで、R1から天城峠まで本当に早くなりました。
充電後は、いつものR1で箱根を超えて、箱根新道で下り、湘南バイパスで帰宅。
久しぶりの撮影旅行でした。
2020/11/15
雑感102. 旅
行楽の秋ですね。
旅行は、人それぞれに楽しみ方があります。
旅行先での観光に時間を使うために飛行機、新幹線、高速道路で旅先に行く人が大半だと思いますが、
オーナーは旅行先の観光も楽しみですが、それ以上に国道、在来線でゆっくりその目的地に行くまでの
景色を見て、気になるところがあればちょっと寄ってみることが好きです。
そのために観光先の時間が無くなることも結構あります。
飛行機、新幹線、高速を使って観光地に行くと、その時間が「監禁された移動」になり、目的地までの
「色んなものがある道のり」が見れないのでもったいない。
なので、ここ数年福岡の大女将のところに帰省するときは、折角の長期休みなので車で下道を使い色んな
観光地を回りながら往復してました。
またオートバイでのツーリングも時間が許す限り下道を走ります。
どうしても時間調整をしないといけないとき以外は高速には乗りません。
飛行機、新幹線、高速短時間で効率的に観光地を見て帰宅することは素晴らしいことですが、国道、在来線で
時間を気にせずに行く旅が 「一番の贅沢」 だと思います。
2020/10/28
雑感101. 伊勢神宮
久しぶりに伊勢神宮に行きました。
毎年2月頃に、伊勢神宮参りをしていたのですが、今年はコロナで行けていませんでした。
目的はお参りと、お守り。 なので、当然日帰りです。
最初は高速を使ってNinjaで行こうと思ったのですが、どうも雲行きがはっきりしません。
で、Leafで行くことに。
朝5時半にちゃきちゃき堂を出発し、予定では充電も考えて11時には到着する予定でした。
ところが Leafも17万kmを超え、バッテリーの劣化もあり、一回の急速充電で走れる距離が80km。
結局伊勢神宮に着くまで6回の充電をして14時半に到着。
到着して駐車場を探そうとしていたら、伊勢神宮の関連の建屋の駐車場が丁度空いていて、
そこに駐車。
歩いてすぐの伊勢神宮の鳥居を入ると、思いのほか参拝者が少なく、本殿(正しいでしょうか?)まで
スムースにいけました。
そして参拝した後、ちゃきちゃき堂分のお守りを頂き、少しおかげ横丁を散策して駐車場へ。
その間30分。すぐさま帰路に付きました。
すると、帰りは何故か充電が終わった時の充電%は変わらないのに走行可能距離が伸びていきました。
その結果、充電回数も行きより1回少ない回数で帰宅できました。
理由はわかりませんが、一日何回も急速充電したことで、バッテリーが活性化したのかも(んなことないか)。
ちゃきちゃき堂に23時半に到着。
走行距離は850km。
高速道路ですので、まあまあの距離でした。
2020/10/26