2. オートバイについて

 (5)-2Benly50S日記 #4

                                            

                                       1-50話

                                      51-100話

                                      101-150話

                                      201-250話

                                      現在の仕様 

                                                    最終更新日  2024/12/30

    

                前のメーター                 ラスト    25,000q

         新メーター                           10,467km


   2012年05月購入した虎のオートバイ。

   この 「ただただオーソドックス」なスタイルですが、これが好きです。


   目指すはオートバイの理想のバランスを持っているCB550Fの黒タンク仕様のイメージ!。

   実車は高価になってしまったし、大型をもう一台維持する元気はありません。

       

   結局 オーナーのメンテナンス対象(おもちゃ)となり、改良(改悪?)してます。

   もしやってみようと思われる方は、自己責任で。 本当に ’いいかげん’ ですので。




200. 大詰めのセッティング

 今年は、年明けからセッティングに明け暮れました。

キタコのVM26特有のニードルの形状によるもの+マフラーへのバッフル取り付けが、セッティングを

獣道にしているのですが、まあそれも楽しみのうちです。


寒くなってセッティングが合ってきた感じなので、しばらく様子見ですが、いずれにしても夏冬での

セッティング変更は必要みたいなので、できるだけ少ない変更で夏冬対応できればと思います。


まずは今年も無故障で走ってくれたBenlyに感謝です。


                                                  10,467km

                                                 2024/12/30


199. ごぼう買い出しツーリング

 本日から冬期休暇。晴れ、気温は10℃。

久しぶりに朝から出発しようと思ったのですが、ちょっと寒くて10時に出発。

オイル交換後の初ツーリングで、セッティングは前回のままです。

   MJ:#120

   PJ:#10.0

   NCP:上から3段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)

気温が前回よりも下がって、ガスが薄くなってるはずなので、7000rpmのボコ付きがどうなるか。


家を出てR246で大井松田を目指します。

走っていると、ちょっと着込みが足りず寒い。

なので、平地にある道の駅でごぼうを探すことにしました。


まずは、大井松田に近い 道の駅 足柄・金太郎のふるさと に行ってみました。

ここは以前女将と一緒にドライブで寄ったところで、結構地場野菜が置いてありました。


中に入り、野菜コーナーに行ってごぼうを探しますが、あったのは青森産のごぼう。

それも30cm位に切ったもの2本でした。

値段があまり安くなかったのでここはパスしました。


そうなると近くの 道の駅は、山北。

R246から丹沢湖方面に行って1km位の所にある小さな道の駅です。

ここでも野菜が売っています。

この道の駅は、現在建設中の第二東名の高架の近くです。

この第二東名が出来れば、名古屋までのドライブも楽になりそうですが、いつになることやら。

で、 道の駅 山北 に行ってみましたが、ここにはごぼうは無し。

あーあと思いながらちょっと休憩しました。

ここまでの上り坂でトルクが落ちて60km/hが精一杯になってました。

ガスが薄くなった感じなのですが標高は多少ながら上がってます。

?????と思いながら、NCPを濃い方にを変更しようかと思ってキャブレターの上のキャップを

回そうとすると、なんとキャップが緩んでました。

振動で緩んだのでしょうが、いずれにしろ締め込み不足の整備不良。

そのキャップを手でできる限り締め込み再度スタートすると、トルクも戻り、結構いい感じ。


ここにごぼうがないとすると、あとは 道の駅 ふじおやま が頼みの綱。

(そこにもなかったら、伊勢原の農協ででも買って帰ろっと)


富士小山の市街地を通る 県道394を駆け上がり、道の駅へ。

すると途中でBenlyの冬場特有のトラブル、ガス欠のような症状が。

ガソリンは充分あるので、タンク内が負圧になってガソリンが落ちてこないことが原因です。

夏場だとタンク内でガソリンが気化して負圧になることはないのでしょうが、今は冬。

加えてBenlyのタンクキャップは純正のキーが壊れたため、社外品にしているのですが、

何故か気密性が異様に良くて、よくこの症状が出ます。

その時はリザーブにしてもダメなので、一回タンクキャップを開けて負圧を取ってやります。

今回も道端に止めてタンクキャップを一回緩めると、何事もなかったようにエンジンは回りました。


道の駅に着き、中に入ると ありました。 ごぼう。

長さ80cm位の綺麗なごぼうです。

値段もリーズナブルだったので速攻で購入。


ごぼうを買うと安心したのか急にお腹がすきました。

この道の駅にはまあまあ大きなレストランがあるので、そこで食べることに。

アジフライが食べたかったので、ミックスフライ定食を頼みました。

アジフライ以外にささみチーズとかがありましたが、肝心のアジフライが少し生臭い。

火は通っているのですが、もうちょい長く揚げてくれるとこの生臭さがなくなるのですが。


さっさと食事を済ませて後は帰宅です。

長いごぼうをトップケースに入るように2つに折って収納。

大井松田から曽我の梅林の横を通って二宮でR1に入り、あとはいつも通り帰宅。

100kmちょいのツーリングでした。

帰りにガソリン入れたら200km走って5.3Lで1000円くらい。

ハイオクなので180円/L以上です。 ----―高いっ!


Benlyはというと、7000rpmのボコ付きも無くなり、低速から高速まで回りました。

平地なら4速60km/hから80km/h位まで引っ張れたし、標高450m位の道の

駅までの道も問題なく走り切りました。

寒くなって高回転域が薄くなったことが原因だと思いますが、低回転域は薄くなって

トルクが細い感じです。

今からもう少し寒くなること、寒いときは山に行かないことを考えるとMJをもう一番手

大きくしてもいいかもしれません。


どっしよ―かなー。

                                                  10,467km

                                                 2024/12/27


198. セッティング#4+オイル交換。

 本日、晴れ、気温は16℃。

セッティングは先週のままで、いつもの江の島へ釜揚げしらすの買い出しです。

   MJ:#120

   PJ:#10.0

   NCP:上から3段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)

前回に比べて気温が下がり、ガスが薄くなれば少し改善されるはずです。


エンジンをかけようとキックすると、チョークをひかないと始動しませんでした。

やはり気温が下がってガスが薄めになっているんですかね。

路地を抜け、大きい道に入って油温が上がってるのを確認してから全開です。


すると1〜3速では10000rpmまで気持ちよく一気に回ります。

その結果3速では80km/h近く出るようになりました。

しかし4速にすると回転の伸びは遅くなり、70km/h付近(7000rpm位)で保持すると

少しボコつきます。

低いギアでは一気に高回転側まで回るため、7000rpmのボコ付きに気づかないようです。

7000rpmの所から少し濃いんでしょうね。

ただ走る時には特に問題ないのでこれでしばらく様子見です。

(MJを#115に戻すと前のセッティングと同じで、高速側でパリパリが始まるかも。)



また今日はエンジンノイズが気になっていたので、久しぶりにオイル交換をしました。

今回は前回のオイル交換から1300km程度でいつもの1000km毎より少し長め。

オイルを変えると、やはりノイズは消え気持ちよく回ります。


考えると横型エンジンは配達用オートバイのエンジンですので、アイドリングと超短距離走行の

繰り返しに耐えるように作られたエンジンです。

でもこれを一日中4000rpm以上、時には峠で数十分6000rpm以上で回すツーリングに

使用するわけですから、ほぼ設計では考えていない使い方をしているわけです。

走行時間が長いのでエンジンの冷却効果は高まりますが、小排気量なのでエンジンの回転は

高く、オイルには辛いはずです。


カスタムした横型エンジンは、1000km毎のオイル交換が良いと言われています。

この1000kmっていうのは横型エンジンをカスタムした人たちの経験値だと思うのですが、

オーナーのBENLYも1000kmを超えるとエンジンノイズが出るようになります。


あと、スーパーカブは

 「オイルが空でも走る」

 「交換しようとしたらほんの少ししかオイルが入ってなかった」

とか言われてますが、それは配達運転で高回転まで回さないことが理由だと思います。

じゃなきゃ、どう考えたってオイルなしで高回転回せば焼き付きます。



次回は1000kmでの交換をやるようにします。

                                                  10,356km

                                                 2024/11/23


197. セッティング#3。

 本日、晴れ、気温は20℃。

セッティングはMJを10番手上げました。

   MJ:#115→125

   PJ:#10.0

   NCP:上から3段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)

まずエンジン始動時。

チョークなしで掛かります。

#115の時は気温が低かったからか、チョークをひかないと始動しなかったのですが、

やっぱりMJが低回転側にも影響しているんですかね。


そのまま江の島まで走ってみました。

江の島までの10Kmは暖気ですので、エンジンの調子は気にせず、ちんたらちんたら。


江の島の駐車場でエアスクリュー(AS)を調整すると、1回転と1/4戻し。

結構薄いセッティングになりますが、PJを小さくした分締め込み側になります。


そこから自宅まで、R134の流れに乗って飛ばして帰りました。


7000rpmまでは調子良いのですが、そこから上は息継ぎしながら頭打ちで回りません。

そして帰ってきてプラグを見ると煤で真っ黒。

ちょっとMJを大きくし過ぎました。


そこでMJを#120に落として再度確認。

エンジンの始動時は温まっていたのでチョークは不要。

走り出すと、7000rpmで頭打ちはなく、少し重い感じですが10000rpmまで回ります。

帰ってきてプラグを見ると少し燻り気味ですがまあまあです。


と言うことで、前回プラグが白っぽく焼けていた状況と比較すると

 前回のセッティング

   MJ:#115

   PJ:#10.0

   NCP:上から3段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)

