伝説「泉小太郎(いずみこたろう)」の像 |
安曇野には、松谷みよ子さんが
1960年(昭和35)に出版した童話『龍の子太郎』の
モデルになった伝説が伝わっています。 |
 |
「泉小太郎」伝説とは、 |
むかしむかし、松本、安曇の平は、
山々の沢から落ちる水をたたえた湖でした。
そして、ここに犀龍(さいりゅう)という者が住んでいました。
また、ここから東の高梨(今の須坂市高梨あたり)
というところの池には、
白竜王という者が住んでおり、
やがて鉢伏山というところで、
二人の間に男の子が生まれました。
日光泉小太郎と名づけられた男の子は、
放光寺山(今の松本市城山)あたりで立派に成長しました。
泉小太郎が大きくなるにつれて、
母の犀龍は自分の姿をはずかしく思い、
湖の底に隠れてしまいました。
小太郎は、恋しい母のゆくえを訪ね回り、
熊倉下田の奥の尾入沢(今の松本市島内平瀬と田沢のさかいのあたり)で、
やっと巡り合うことが出来たのです。
母の犀龍は、小太郎に静かに語って聞かせました。
「私は、本当は諏訪大明神の化身なのです。
氏子を栄えさせようと姿を変えているのです。
あなたは、この湖を突き破って水を落とし、
人の住める平地を作るのです。
さあ、私の背中に乗りなさい」
言われて小太郎は、母犀龍の背中に乗りました。
この地は今も犀乗沢とよばれています。
二人は、山清路(今の東筑摩郡生坂村山清路)の巨岩を突き破り、
さらに下流の水内の橋の下(今の上水内郡信州新町久米路橋あたり)の岩山を突き破り、
千曲川の川すじから越後(新潟県)の海まで乗りこんで行きました。
こうして、安曇平の広大な土地が出来たのです。
そして、小太郎と母犀龍が通った犀乗沢から
千曲川と落ち合うところまでを、犀川とよぶようになりました。
その後、小太郎は有明の里(今の北安曇郡池田町十日市場)で暮らし、
子孫は大いに栄えたといいます。
「信府統記旧俗伝」(1724年刊行)より |
湖であった安曇野を
母龍の背に乗って泉小太郎が
岩を突き破り、川を作って
人の住める平野にした。
という話です。
泉(いずみ)=安曇(あづみ)
音だけ並べると似てますね。
この伝説を
安曇族の開拓や開墾と読み取る事が出来る。
そう考える方もいるそうです。
確かに山に囲まれた盆地。
湖であったとしても
何の不思議もありません。
それを切り開いた。
九州からやってきた安曇族の
開拓、開墾の歴史を象徴しているのでしょう。
この地にはそんな血と汗が
浸みこんでいるのかもしれません。 |
|