満願寺本堂周辺 |
真言宗豊山派・栗尾山・満願寺。
穂高・牧地区の西方、浅川山の麓にある。 満願寺、山号を栗尾山。
微妙橋を渡り、
賽の河原のお地蔵さんに挨拶をしたら、
いよいよ170段の石段を登る。 |
 |
うっそうとした山道であるが、
気持ちよく登る事が出来るはずだ。
170段を踏破すると
やっと本堂だ。 |
 |
御本尊は、
千手観世音菩薩立像。
特に文化財の指定を受けている訳ではないようだが、
170段の石段を登って来た者には、
とても有難く感じる。
寺の創建は遥か昔、神亀年間(725年頃)。
裏の長者ヶ池より、一寸八分の黄金像が出現し、
聖武天皇の勅願により奉安し、
大同二年(807年)には、
坂上田村麻呂自彫の千手観音像を安置したという。
江戸時代には松本藩主の祈願所となり栄えた。
本堂の横には、
弘法大師の立像が。 |
 |
現在は真言宗豊山派(大本山長谷寺・奈良県)に属する事から、
弘法大師は欠かせない。
「同行二人」という言葉を思い出した。
そしてその脇には、
これは新しく作られた観音様。
栗尾観音。 |
 |
これはまた、大きな観音さまを作ったものだ。
御本尊もそうだが、
観音さまの穏やかなお顔。
このように穏やかな顔をして
生きていきたいものだ。 |
|