今回のセッティング

   MJ:#120

   PJ:#10.0

   NCP:上から3段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)


 @始動時にチョークが必要になった。

   → 要らなくなった

 Aアイドリングから低回転は、乾いた感じの音になり、安定した。

   → 変わらず。

  B7000rpmまでは調子が良いが、それ以上はすこしパリパリ音が出る。

   → 7000rpm以上のパリパリ音は無くなった。

 Cアクセルを戻したときに、時々パンッパンッとアフターファイヤーが出る。

   → アフターファイヤーは無くなった。


って感じで、全体的に濃くなった感じです。


今日は天気も良く気温も高かったので、今の状態では濃いめでも、これから気温が下がれば

ガスが薄くなる方向ですので、暫くこれで様子を見てみることにします。


またついでにワイヤー類に給脂。

900SSもNinjaもワイヤーはチョークとアクセルですが、Benlyはクラッチ、フロントブレーキも

ワイヤーですのでちと大変。

最近アクセルワイヤーの油切れでハンドルを左に切ったときにエンジン回転が上がってました。

そのままにしているといつか切れるので本日給脂。

給脂後はハンドルを切っても回転は上がらなくなり、フロントブレーキもクラッチも軽くなりました。

やはり露天のカバー掛けなので、油切れも早いようです。


そろそろブレーキシューも交換の時期ですので、時間を見て交換します。


                                                  10,320km

                                                 2024/11/17



196. セッティング#2。

 本日、曇り、降水率30%、気温は15℃。

それでも三浦へツーリングです。

PJの#10も届き、セッティングは以下。

   MJ:#115

   PJ:#12.5→10.0

   NCP:上から3段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)

まずエンジン始動時。

これまで真冬もチョーク不要だったのですが、チョークなしではエンジンが掛かりません。

チョークを引いてエンジンを始動するとアイドリングも上がり、なんか正常なエンジンぽくなりました。


暫く走ってチョークを戻すと排気音が少し乾いた感じで安定してます。

R134で江の島、鎌倉、葉山を通り抜け、1時間20分で三崎のうらりマルシェへ到着。


うらりマルシェの駐車場は、いつもながらオートバイでいっぱいでした。

お土産を探しにうらりマルシェに入りましたが、マグロと干物以外が少なく、これと言ったものが無く、

若女将 鈴 が好きなふりかけをとでも思い、マグロのふりかけを購入。


そして駐車場に向かうと、雨がぽつぽつーーーーー。

ジャケットとツーリングパンツを履いていたので、レインウェアを着るまでもないかと帰路に着きました。


ところが走り出してから20分くらいで本降り。

オーナーは早めにレインウェアを着る方なのですが、今日はレインウェアを着る場所(雨宿りできるところ)

がなく、やっとコンビニを見つけたのですが、着いた時には結構濡れました。

レインウェアを着るとジャケットやパンツが結構濡れたとしても体温が奪われにくくなるので、レインウェアを

着る様にしてます。

この時期は特に雨の中を走ると風邪をひきやすいのでなおさらです。


そこから葉山までの間は結構な雨で、ファンネル仕様のエンジンもアイドリングで止まるようになり、

しょうがなくアイドリングの回転数を上げて走行。

(やっぱりパワーフィルターがいいかな。 セッティングが決まったら取り付けようと思います。)


雨が止んだ鎌倉からはR134を結構飛ばし、自宅近くでガソリンを入れて帰宅。

100kmちょいのツーリングでした。


そしてエンジンの状態ですが、

 @始動時にチョークが必要になった。

 Aアイドリングから低回転は、乾いた感じの音になり、安定した。

 B7000rpmまでは調子が良いが、それ以上はすこしパリパリ音が出る。

 Cアクセルを戻したときに、時々パンッパンッとアフターファイヤーが出る。


と言う感じです。

またプラグを見ると全体的に真っ黒だったプラグが、中央の電極と絶縁体がちょっと焼け気味の色。

良い色ですが、なんでPJを小さくするだけでこうも変わるのか?

プラグが全体的に真っ黒になっていた原因がPJだったということです。


始動時にチョークが必要になったことから、PJ#10は正しい方向だと思います。

しかし、これまで出来ていた4速で80km/hまで引っ張る事が出来なくなったのは、これまではPJが

大きかったため、高回転側(MJの守備範囲)のガス量も補填して4速で80km/hまで引っ張れる

トルクが出いたのかもしれません。

なんか、キタコVM26は、PJとMJの効く回転域が他のキャブレターより広いんでしょうね。

(だから適当なセッティングでも走るってことでしょうかね)


ただ他の方のHPではキタコVM26に、#10のPJを取り付けている例はないのですが、オーナーは

マフラーにバッフルを付けていることが効いているのだと思います。


これからPJを#10に固定し、MJで調整していこうと思います。


で、これでセッティングが出なければ、ニードルジェットとジェットニードルを武川に変更ですね。

                                                  10,272km

                                                 2024/11/10



195. セッティング#1。

 本日、晴れ。気温24℃。

いつものしらすの買出しに、今後のセッティングの参考にするため、もう一度走ってみました。

セッティングはこの状態。

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から3段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)


これで、R134を結構な速度で走ってみました。

当然信号もあり、低速から高速まで回して走る道です。

距離も30km位ですので、様子見にはちょうど良いコースです。


走ってみると、この状態で4速で60km/hから80km/hまで引っ張れます。

良い感じです。


でも帰宅後プラグを見てみると、がっかり。 

プラグ中央まで真っ黒。

でもプラグは乾いて煤が付いている状態なので、真鍮ブラシでこするとすぐに取れます。



で、久しぶりにまじめに考えました。

ニードルにテーパー(一定角度の場合)が付いていると、テーパーの先端側(高回転側)の方が

面積変化が小さくなります。

だとするとNCPを下げた(ニードルを上げる)ほうが、高回転に向けて燃料通路の面積変化も

小さくなり、セッティングは楽になるはず。

その状態で、高回転域に合うメインジェットを選んだほうが楽な気がします。


また低〜中回転はパイロットジェットで調整ですが、パイロットジェットは#10が一番小さいので、

これで濃ければ、低回転側はそれで我慢するか、バッフルを外すか。

(うるさそうだし、セッティング全部やり直し)。


とにかくまずは低回転域の調整のため、NCP3でスロージェットを#10にしてみます。

                                                  10,162km

                                                 2024/11/ 3



194. セッティングが難しい季節

  先週、伊豆に行ってきましたが、平地では問題ないものの天城峠、箱根峠では低中回転の

パワーが落ちました。

でも何とか高回転までもっていくと元気に回ります。


ん−よくわからないのですが、プラグを見るとプラグの中心は真っ白、その周りは煤だらけ。

今年の夏は箱根峠を走っても特にパワーが落ちる感じがしなかったのですが、少し涼しくなった

先週その状態になりました。


気温が下がれば全体的にガスが薄くなって、高地では更にそうなるはずなのですが------。


ということで、二次エアの吸い込みがないか吸排気系の全てのボルトの確認をしましたが

外れたり緩んだりしてませんでした。

そうなるとキャブレター?

キャブレターを外し、フロート室のカバーを外して確認しましたが、問題なし。

また組付けてエンジンをかけてみますが、何も変えていないのでいつも通りのアイドリングです。


で、エアスクリューを調整しましたが、あれれでした。

いつも1+1/2(1回転半)緩めているのですが、なぜか2回転と1/4緩んでました。

振動で緩むってことはないと思いますし、いたずらされたような形跡もなく?????

しかし、緩み過ぎと言うことは混合気が薄くなる方向です。

なんなんですかね。


兎に角、高回転側を濃くするためにNCPを上から2段目→3段目にしました(濃くする)が、

おそらく低中速も濃くなるので、あとはPJをもう一段小さくする位しか手がありません。


PJは、現在 #12.5 にしていますが、もう一段下げてみますかね。

それか高回転だけ合わせて高回転仕様にするかーーーーー(乗りにくそぅーーー)


 現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2→3段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)

                                                  10,132km

                                                 2024/10/19


193. やっぱり暑い#2

  本日やっぱり朝から暑い。

 でも日陰は結構涼しくて、これなら行けるかも。

 ってことでBenlyで下見で箱根へ。

 一番発熱が少ないBenlyで箱根に行って暑ければ、、900SSやNinjaでは地獄なので。

 

 10時近くに出ましたが、R1も走っている間は結構涼しく、そろそろシーズンが来たかな?

 って感じでした。

 箱根はいつものように旧道を登りましたが、途中で中〜高回転でトルクがダウンしました。

 30km/hで登るのが精一杯。

 「なんでだろー?」

 気圧が問題になる標高ではないのでガスが濃くなっているわけでもないし、油温も90℃なので、

 オーバーヒートもなし。


 何とか芦ノ湖に着き、ちょいと休んでそこから引き返しました。

 ちょいと休んでいるときに、

 「ガソリンタンクのキャップの気密性が上がり過ぎて、ガソリンが落ちていない?」

 って思って確認しましたが、フィルターもガソリンでいっぱいです。

 それでも一応タンクキャップを外すと、「プシュッ」という吸気音が。


 もしかしたらこれが原因?

 それから下りに入ると、パワーを感じることも難しいのですが、特に気になりませんでした。

 そしてR1の平地。

 トルク感も元に戻ってます。


 原因は何でしょうね?


