穂高駅から真っ直ぐ東へ、
国道147号線をこえて、
大王わさび農場への
道沿いにあるお寺。
曹洞宗、吉祥山・東光寺。
川西第八番札所として
信仰を集めている。 |
入口の吉祥門 |
 |
立派な門の前にあるのは? |
吉祥仁王さまの大下駄 |
 |
この大きな下駄が、このお寺のシンボルです。
この下駄を履いて願い事をすると、
願いが叶うと云われています。
この大きな下駄を履いていたのは、
吉祥門の左右にいらっしゃる仁王様。 |
金剛力士像 |
 |
安曇野吉祥仁王さまと命名されています。
格子の枠がプラスティックで保護されているため、
上手く撮れませんでした。<m(__)m>
作者は日展審査員の
阿部正基さん。
モデルは往年の名横綱、北の湖さん。
北の湖さんの現役時代の姿を模して
作られたそうです。
北の湖さん、こんなに筋骨隆々としていなかった。
ぽっちゃり型のお相撲さんだったような気が・・?
吉祥門をくぐり、
本堂に進む左手に、 |
薬師如来像 |
 |
昭和46年12月10日
旧穂高町の文化財として指定されている。
室町時代に作られたと伝わっています。
古いもので、とてもありがたく、
身の引き締まる思いでした。 |
本堂 |
 |
本堂の御本尊は、
馬頭観世音菩薩。
こちらは鎌倉時代の作。
文化財には指定されていないらしい。
残念ながら御拝尊、出来なかった。
本堂の裏から、
ご戒壇めぐりが出来る。
真っ暗な、明かり一つ無い穴を進み、
御本尊の真下にある
「幸せの鍵」に触れることが出来れば、
諸願成就されると云う。
一度やってみたが、とても怖かった。
真っ暗な中では、
動くことさえ出来なかった。
「幸せの鍵」に触れてみたかったが、
叶わなかった。残念。(涙)
安曇野を訪れた際には、
是非とも挑戦して頂きたい。(*^_^*) |
|
|