有明山神社の北側にある、真言宗の寺。
五龍山・正福寺 |
入口の山門 |
 |
かつては、五竜山明王院高山寺と号する古刹であったらしい。
不動明王を本尊とするため、
宮城(みやしろ)不動尊とも呼ばれていた。
京から善光寺に詣でる、通り道にあったため、
多くの参詣者を集めたそうだ。
十返舎一九も立ち寄ったことがあるようだ。 |
阿吽の仁王像 |
 |
山門の中には、
阿吽の仁王像がおさめられている。
丸っこいお顔で、親しみやすい。
古くは松尾寺にあったものが、移されたという。
今にも、崩れそうな階段。 |
 |
かつての賑わいは、全く感じられない。
寂しいことだ。
階段を登り切った左に、
天まで届きそうな、大スギ。 |
市天然記念物・正福寺のスギ |
 |
樹高38メートル!デカイ!
全然、写真に収まりきりません。 |
正福寺のスギ
昭和45年9月5日指定
旧穂高町指定、天然記念物 |
 |
幹の周囲5.4メートル!
これまた、驚くべき大きさ!
樹齢は不明だそうだ。
周囲の木々と比べ、
葉のつき方が良くないのが、
気になる。
衰えているということか?
こちらが、不動明王堂。 |
 |
廃仏毀釈で、明治4年(1871)廃寺となったが、
同25年(1892)正福寺として再興された。 |
不動明王 |
正福寺の不動明王像
昭和46年12月10日
旧穂高町指定、有形文化財 |
 |
少し身体を左に傾け、立っておられる。
右手に利剣、左手には縄。
背中に火炎を背負われている。
普通はもっと、怒りの形相をしているが、
こちらの不動明王さまは、そんなに怒っていないようだ。
堂内には、いくつか掛け軸が飾られていた。 |
 |
憤怒の相は、我が子を見つめる父親としての慈しみ。
外面は厳しくても、内心で慈しむ父愛の姿を
表現したものであると言われる。
私にうってつけの、明王さまである。
私はあまり、厳しくはないが・・
不動明王さまのように、
子供を慈しみ育てたい。 |
|
|