 今度の休みにでも、一回キャブレター周りとガソリンタンクキャップをバラして掃除しますかね。


 現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)


                                                  9,890km

                                                 2024/ 8/25


192. やっぱり暑い

  調子を見るために遠出を考えましたが、この暑さで諦めました。

 なので、またまた江の島への釜揚げしらすの買い出し。


 1時間の買い出しですが、14時に出発しても暑い------。

 海岸線沿いのR34は日影がなく、また走っても熱風の中を走るだけで涼しくなりません。

 でもBenlyのエンジンはトルクが上がって4速で80km/hまでの到達が少し早くなりました。

 やっぱり少しづつクリアランスが詰まることでトルクが落ちるんですね。

 3000q毎には確認必要みたいです。


 でもこの暑さ、ちょっとまずいですね。

 気温もそうですが、地面からの照り返し+エンジンの熱で膝から下が異常に熱くなります。


 やっぱり気温が30℃を切るまで、暫くおとなしくしようと思います。


現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)


                                                  9,780km

                                                 2024/ 8/ 4


191. タペットクリアランス

  暫くタペットのクリアランスを見てませんでした。

 少しトルクが細くなったかなって思ったので、タペットを調整してみました。


 するとINもOUTも規定の下限ぎりぎり。

 閉まりきってなかったかもです。


 サクッと調整すると、排気音がはじけるような感じになりました。


 やはり少ししまりが悪かったみたいなのでこれで少しトルクも上がると思います。

 

 この次はちょっと遠くに行ってみたいと思います。


現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)


                                                  9,750km

                                                 2024/ 7/28


190. ちょっとツーリング

  本日、3連休の初日。

 特にどこに行くでもないオーナーなので、Benlyでバイク用品ショップに行って、あてもなく物色。

 やっぱり特に何もなかったので、そのまま腰越のしらす屋さんに向かいました。


 ここ最近は、しらすが獲れていない時期が続いていて冷凍しかないときもありましたが、本日は

 揚げたての釜揚げしらすがありました。


 やっぱりしらすも減ってきているんでしょうね。


 Benlyは絶好調。

 でもそろそろオイル交換です。

 Benlyは、結構回してエンジン温が上がるのでMotulの硬いオイルも入れてみましたが、どうも

 エンジンの回りが重くなる気がします。あくまでそういう感じと言うレベルですが。

 それでHondaのG1を入れているのですが、まあこれで問題なく走れます。

 たた、1000km程度でシャバシャバになりますが。


 来週はオイル交換です。



現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)


                                                  9,750km

                                                 2024/ 7/13


189. オムツ―

  おむつではなくオムツ―。

おむすびを食べに行くツーリング。(なんのこっちゃ)


梅雨入り宣言が出て、明日から雨とのこと。

そんで、本日オムツ―へ。


さてどこでおむすびを食べるか。

日陰で景色が良くて人が少ないところ-------。

でも今日は曇りだったので、日陰じゃなくてもOK。


で思いついたのが、伊豆の根府川駅。

海との差がない駅は、海を感じられて懐かしい映画の一場面のようで味がありますが、

この根府川駅は海から100m位離れた高台にあるため、景色が雄大な太平洋。

今日はこの根府川駅でおむすびを食べることにしました。


家を出てR1で小田原に向かい途中のコンビニで昆布と梅干しが入ったおむすび2個と

お茶を買入。

オーナーは、昔からツーリングやドライブでは結構おむすびを買って食べてます。

これは小さいときから大女将がオーナーがどこかに行くときにいつも俵型のおむすび

+おかずのお弁当を作ってくれいたためです。

そしてそのおむすびは全て梅干し入り。

昔は食中毒防止ので梅干しが入っていたのだと思いますが、今でもおむすびを作ったり

買ったりするときは必ず1つは梅干し入りです。

おまじないのようなもんですが、何故か安心します。


持っていくのが面倒くさいお弁当ですが、オーナーは結構好きです。

どこかに行ったときにその場所の美味しいものを食べるのも良いのですが、そうなると

食べる時間と到着時間を合わせなければいけません。

最悪は昼時を過ぎてしまって食べられないこともあります。

これって結構ストレスです。

でも弁当を持っていけば食べたいときに食べなれたものを食べたい所で食べれる。

おむすびなら最悪は運転しながらでも。

そちらのほうが苦労して観光地で食べるより気楽で好きなのかもしれません。


それにお弁当を持っていると、不思議とどこまでも行けそうな気がして安心します。


おむすびを食べ終わり、一服してその景色に満足です。


そんで帰宅。

帰り道は同じルートを避け、大井松田からR246に乗ってちんたら帰宅。


80km位のツーリングでしたが、おむすびお弁当の良さを再認識しました。


(ちなみに大女将は「おにぎり」ではなく「おむすび」です。)


現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)



   

                                                 9,716km

                                                 2024/ 6/22


188. ぷらっと散歩

  本日曇りのち晴れとのこと。

午前中はなんやかんややってましたが、午後からBenlyで散歩です。


これまでいつも江の島方面でしらすを買っていましたが、他の場所のしらす屋を探そうと。


ちゃきちゃき堂から海へ出て大磯方面に向かいます。

大磯でしらす屋を探したところいくつかありその中で大磯港近くのお店に目越しを付けて

向かいます。

し・か・し、そのお店は有料駐車場内のお店のようでした。

なので大磯でのしらす屋探しは諦めて、江の島へ。


いつものしらす屋に行くと、この2週間近くしらすが取れていなくて、冷凍だけとのこと。

実は先週買ったときも冷凍のしらすで、2回連続冷凍はちょっとなーと思い、買いませんでした。

まあ、少ししらすも残っているので、来週また来るかと。


Benlyは、先週点火ポイントをできる限り進角させていましたが、結構調子が良い感じです。

4速で80km/hまで引っ張れます。

ただちょっと音がうるさくなったのは玉にきず。


でもパワーもいい感じに出ますので、これでよいかと。


50kmの散歩でした。


現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)



   

                                                 9,631km

                                                 2024/ 6/16


187. シラス 腰越買い出し

  この2週間、しらすは買っていたのですが、江の島のお店だったり、茅ヶ崎のお店だったりで

行きつけの腰越のお店に行ってませんでした。


特に腰越のお店のものが美味しいとかではないのですが、なんとなく行きつけなのでという理由です。


午後からBenlyで出発しましたが、エンジンは絶好調。

3速で80km/hまで引っ張れます。(9000rpm)

11000rpm以上まで回せば100km/h以上行きそうですが、9000rpm以上回すと、エンジンの

耐久性からしてちょっと心配なので、よっぽどのことがない限り回しません。

エンジンの調子が出ていることに加えてタイヤを1サイズ細くしているのも最高速に寄与しているようです。


またファンネルは、やはり吸気音が騒がしくなりますが、騒がしいと言っても88cc、かわいいもんです。


しらすも無事入手し、これで来週も朝食にしらすのおにぎりを作れます。

とんぼ返りで帰宅しましたが、夏はこのセッティングで行きます。


現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目 

   キタコエアファンネル(ネット付き)



   

                                                 9,512km

                                                 2024/ 5/26


186. 檸檬を買出しに行く61歳

  今週、61歳となりました。

朝から小さいオートバイでツーリングにーーーと思って、女将に「何か買ってくる?」と確認すると、

「最近檸檬が高いので一個100円以下なら買ってきて」とのこと。


そうなると、道の駅巡りです。


朝8時に出発し、いつものR246でまずは御殿場の道の駅へ。


Benlyは朝出発するときにNCPを上から3段目→2段目に変更し、少し薄めにしています。

走り始めると、結構調子よく高回転まで回ります。


一気に御殿場まで駆け上がったところ、富士山がえらく綺麗に見えたので写真を撮りました。


それから道の駅富士小山の朝一を見ると、「3個298円」の檸檬がありました。

きっちり見極めして、檸檬だけ買って外で一服。

またプラグを見るとまあまあ良い感じ。

そこで、ギャップが純正の新品プラグに交換しました。


さてこれからどうしようかと思いましたが、久しぶりにどうしみち逆走をすることに。


富士小山から篭坂峠を越えるあたりでは、Benlyのパワーが落ちてやっと峠越え。

この標高だとやはり濃くなるようです。


山中湖から道志みちに入って山伏トンネルを抜けると後はほぼ下り。


対向の車やオートバイは結構多かったのですが、こちらの車線はほぼ車なし。


50〜60kmで気持ちよく走り、あっという間に厚木へ。


ちゃきちゃき堂に着く前にガソリンを満タンにして帰宅。


総走行距離160km、4時間のツーリングでした。


Benlyは標高が下がるにつれて調子がよくなり、10000rpmまでさらっと回りました。


NCP変更がメインですが、プラグも効いているかも。


現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目 



6月〜9月の間はNCPは上から2段目ですね。


                                               9,512km

                                                 2024/ 5/18


185. ファンネル、どうなるか

  しらすが3月になって解禁となり、それから切らすことなくしらすの釜揚げを食べてます。


ところがうっかり先週買い出しを忘れ、1週間しらす無しとなりました。


オーナーは、朝ごはんを自分で作ります。

メニューは卵焼き、ベーコン、サラダ、味噌汁とおにぎりで、出勤の車の中で食べます。

そのおにぎりの中に釜揚げしらすにちょいと醤油をかけたものを入れるのが定番なのですが、

それがなかったので、昆布の佃煮と梅干しで我慢。


なので本日買出しです。

昼からいつもの腰越のお店に行ったのですが、地域のお祭りで閉店。

しょうがなく、江の島に行きそこのお店で購入しました。


これでまた一週間おいしいしらすの釜揚げおにぎりが食べられます。


Benlyは、パワーフィルターがだいぶ詰まってきたようだったので、ファンネルタイプ(ネット付き)

