満願寺の微妙橋 |
真言宗豊山派・栗尾山・満願寺。
穂高・牧地区の西方、浅川山の麓にある。 満願寺、山号を栗尾山。
この栗尾山全体が、
極楽浄土を真似て作られている。
そしてここが極楽浄土への入口 |
 |
お地蔵さんの脇を抜けて行くと
現世と極楽浄土を分ける橋、
三途の川を渡る橋に出会う。
これが、微妙橋と呼ばれる橋である。 |
 |
初めて橋がかけられた年代については定かでないが、
弘治2年(1556年)の満願寺勧進状には、
三途の川を渡る橋として登場することから、
それ以前に建築された橋であると推測される。
その後、明治39年(1906年)
東穂高村在住で、木曽福島の大工・瀬川伊勢松が再建をてがけた。
橋長約15m、橋幅約3.6m、切妻造りの屋根付太古橋である。
橋板の裏面には、梵字の経文「陀羅尼」が書かれており、
お経橋とも呼ばれる。
渡るだけで、そのお経を読んだ事になる。
お経を唱えて渡らないと、
極楽浄土へ行けないとされている。
高野山の「無妙橋」、
越中立山の「無明橋」とあわせて
日本三霊橋の一つである。
微妙橋を渡った所にもお地蔵さん。 |
 |
ここは賽の河原に見立てられている。
ここから、うっそうとと木々の生い茂る、
170段の階段を登らねばならない。
極楽浄土に辿り着くのも大変だ。(^^ゞ汗 |
|