餅つき |
我が家の、年末の恒例行事・餅つき! |
 |
先ずは、もち米を蒸かします。
かまどにお釜と蒸籠を使い、蒸かします。
私の子供の頃は、
かまどの火の番が、子供の仕事でした。
薪を集めて、火を絶やさないように、薪を入れ、
釜のお湯が、無くならないよう気を付けて。
遊んではいられませんでした。
ウチの臼は年代物です。 私が生まれて間もない頃、買ったものだそうです。
四十数年、経っています。まだ現役で頑張ってます。
お米が蒸かしあがったら、
臼に移し、コネます。
このコネが重要!
コネがいい加減だと、お餅に粒が残ってしまいます。
ちゃんとコネてあげれば、つくのも楽になります。
私は、つくのはいい加減。
疲れないように、力を抜いてつきます。 |
 |
子供たちも、大好きな豆もち!
ウチでは、青のり、黒豆、くるみ、ごま、しおを入れます。
黒豆は、もち米と一緒に蒸籠に入れ、蒸かします。
ついたお餅を、伸ばします。 私は、伸ばした事ないので、
どんなコツがあるのか、分かりません。
おばあちゃんと妻と娘たち、三代で伸ばしてました。 |
|
つきたてのお餅と、小豆が美味しい。
お汁粉みたい。
納豆お餅。
大根おろし、入れてくれれば、
もっと美味しいのに!
大根おろし無かった!残念。
伸ばしたお餅を切って、
出来上がり!
最近は、餅つきをする家庭も
珍しくなってきました。
たいていは、機械でつくようです。
子供たちが大きくなるまでは、
続けたいと思っていますが・・
いつまで、続けられるか。
|
|