に交換し、プラグも交換しました。

ただ、プラグはCR7HSAがなく、CR7HSA-9(ギャップが普通の0.7〜0.8mmに対して0.9mm)

を付けてます。


すると低回転ではあまり変化はないのですが、高回転側のトルクが細い感じで、レスポンスが悪い。


トルクが落ちた感じがするときにまず疑うのは、タイヤの空気圧低下なのですが、問題なし。

ファンネルタイプになって、空気は吸っているはずなのですが、プラグを外したら煤が付いて真っ黒。

気温が上がって濃い目になっているので、NCPの調整が必要なのですが、プラグギャップも大きいので、

高回転側で点火が追い付いていない可能性もあります。


現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から3段目 



次走るときはまずプラグを替えて正規のギャップに戻し、それでもだめならNCPで少し薄めにしてみます。


                                               9,350km

                                                 2024/ 5/12


184. 試走とオイル交換

   タイヤ交換後、遅ればせながら試走です。


近所を走って買い物をするだけですが、砂利道も含めたコースを走りました。


まずは見た目。

まあ、昔に戻っただけですが、やはりタイヤが細い。

特に後姿は最近のオフロード用自転車レベルに細い。

またまたボリショイサーカスの熊のオートバイです。


ただ走り始めるとその細いタイヤの威力で、加速は良くなるしコーナリングも軽くなりました。

また、砂利道も結構滑らず走れて、思い通りの結果でした。


これで暫くは楽しい買出しが出来そうです。


ただ、タイヤ交換時にリムの錆がだいぶ進んでおり、次のタイヤ交換ではリム交換必至です。

太いタイヤを履きたければフロント1.60、リア1.85なのですが、そこまで太くすると

加速も最高速も落ちます。

せいぜい1サイズ太くするくらいだと思いますので1.40と1.60のキャストホイールでしょうか。


それまで細いタイヤで走ってみます。


あと、オイル交換をしました。

HondaのG1ですが、Benlyに硬めのオイルを入れるとなんかエンジンの周りが悪い気がします。

それに今のところこれで問題ないので。


                                               9,092km

                                                 2024/ 4/28


183. タイヤ交換

   日がな休日、リアタイヤにスリップサインが出てきたので交換です。


この数年、キャストホイールにしようと思っていましたが、どうも出所がはっきりした(=国産)

