白松(ハクショウ) |
穂高神社の社務所と参集殿の間、
中庭にある珍しい一本の木。 |
 |
白松(ハクショウ)という。
中国の北西部が原産。
中国では神聖な木とされ、
王宮や墳墓、寺院などに植栽されている。
樹皮は光沢のある淡灰色で、
葉は3針ずつつきます。
4月から5月ごろ、淡黄緑色の花を咲かせ、
球果は翌年の10月ごろに熟します。 |
 |
昭和37年4月、天皇誕生日に当たり、
穂高神社より恒例の山葵を献上の際、
庭内の松枝を下敷きとして添えたところ、
図らずも陛下の御目にとまり、
再三御下問の末「これは白松である」
との御教示を賜った
この上ないお芽出たい松である。
この松の特徴は葉と幹にあって、
葉は三針、幹は虎皮松の別名の如く
茶褐色と緑色の斑点を現して居るが、
中国では防寒のために白色を呈する。 |
天皇陛下からご教示頂いた、
大変ありがたい松である。
神社では、天皇陛下からご教示頂くまでは、
珍しい松だとは思っていなかったらしい。
そこで調べたところ・・ |
白松の由来 |
かつて中国旅順の粛忠王に永く仕えた後、
満州国の溥儀皇帝に内務官として近侍した、
穂高町出身の小平総治氏が、
中国紫禁城より種子を昭和6年に持ち帰った。
そしてその種子を彼の知人達に頒ち、
大切に育てる様に伝えておいたところ、
望月喜代美氏のものが唯一発芽成長し、
これが現在の白松となる。
その白松が穂高神社にある由縁は、
昭和15年11月皇紀2600年を奉祝し、
穂高神社が国幣小社に列格したことを祝い
望月氏が献木した。 |
以上のような、
由緒正しき松である事が、
判明したという。
紫禁城の松の子孫が
穂高で立派に成長しています。
高さ約10m。
ヒョロっとして、
冬だからか葉もあまり付いていない。
由緒がなければ、
直ぐに切られてしまいそうな
危うさがある。
妻は「有名な話だ」と言う。
この辺の人々には常識のようだ。
私は今回、初めて知った。
私の知らない事が、
安曇野には、
まだまだ沢山ありそうで、
なんだかワクワクとしてくる。 |
|