物が見つからず、現状のスポークホイールのまま交換です。

現在は、MichelinのM35でフロントもリアも1サイズ大きい2.25ー17、2.75-17です。

このタイヤ、見た目は太くて良いのですが最高速が10km/h程落ちます。


なので候補はチューブタイプのCITY EXTRAとANAKEE STREETですが、ちょっと悩みました。


見た目を我慢すれば純正サイズのほうが最高速が出る。

また、ちょっとスクランブラーっぽくしたいけど、スクランブラータイプなら細めがGood。


そうなるとANAKEE STREETの純正サイズ。


ってことでANAKEE STREETの純正サイズを手に入れ、朝からフロント、リアタイヤの順番で交換。

えっちらおっちら途中昼ごはん食べながらだったので4時間近くかかりました。


しかし、交換後に見たY-Tubeでショックなことが。

チューブを取り付けるときに、記憶ではバルブの部分にナットを付けずにリムに組んでいたと

思っていたのですがどうもワッシャとナットを取り付けた状態でリムに組むらしいのです。


でもオーナーは記憶通りナットを外して装着。

ま、ホイールとタイヤがずれるほどパワーもないのでまあいいかと。

更にどうせチューブはいつも持ってますので、パンクしたら次は正しく組みます。


交換した後に改めてみると、やっぱりリアタイヤが細い。


ま、ちょっとした砂利道で走破性が少しでも上がれば儲けもんです。 


さてどうなることやら。




                                               9,032km

                                                 2024/ 4/21


182. 買出し 初物

   3月11日、今年のしらすの解禁日です。

んで、江の島までしらすの釜揚げを買出しに行きました。

行く前にお店に

 「しらすの釜揚げ、今日あります?」

と確認すると、元気な女性の声で

「あるよー」とのこと。


その返事を聞いてすぐにBenlyで買い出しに出発。


R134は、本日海風が強く、防風林の切れ目では砂が飛んできて痛いくらいでしたが、

その痛みにもろともせず、本年初物(ちゃきちゃき堂にとってですが)のしらすの釜揚げを目指します。


飛び砂の痛みに耐えながらお店に到着して、いつもの600円ではなく1100円の大き目のパックを購入。


初物ですから。 すこし贅沢にーーーー。


購入後、また飛び砂の痛みに耐えながら帰宅したのが13時。


昼飯がまだだったので、御飯と釜揚げしらす+醤油 で昼飯。


3か月ぶりのしらすの釜揚げ、美味しかったです。

                                                  9,032km

                                                 2024/ 3/17


181. 買出し 春

   しらすの禁漁期間中、買出しには行っていなかったのですが、本日朝食用のパンを箱根の

宮ノ下の富士屋ホテルのPICOTに買出しです。


Benlyですので、R1で下道。

天気が良かったからか、車も多く少し渋滞もありましたが、何とか箱根の宮ノ下のお店に19時半に

着きました。


PICOTは約8割くらいが外国のお客さんで、なかなか人気のようです。

ただ、食パンは普通の値段なのですが、その他の調理パンは結構なお値段です。

パンを選び、と言っても食パンですが、そそくさと店を後にしてとんぼ返りです。

ここのパンは特徴はないのですが、食パンらしいただただ普通の、でもとても美味しいパンです。


帰りは時間も早かったのでガラガラで一気に小田原へ。

ちょいと時間が早かったので、いつものTOTOCOに寄ります。

そこでトイレで用を済ませ、タバコを吸って一休み。

お客さんもまだ少なく、結構ゆっくりできました。


そして小休止の後、またまたR1をひたすら走りました。


ちゃきちゃき堂への到着は11時。


まあ、丁度良い買出しでした。


また、3月11日からまたしらす漁が始まってますので、明日はしらすの釜揚げの買い出しです。

                                                  8,922km

                                               2024/ 3/16


180. みーつけたっ

  元気なBenlyですが瀕死の状態の部分が一つ。

フロントホイールのスピードメーターギアです。


ギアは樹脂で、ギアに2本の爪が出ていてそれがホイールに嵌ってホイールと共回りするのですが、

この爪が結構な頻度で折れます。

そして両方の爪が折れるとギアが空らなくなってスピードが表示できなくなります。


現在そのギアの片方の爪が折れてます。

残りの爪が折れるのも時間の問題なので、5月に純正部品取り扱い店に行って聞いてみたところ

「既に生産中止で取り寄せられません」

とのこと。


ほんじゃあ部品統合とか流用とかできないか調べてみましたが---無理そう。

もう一つの爪が折れたら、社外製のスピードメーターを取り付けるしかないってことです。


なーんて思ってはや半年。

最後に諦めるまえに総本山のHondaのお客様相談室に連絡してみました。


すると、

「やはり生産中止です」

とのこと。

でも食い下がって、

「どこかに在庫がないか調べられませんか?」

と伝えると、

「調べてみます」との有難いお言葉。


そして数時間後、

「在庫があります。オンラインの注文システムだと、『確認』するようになっており、確認する方法が

一般のお店では難しく、在庫もないとお店が言ったのでは」

とのことでした。


そこで早速部品販売店に行き、お客様相談室から言われた内容を伝えると、

「在庫ありますね。」

とのこと。


これからも長く乗るので、

「2個お願いします」

まあ、また壊れた時に予備もなくて不安になるよりいいかと思い、勢いで発注。


本日届いたとの連絡がありました。


これで不安なくBenlyに乗れます


                                                  8,922km

                                               2023/11/29


179. ぷらっと散歩

  涼しくなって、久しぶりにBenlyで散歩です。


家の周り30q位を1時間ちょっとで走りました。


乗り出してすぐはアイドリングが落ち着かず、ア回転を少し上げました。

またエンジンが温まってもすぐには10000rpmまで回らないので、少しずつ回転を上げて

回るようにします。

その頃にはアイドリング回転も上がってきたので1500rpmでセッティングです。


エンジンが小さいことと、色々弄っているので900SSやNinjaと違って、2か月乗らないと

いろいろ機嫌取りが必要です。


でも、30分位でいつものBenlyになります。


来年また猛暑になったら、朝駆けを考えないといけないですね。


                                                  8,888km

                                               2023/10/21


178. 釜揚げしらす買出し#4。

  猛暑続く中、暫く釜揚げしらすを食べたなかったのですが、本日買出し。

釜揚げしらすができる12時過ぎにいつもの江の島のお店へ。


久しぶりのBenlyは、キック一発で始動。

気をよくしてちゃきちゃき堂をスタートし、いつものR134でお店へ。


気温も湿度も高いためか、アイドリングの回転数も1500→1200rpmまで下がっていて、

一回信号待ちでエンスト。

それでも、アイドリング回転を1500rpmに調整すると全くOK。

気持ちよく海岸線を走りました。


30分くらいでお店に着いたのですが、最近は、しらすも良く捕れているようで、行ってみると

冷蔵庫にはいっぱいの釜揚げしらすがありました。

一番大きなパックも欲しかったのですが、3〜4日が賞味期限とのことで、食べきれないので

いつもの半分のパックを購入。


それから持参した保冷バッグに入れてさっさと帰路に着きます。

帰り、雨が少しぱらつきましたが、なんとか帰宅。


早速夕食で食べましたが、やっぱり美味しいですね。

冷蔵庫に常備しておきたい食材です。


                                                  8,855km

                                               2023/ 8/27


177. 釜揚げしらす買出し#3。

  梅雨入り後、最初の土日。

釜揚げしらすが切れたので、またおつかいに行きました。


4月末にいつものお店に行って、苛ついて別の店で買ったりしたのですが、味はやっぱり

他のお店に比べて美味しくて、また元のお店で買ってます。


朝からどんより曇りでしたが、雨は降らないとのことで、まずは久しぶりの錆取りと整備。

ついでにワックスがけ。


1時間くらいで整備が終わったのでそれからおつかいです。



R134は、江の島までは混んでいなかったのですが、やはり紫陽花のこの季節、江の島から

鎌倉方面はめいっぱい渋滞してました。


オーナーは、江の島のちょっと先の腰越で釜揚げしらすを買って、そのままUターン。

Benlyは調子もよく、80km/hも楽々です。

帰りにガソリンを入れたのですが、50q走行で2.3L入りました。

通常燃費が50km/Lなので乗らないでおいておくと、少しづつ漏れる様です。


帰ってから釜揚げしらす御飯で食しましたが、やっぱりおいしい。

今回は少し小ぶりで食感もOK。

大きいのはちょっと食感が好きになれません。


ちゃきちゃき堂のカルシウム補給食材として、ほぼ常備品になってます。

(小遣いがーーー)

                                               8,755km

                                               2023/ 6/10


176. 釜揚げしらす買出し#2。

  本日快晴。

またまた午後から釜揚げしらすの買出しに行きました。


店に着いたのが13時ごろ。


その店の釜揚げしらすは、600円とその倍の大きさのパックがあり、

今日はその倍のパックを買う予定です。

しかしお店に着くと、その倍のパックがありません。


店員さんに聞くと、

「大きいパックは冷凍になるので、今日はない」

と、全くわけのわからないことを言われました。


聞き返しても、ちゃんと理解する説明は無理そうな人だったので、

「あ、そうですか」

と受け流し、お店にある小さいものを買いました。


これでまた釜揚げしらすで美味しいご飯が食べれますが、この店には

色々イライラさせられているので、そろそろお店を変えようと思います。

                                               8,705km

                                               2023/ 4/23


175. 整備と釜揚げしらす買出し。

  本日快晴。(少し寒かったですが)

朝からBenlyのマフラー塗装+オイル交換です。


マフラーを外し、ペーパーで手直ししてから、いつものチタンカラーの耐熱塗料を吹き付けます。

この塗料、いい感じにチタンっぽくなるのですが塗膜が弱く、年一回は再塗装が必要です。

吹き付けも終わり、暫く乾燥させます。


その間で、エンジンオイル交換を行います。

オイルは、手持ちであった Honda G1 です。


抜いたオイルを見ると、まだ充分粘度はありますが、真っ黒。

水分の混入はないようですが、やはりボアアップして無理しているエンジンですので、

汚れも結構出るようです。


車体を左右に傾けながら、オイルを抜き、新しいG1オイルを注入。


そして、乾いたマフラーの取り付けですが、ガスケットを新品にして取り付けました。


マフラーの塗料は、エンジンを回して加熱することで焼きつかせます。

ちょうど釜揚げしらすを食べたかったので、整備終了後に江の島に買い出しです。


R134は、江の島の5kmほど手前から渋滞。

それを我慢しながら釜揚げしらす屋さんに行き、釜揚げしらすと若旦那 虎が好きな

沖漬けを購入。


これから9月までの土日、江の島付近は大渋滞が続くのですが、

「なんで車で来るんかなー」 です。

渋滞にはまって、更に駐車場もない。

「大船とかの駐車場に止めて江ノ電やモノレールで来たほうが時間が有効に使えるのに」

と思うのですが、まああの渋滞を1回経験してみるのも思い出作りかもしれません。


オーナーは買出しスペシャルのBenlyでさらっと渋滞を抜け、無事帰宅。

帰りにガソリン補給も完了。


Benlyのエンジンは今日も好調でした。

HONDA G1は、MOTUL 5100 15W-50より柔らかい分ノイズが大きめですが

5100より軽く回り、燃費も5km/L位良くなります。


しかし、Benlyは改造して発熱も増えているので、夏場はちょいと心配。

夏場に大井松田から御殿場へのR246を登る時に60km/hキープで走ると、上り切る

ころには油温も110℃位です(真夏のこれまでの最高温度は120℃位)

120℃位になると明らかにパワーも落ちます。


でも「オイルクーラーを---」なんて思いません。

油温が上がれば休憩してエンジンを冷やせば良いだけだし、120度まで上がった後は

すぐにオイルを交換すればよいだけです。


故障の原因(油漏れ、回路詰まり)、冬場のオーバークールを引き起こすオイルクーラーは

まだ必要ないかなと。


それより乗り手の体重減が優先課題ですーーーー。



                                               8,672km

                                               2023/ 4/ 9


174. 湯河原まで。

 久しぶりのBenlyツーリングです。

今日、天気もまあまあだったので、走ってきました。


最近何もしていないので、ちゃんと走るか少し心配でしたが、エンジンは一発始動。

調子もよくて、スタートです。


いつものようにR1をひた走り、伊豆の海岸線を走って湯河原へ。

ぎりぎり渋滞が始まる前でした。

湯河原に着いたのがちょうど12時だったので、好物のアジフライを食べようと評判の良い

食堂に行ったのですが、何故かこの時間でも「準備中。」

商売やる気ないんかなと思いながら、めんどくさくなってそのまま帰宅です。


伊豆の帰り道、下田方面は既に渋滞。

この時期から秋までは、下田方面の渋滞がひどくなります。

行くなら早朝ですね。


自宅には1時過ぎに到着。

Benlyも好調。


またちょこちょこ乗るようにします。


                                               8,638km

                                              2023/ 4/ 8


173. 釜あげしらすGET

  またまた釜あげしらすを買いに行きました。

相変わらずBenlyのエンジンは快調です。


買いに行ったのはいつもの腰越の勘浜水産。

買いに行く前に電話で確認したら、

「本日はいっぱい捕れました」

と若いお姉さんの回答。

昼の11時に出発し、1時間で帰着。

腰越のR134沿いのお店です。

この右奥にはしらす料理のお店があります。

そしてこの右に写っているしらす販売所で購入したのは、釜あげしらすとしらすの沖漬け。

これでまた一週間御飯が楽しくなります。


ここまで30分で往復1時間の買い出しですが、しらすは1月〜3月が禁漁期間。


なので、食べれるのも12月いっぱいです。


12月は、毎週買出しかな?

                                              8,506km

                                              2022/12/ 4


172. 釜あげしらす買い出しスペシャル

  先週買えなかった釜あげしらすを買いに行きました。

Benlyは、すこぶる快調で、気持ちいいおつかいでした。


腰越のお店に着くと、なんと釜あげしらすの在庫は1個のみ。


HPを見ると、朝漁から帰ってきて10時くらいには釜あげしたてのしらすが

店頭に並ぶと書いてありますが、今朝はあまり捕れておらず、船もまだ帰って

きていないとのこと。

1個残っていたのは、昨日夕方に水揚げされたものとのことで、少し残念ですが、

まあ、買って帰れば冷蔵庫で1週間冷蔵しながら食べるので、まあ良いかと。


帰りはR134を結構な速度で走り抜け、無事帰宅。

1時間のおつかいでした。


最近、「釜あげしらす買い出しスペシャル」化しているBenly。


                                              8,471km

                                              2022/11/19


171. おつかい・ハズレ

  またまた本日しらすの釜あげを買いに行きました。

昼ご飯で食べようと、昼前に帰ってこれるように出発。

でも結局今日は朝から時化だったため、漁をやっておらずしらすは無し。


がっかりして帰っているとBenlyのエンジンが不調。

中回転以上は普通に回るのですが、アイドリングでストールしてしまします。

???ですが、暫く・走ると、低回転でガソリンが行っていない感じです。


寒くなって、小さくしたパイロットジェットではガソリンが足りなくなったのか?

でもそんなにシビアなVM26ではないはず-----。

となると、タンク内が負圧になってほんとにガソリンが行っていない?


何とか帰宅して、すぐにガソリンタンクキャップを外して中を見たところ、えらく減っています。

トリップメーターは88qでその時にガソリンを補給してません。

88kmなのでいいとこ2L位しか使っていないはずなのですが、4L位減ってます。


外に置いているBenlyはカバーをかけていても、タンクが黒いこともあり、暑い日には

ガソリンが蒸発してしまします。

前回乗ったのが10月23日なので、20日で減ったことになります。


確認が終わって、キャップを締めてエンジンをかけると、アイドリングでストールする気配もなく安定してます。

やっぱりタンクキャップのエア抜きができずタンク内が負圧になったようです。


それからすぐにガソリンスタンドで給油すると3.6L入りました。(1.6Lが蒸発)


釜あげしらすはまた来週です。



                                              8,435km

                                              2022/11/13


170. おつかい

  しばらくしらすの釜あげを切らしていました。

なので本日Benlyで、江の島までしらすの釜あげ購入のおつかいに行きました。


Benlyは、涼しくなってから調子を取り戻し、気持ちよくエンジンが回ります。


30分ほどで江の島の近くまで行きましたが、道は大渋滞。

鎌倉方面がとんでもなく混んでます。

ナンバーを見ると、岐阜とか姫路とか沼津とか、県外ナンバーが結構いました。


コロナも落ち着いてきたので、遠出して来られているのだと思いますが、

江の島は、5月から10月の間は車で行ってはだめです。

渋滞の中で2〜3時間過ごすことになります。


藤沢か大船あたりの駐車場に止めて電車で回るのが正解です。

海側に出ると駐車場も少なく、更に料金も高くなります。


そんな渋滞をすり抜けて、買い物を済ませ、1時間強で帰宅。


今晩からまた釜あげしらす三昧です。



                                              8,210km

                                              2022/10/23


169. アルミボルト

  本日、Benlyを見ていたら、地面にオイルの漏れた跡が。


オイルが漏れた跡の上を見ると、ドレンボルトが。


Benlyは、デジタルの油温計を付けていてそのセンサーは、ドレンボルトの中に仕込まれていています。


ドレンボルトを外してみてみると、コードが油で滲んでました。

そして、ボルトの山がかじって雄ネジの付け根にクラックが入ってました。


やっちゃいましたかね。

ボルトを強く締め付けすぎたようです。

それで、ボルトに亀裂が入り、その亀裂が中に貫通してオイルがコードを伝っているようです。


なので速攻でセンサー交換です。


ま、ちょくちょく失敗してます。



                                              8,186km

                                              2022/10/18


168. 買出し

  本日、朝からマグロと釜あげしらすの買出しです。

まずは三崎港のうらりマルシェへ向かいます。

海岸線を走っていきましたが、9月になってもまだ海水浴の人がいっぱいでした。


一時間ちょいで岬に着き、うらりマルシェに入り、お目当ての鯛の切り身を探しましたが

珍しく全く在庫なし。


しょうがないので、ネギトロを購入。(変なもの買ってハズレても悔しいので)


そして同じ道を引き返し、いつものしらす屋で釜あげしらすを購入。

ここのおばさんはいつも機嫌が悪そうに売ってくれるのですが、本日はちょっとこっちが

いらつく位ご機嫌斜めだったようです。

折角買いに来てみっともない不機嫌なおばさんは見たくないですね。

さっさと帰路に着き、11時にはちゃきちゃき堂到着。


NCPを一段濃くしたBenlyは、だいぶん気温が下がってきていることもあるのか

結構調子よかったです。

低回転から高回転への繋がりもまあまあ。

でもこれで気温が下がってまた薄くなってきたら、今度はMJを大きくします。


現在のセッティング゙

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から3段目 



                                              8,186km

                                              2022/ 9/ 4


167. 手巻き寿司

  手巻き寿司と言ってもオーナーが作るわけではありません。

今夜、手巻き寿司をやろうということで、買出し担当のオーナーが朝から沼津に向かいます。


ちょっと涼しくなった今朝、R1で箱根に向かい、旧箱根街道を上って沼津へ。


そして沼津漁港には丁度昼御飯の時間に到着しましたが、相変わらず観光客が多く、

人気の海鮮料理屋は行列ができてます。


オーナーは、好物のアジフライ定食を食べようと、普通の食堂に行くとガラガラ状態。

待ち時間もなくさっさと昼食終了です。


そして、店の人に鮮魚店の場所を聞いたのですが、店の人は怪訝そうな顔をして

別の店員さんと話しをしながら教えてくれました。

??と思いながらお礼を言って店の外に出て歩いていると、干物屋さんはいっぱい

あるのですが、鮮魚店は殆どありません。

お店の人が怪訝そうな顔をした理由が判りました。

観光地化したため、お土産にしやすい干物屋さんが増えた??。


それでも教えてもらったお店に行くとなんとマグロの刺身のみ。

またそのマグロも2000円以上の高級品でした。

速攻で諦めてオートバイで帰宅です。


帰りは、R1をひたすら走り、途中箱根のエコパークで小休止

ここはただの駐車場ですが、箱根峠のすぐ近くで、トイレと屋根付きの休憩所があり

夏は涼しくて気に入ってます。(冬は風びゅーびゅーで寒い。)

元気になったところでまたまた旧道を下り、無事帰宅。


150qちょいの空振り買出しでした。

(帰宅後すぐに近くのスーパーに具材を買いに行ったのは言うまでもありません。)


また、少し気温も下がってきたこともあり、Benlyもまだ高回転域が薄いようです。

それでも80km/hは出ますので、大きく変更する必要はないと思うので、NCPを

1段下げて全体的に濃い目にしてみようと思います。

これで低〜高回転のつながりが悪ければ、NCPを戻してMJを大きくしていきます。


現在のセッティング

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から3段目 



                                              8,087km

                                              2022/ 8/27


166. 山中湖

  朝から34℃の予報。

それではと、7時に出発して涼しい山中湖へ向かいました。


セッティングは、

   MJ:#110 → #120

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目

に変更して、高回転側でガスを少し濃くする方向にしてます。


すると、平地ではとても調子が良く、トルクが上がった感じでしたが、どうし道を上がっていくにつれ

だんだん高回転側が回りません。

標高が上がったことでガスが濃くなったんだと思います。


帰りは、山中湖を一周した後、山中湖小山線で峠を抜けます。

今日も富士山は雲で姿を見せてくれませんでした。


峠を越えて小山に下り、R246で自宅へ向かいましたが、やはり平地では好調。


12時前に家に帰ってプラグを見ると、やはり高回転側も少し黒い感じです。


なので、MJを#115に交換して次のツーリングに備えます。

これでだいだいOKーーーのはずです。


 

現在のセッティング

   MJ:#115

   PJ:#12.5

   NCP:上から2段目 

                                               7,891km

                                              2022/ 7/30


165. VM26セッティング#5

  湿度と気温が上がっている今日この頃、プラグが全体的に真っ黒状態。

おまけに少し湿っている感じ。

セッティングは、NCPで一番薄くするため

  MJ:#120

  PJ:#15

  NCP:上から1段目


でもこの状態でプラグが黒い。

アイドリング、中速、高速のプラグの焼けを見る場所全て真っ黒。


なので、基本に戻ってまずはアイドリング域を調整するためPJ交換です。

アイドリング〜スロットル開度1/4付近の燃料供給量を決めると言われていますが、

#15の1番手下の#12.5に交換です。


PJとプラグを交換し、キックするとあっけなく始動。

エアスクリュー1.5回転戻しで調整して走るとアイドリングから3000rpm位までのトルクが

上がった感じで、レスポンスも軽くいい感じです。


次にMJを思い切って#120→#110のMJで薄くして、NCPを上から2段目にしました。

MJで絞った分少しニードルジェットで濃くしたということです。

すると3000〜8000rpm以上も少し軽くなった感じです。


近所を軽く一回りしましたが、プラグに黒い煤はついていません。

暫くこのセッティングで走らないと何とも言えませんが、結構いい感じになってきました。



で、現在のBenlyのセッティングは

  MJ:#110

  PJ:#12.5

  NCP:上から2段目


ほんとにVM26って、取り付けるマフラーでセッティングが大きく変わるようです。


あとセッティングしていて感じたのですが、ここら辺のMJの番手だとNCPが上から3〜5段目

の場合、低回転から高回転までがスムースに繋がらなくなります。

逆に上から1〜2段目だと上から下までスムースさが出てきます。


キタコのニードルのテーパーの変化度合いによるものかも?。


なので、NCPは上から2段目で固定して、MJを変えていくのがよさそうな気がしてます。

一番上だともっと薄くしたい場合にNCPでの調整が効かないので。


あとは、焼きつく前にちょい濃い目の良いセッティングが出てくれることを祈るのみです。


                                                7,716km

                                              2022/ 7/18


164. チューブレス

  Benlyは、言わずもがなですが純正スポークホイールのため、チューブタイヤです。


なので、ツーリング行くときはいつも交換用のチューブを持って行ってます。

タイヤのサイズを1サイズ上げているため前後用のチューブを共用できず、2本のチューブと

タイヤレバーを持参してます。

これが結構な重量になり、かさ張ります。


ツーリングでのパンクを考えると圧倒的にチューブレスタイヤが便利です。

チューブタイヤのパンクは、腰を据えてやらないといけませんが、チューブレスならタイヤを外さず修理用の

ゴムを差し込んで終わり。


スポークホイールのチューブレス対応品は、Benlyのサイズでは見たことがありません。

なのでBenlyでチューブレスタイヤ装着=キャストホイールになるのですが、Benlyのようなオールドルック

のオートバイに似合うキャストホイールは昔のデザインのホイールです。

1980年頃のキャストホイールというと、メーカー純正だとHondaのコムスター、社外品だと〇〇スターとかでした。


最近ツーリングの荷物を減らし、パンク時の時間ロスを削減するためにキャストホイールの装着を検討してます。




                                                7,602km

                                              2022/ 7/14


163. 酷暑ツーリング

 本日梅雨も明けて晴れ。

朝から気温は急上昇です。

ちょっと涼しいところに行きたいと、朝から御殿場へ。


ちゃきちゃき堂からショートカットでR246に乗り、伊勢原、松田を通り、順調に御殿場へ。


ところが、御殿場への上り坂で、7000rpm以上が回りずらい。


高温多湿の場合に標高が上がるとーーーーとか言っても、たかが標高400mちょい。


おそらくほんのちょっと空気が薄くなったことでガスが濃い目になった?


家に帰ってプラグを見ると真っ黒。

3月はこの状態で少し白いくらいでしたが。


中低速の焼けを見る場所は明らかに濃い状態です。


現在のセッティングは

  MJ:#120

  PJ:#15

  NCP:上から2段目


このVM26は、夏と冬とでは大きくセッティングが違うのかもしれません。

PJとMJを小さくしてみよっかな。

                                                7,602km

                                              2022/ 7/ 2


162. リニア見学

 昨日天気がギリギリもつということで、曇り空の下、Benlyでツーリングです。


今日は、リニアモーターカーの見学センターがある都留市に行くことにしました。


ちゃきちゃき堂から北上し、相模湖でR20に合流。

大月までR20で大月からR139で都留市へ。

リニア見学センターの近くには 道の駅 つる があり、丁度お昼に着いたので

例のごとくかき揚げ蕎麦で昼食。



そして一服していると、リニアモーターカーが走る音が。

ほんの数秒ですが、試走を行っているようです。

また30分くらい過ぎた後にまた走る音。


リニアモーターカーの線路は、直線にするためにトンネルが多くく、この見学センターのところも

トンネルからトンネルの間の2km位の高架線路にあります。


お腹が満足すると、またくればいいかとリニア見学センターに行くのを取りやめて帰宅。

(リニア見学センターは、入場料も安く、試乗もあるようです)


そこからは、山を越えて 道の駅 どうし に向かいます。

ところが道の駅 つる を出発してから10分後位に雨がぽつぽつ。

空を見ると結構黒い雲。

レインウェアは持っていますが、やはり雨はうっとおしいもんです。

でも何とか雨が本降りになることもなく峠を越えることには雨もやみました。


そして 道の駅 どうし に着くと、思いのほかオートバイが集まってませんでした。


そこでトイレに行って、一服してさあ帰宅です。


道の駅 どうし からは慣れた道ですので、気持ちよく良いペースで走れました。


そしてお決まりのオギノパンの揚げパンを家族分買ってお土産に。


14時に帰宅。


150qのツーリングでした。

                                             7,455km

                                              2022/ 6/12


161. 排気量アップ考

 いま、Benlyは88ccになってます。

一般的な横型エンジンの排気量アップのレベルです。

でもそれってノーマルの1.8倍の排気量になります。


この排気量アップは、通常の車や他のオートバイでの改造ではありえないことです。

昔は250ccと400cc、400ccと600ccのストローク、ボア違いの同じエンジンを同じフレームに

載せてメーカーが出していることもありました。

それでも1.6倍以下+メーカーの耐久テスト済みです。


同じシリンダーブロック、ギアケースで1.8倍までにしてしまう横型エンジンの排気量アップは、

普通ではないことが判ります。

逆に言えば、1.8倍にしてもあまり壊れない横型エンジンはとんでもなく耐久性を考えた設計だと

いうことかも知れません。


しかしメーカー製で排気量が違うものレブリミットをあまり変えずに出力を変えてますが、

横型エンジンは排気量アップによるトルクアップと高回転化により出力を向上させてます。

ノーマルはおそらく8000rpmがレブリミットですが、社外のフルキットは10PSを12000rpmで出します。

でもその説明書には、10000rpm以上回すと一次側クラッチは壊れますとの表記が−−−−。


二次側クラッチやベアリングの強化等を行わずに88ccフルパワーでも壊さないで乗っている方が

いっぱいいますが、12000rpmを日常的に回してほんとに壊れないのか心配です。


まあ、7000rpmで80km/h出る(あくまで計算)ので、10000rpmまでで楽しもうと思います。


                                             7,245km

                                              2022/ 5/24


160. ドライブスプロケット交換

 丁度密林商会で、ドライブスプロケットが安かったので15Tを購入。

昨日 16T ⇒15T に交換し、本日試乗。


当然ながら全ギアで速度は落ちるわけですが、トルクが少し増して、乗りやすくなりました。


4速でのエンジン回転数の変化は、

 60q/hで5000rpm⇒5300rpm

 80q/hで6700rpm⇒7100rpm

まあ我慢できる範囲。

それより出だしで半クラの時間が少なくなったことがメリット。


これならきつい上り坂でのスタートも少し楽になりそうです。   

                                             7,245km

                                              2022/ 5/19


159. クラッチフリクションプレート交換

 次のオイル交換までカタカタ音を放置しようと思ったのですが、やはり異音が出たまま乗ることに

我慢できなくてクラッチオーバーホールです。


オーバーホールと言っても、エンジン右側のクラッチカバーを外して、

 @ベアリング類の確認

 Aボルト、ナット類の緩み確認。

 Bオイルフィルター交換

 Cフリクションプレートの交換

という流れです。

カタカタ音の原因を確認しながらの作業です。


朝からオイルを抜いて、クラッチカバーを外します。

クラッチは2017年にDaytonaの3枚強化クラッチにしていますが、そクラッチを外します。


クラッチのロックナットを外すときは、オーナーはプライマリーとセカンダリーのドライブギアの噛合い部に

アルミ板を挟んで動かなくして外すのですが、そのやり方でロックナットを回そうとするとロックナットのボルト側

(=クランクシャフト)も共回りして、緩みません。


クラッチが滑ってるということ。

やっぱりクラッチのすり減りが原因かも知れません。


バラしたフリクションプレートを準備した新品と比べると、3枚とも0.8o弱薄くなってます。

このクラッチではまだ15,000q位しか走っていないのですが。


プレートを交換して、エンジン内の確認をしましたが、ベアリング、ボルト類に問題はなし。

ただ、オイルフィルターに前回エンジンをオーバーホールした時のウエスの糸くずが結構溜まってました。

オイルフィルターも交換し、さっさと組み上げました。

オイルは、何かあったときにバラすことを考え、HondaのG1。


規定量入れて始動です。


すると、あのカタカタ音は消え、いい感じです。


でもエンジンが温まった時にどうなるかですので、ちょいと走ってみました。

10q位でしたが、特に異常はなく、クラッチを切ったときのカタカタ音も無くなってました。


88cc+ギア比ロング化 により発進時の半クラッチが通常より高回転+長時間になったことが

理由だと思います。


でも以前よりタイヤに駆動がしっかり伝わっている感じになりました。


やっぱりドライブギアを16T⇒15Tにしようかな。


                                                7,245km

                                              2022/ 5/14


158. クラッチのカタカタ音

 昨日エンジンかけて調子を見ていた時、ニュートラルでクラッチを切ると「カタカタ」って小さな音が。

あっれーと思いながら、ネットで調べるとーーーー

クラッチの摩耗やオイル不足、クラッチ・クランク等のベアリング不良

等が原因とのこと。

ただ、もともとクラッチは音が出るもんだという書き込みも。


まずクラッチの摩耗ですが、2速で加速しても滑っている感じはありません。

ただ、スプロケットを結構なロングにしているので、発進時の半クラッチは多めかもしれません。

そうするとクラッチもそれなりに摩耗していると思います。


またオイルは規定いっぱい入れてます。


あとはベアリング等ということになりますが、こればっかりはクラッチカバーを外して確認するのみ。


確認のためにカバー外しオイル入れ替えて、ガスケットも交換すると、その確認だけで2千円。


ガスケットもオイルフィルターもクラッチプレートも既に購入していますが、現時点で大きな不具合ではないので、

次のオイル交換時に合わせて確認、交換する予定です。




                                                7,245km

                                              2022/ 5/ 8


157. ヘッドライト切れ

 昨日の銚子ツーリング、帰ってきたのが21時半過ぎ。

久しぶりの夜間走行でしたが、そういう時に限ってヘッドライト切れが起きます。


まずは暗くなってすぐにロー側のフィラメントが逝きました。

ま、ハイビームで走ればいいことなので、ライトを少し下向きにして走行。

ところが20分もするとハイビームも切れました。

場所は久里浜から逗葉新道の逗子川に抜ける道。


結構真っ暗です。

ライトが切れていると、前にいる車がBenlyを認識できません。

突然対向車が右折したり、前に停車していた車が急に動いたりーーー。

結構危険。


なので、まずは存在表示のためにハンドライトをコンビニで購入し、ヘッドライトに括り付けます。

これでオートバイの存在はわかるとは思いますが道はやっと照らしている状態。

でもこれしか手はないのでそのまま帰宅。


開けて今日、バルブが切れた原因を調べました。


まずはバルブが切れるということは、寿命か過電圧。

しかし、常時点灯のロービームが切れた後にすぐにハイビームが切れたーーー。

バルブ自体そういう切れ方をするのかも知れませんが、初体験でちょっと不思議。

バルブは5年位前に交換しています。


なので過電圧を検討。

昨夜コンビニでエンジンを吹かしましたが、ウインカーはハイフラにはならず、普通。

本日バッテリーを確認してもエンジンOFFで12.3V。 正常。

とすると、バッテリーも、レギュレートレクチファイヤーの劣化もなし?


でも25年経ったレギュレートレクチファイヤーなので、予備で購入していたものと交換します。


作業がひと段落してショップにバルブと予備のプラグを買いに行き、帰ってからバルブ交換。

オーナーは、イエローやブルーのバルブ色があまり好きではないので、ノーマルのバルブです。


すると何事もなかったようにライトは点灯。 

他のバルブも確認しましたが逝ってません。

同じ交流電源を使うリアのバルブも逝ってなかったので、過電流ではないのかもしれません。


さてこれで夜でもドキドキせずに走れます。


                                                7,233km

                                              2022/ 5/ 4  


156. GW 1日目

 GWの一日目の今日、久しぶりに伊豆へ。

まずは海岸線を熱海方面へ。

すると9時にも拘らず既に海岸線は車がいっぱい。

何とか熱海を過ぎましたが、もう無理とあきらめて、山伏峠を越えて長岡方面へ。


山伏峠はいつ走ってもBenlyにはきつく、2速でやっと上るのですが、長岡方面へ

抜ける道としては結構すいているので、使ってしまいます。


そして峠を下って、道の駅 いずのへそ へ。

普通の道の駅と違い、ビル内にレストランとかホテルとかあって結構豪華な道の駅です。


ここで、カツオ梅のふりかけと伊豆に行くといつも買う生ワサビを購入。


そこから三島に戻ってR1にて帰宅。


箱根も結構車が多くて、箱根エコパーキングも結構な車が止まってました。

下りは渋滞を避けるために旧道を通りましたが、なんとか渋滞もなく快調に帰宅できました。


Benlyはオイル交換後なのでエンジンも静かで絶好調で、150qを快調に走ってくれました。



                                                6,884km

                                              2022/ 4/30  


155 . オイル交換

 今日、GWにいつでもツーリングに行けるように、オイル交換を実施。

オイル交換と共にフィルター、ガスケットも一緒に交換するつもりで、準備していたのですが、

昨年クランクシャフトを交換した際にフィルターは交換してますので、オイル交換のみ。


ただ、在宅の昼休みに行ったため、エンジンをかけてオイルを温める時間がなく、冷えたまま

車体を左右に傾けながらオイル排出。


そしてドレンボルトのガスケットも交換してMotul 5100の 15W-50 を700CC飲ませました。


エンジンを掛けると、交換前は結構カシャカシャ言っていたのですが、そのノイズが消滅。

オイル交換作業で一番うれしい時です。


Benlyはこのガソリン高騰の折、貴重です。

88cc+タケガワマフラー+VM26で、めいっぱい回しながら走っても燃費は50km/L弱。

なので一日走れる限界の400q走ったとしても1440円。(180円/L)

これで一日、オーナーのぶらぶらツーリングをこなして(遊んで?)くれます。


原付2種が一台あるととっても便利ですよ。


                                                6,542km

                                              2022/ 4/28  


154. フロントブレーキとチェーン調整

 先日のツーリングの途中、なんかブレーキの戻りが悪くなりました。

正確には、たまに停車中にブレーキをかけた状態でロックする感じです。

レバーが戻らなくなります。

車体を揺らすとロックは取れるので、おそらくドラムブレーキのシューがどっかで

引っかかってるのかなと。


それで昼から休みを取った今日、フロントブレーキのオーバーホールです。


ただ分解して掃除して、グリスアップして組み上げるだけです。

ついでにワイヤーにも注油。


引っかかるかどうかは走らないとわかりませんが、レバーは軽くなりました。


続いてチェーン調整。

気が付くと伸びているのチェーン。

900SSとNinjaの調整ついでに無事終了。


最終のエンジン調整も含め、また明日にでツーリングに行ってきます。

                                                   6,542km

                                                    2022/ 3/11  


153. Leakかも#2

  本日、朝からオイル漏れの確認。

まずはマフラーを外してエキゾースト側から指を入れて、オイルべったりだったら、ヘッドばらして

バルブステムシール、シリンダーの確認だなーと思ってましたが、触ってみると、あれっ、乾いてます。

いていろいろ触ってみても指につくのはカーボンの粉のみ。


バルブステムシールやシリンダーによるオイル下がり、オイル上がりではないようです。

ではエキゾーストフランジの取付ボルトのオイルはどこから?

オイルが垂れてきたとすると、可能性はヘッドへのオイルラインからの漏れ。

それ以外ヘッドにオイルラインはないので。


でもエンジン右側のオイルラインカバーからはオイル漏れがないことは確認済み。

だとするとシリンダーヘッドのガスケットの部分からのオイル漏れしかないはず。

しかし、昨日見たときには奥まっていてよく確認できず、その後洗浄してしまったので、

今となっては確認ができません。


そこで正規トルクで締めなおして漏れの様子見をすることにしました。

早速ヘッドボルトとサイドボルトを緩め、ヘッドボルトはトルクレンチ、サイドボルトは手締め。

ヘッドボルトは締まっていましたが、緩めるときのトルクが結構違っていて、バランスが取れて

いなかったかもしれません。


そして、本年初めての箱根へツーリング。


R1から箱根旧道を上り、芦ノ湖へ。 さすがに寒いです。

芦ノ湖のセブンイレブンでコーヒーを飲んで体を温めた後、すぐ近くの腸詰屋でソーセージを購入。

それから宮ノ下を通り、R1をひたすら走って帰宅。

大体3時間ちょいのツーリングでした。


Benlyは、マフラー内の煤が取れたのかトルクが結構太くなり、箱根旧道のきつい坂以外は

殆ど3速でOK。

また帰宅前にガソリンを入れると燃費は47km/L。

ガソリン高騰の中助かります。


大径キャブなので、燃費は悪化すると思いましたが、トルクが増えたため4速の使用頻度が

増えて燃費が悪化しなかったのかなと思います。

また3速で低速から結構な速度まで引っ張れるので、2速で10000rpm以上まで頻繁に

頑張る必要もなくなりました。



帰ってきて漏れを確認しましたが、今のところ漏れはありません。

横型エンジンは、シリンダーとヘッドのスタッドボルト穴をガスケットに嵌め込むOリングでシールしてます。 

なので、ある程度走ってヘッドの締め付バランスが狂うとそのOリングからオイルが漏れやすいのかも。

ガスケット系の予備を準備しておいたほうが良いですね。


またプラグを見ると、均一にきつね色。

ただ、高回転側の焼けを見る部分が少し白っぽいかなって感じで薄いのかも知れません。

NCPを一段下側(濃くなる側)にするか悩むところです。




いずれにしろ、楽しいBenlyになってくれたようです。

                                                   6,542km

                                                    2022/ 3/ 6    


152. Leakかも

  本日、河津桜もそろそろ終わりといういことで朝から三浦半島の三崎口駅へ。

この駅の北東側の線路沿いに河津桜と菜の花が咲いています。


朝8時に出発、R134沿いに三崎口駅を目指します。


すると、なんかエンジンの調子がよく、4速での加速力が上がりました。

4速で50km/hから70km/hへの加速が早くなり、巡航も楽にできるようになりました。

理由はわかりませんが、なんかいい感じでニコニコです。


そんな状態で三崎口に9時半に到着。

       

                                                         


ここの河津桜は、桜並木を走る京急電車と、桜の下の菜の花が特徴です。


昼までに帰ろうと、写真を撮ったらそそくさと帰宅。

帰り道も60km/hで巡行して11時に帰宅。


しかし、Benlyを降りてエキゾーストパイプ゚のエンジン取り付け部分のフランジやボルトにオイルがーーーー。

キャブレターのホールディングボルトからのガソリンのなれの果てではなかったようです。


まずは掃除してエキゾーストパイプのフランジボルトを見ると少し緩んでいたので増し締め。


でもこの部分にオイルがつくということは、シリンダー側からのオイル上がりか、バルブステムシールからのオイル下がり

の可能性があります。


ただ、オイル上がりであれば排気ガスに燃えたオイルが混じって白くなるはずなのですが、その兆候はなし。


オイル下がりならこのバルブステムシール交換で修理完了ですが、オイル上がりならいろいろ交換の可能性も。


バルブステムシールが届いたら、ばらして点検です。 

                                                                                                                                6,430km

                                                       2022/ 3/ 5    


151. Leak

  Leak どう聞いてもよい言葉ではありません。

情報でも冷却水でもオイルでもーーーー。


ほんでBenlyもLeak。

エキゾーストパイプに黒い斑点が付いていたのでなんじゃと思いながら、オイルリーク場所を探しました。

そしたら、VM26のフロートチャンバーのホールディングボルト(メインジェットを交換するときに外す蓋)

からのガソリン漏れを見つけました。

どうやらそのガソリンがエンジン回りに付いていオイルをきれいに洗浄してエキゾーストパイプに飛び散り、

オイルだけが残って斑点になったようです。


ホールディングボルトを外すと、Oリングが少し変形してました。

もともとこのOリングはホールディングボルトのOリング溝に対して少し大きいので、嵌め込みにくく、

さらに締め付けるときにOリングが外れたりするので気を使います。


今回も少しずれて、Oリングが効いていなかったようです。


Oリングをきっちり嵌めこみ、外れないように慎重に締め込むと、漏れはなくなりました。


オーナーのVM26だけかもしれませんが、Oリングのサイズがホールディングボルトに合ってません。


きっちり嵌るOリングを探して簡単に締められるようにしたいと思います。



                                             6,360km

                                             2022/ 3/ 2