穂高人形 |
毎年、9月27日に行われる、
御船まつりの船に供される人形の事である。 |
穂高人形とは
喜怒哀楽、その豊かな表情と
温かみのあるしぐさが特徴。
古くから安曇人の手によって、
大切に受け継がれてきました。
木やワラ、とのこ、にかわなど、
すべて昔ながらの材料・道具を用い、
素人が素朴な技法で制作する伝統の人形には、
作り手の心がこめられて、
ひとつひとつに特徴があり、
今にも動き出しそうな、躍動感が感じられます。 |
丑乗天神(うしのりてんじん) |
 |
学問の神様・菅原道真公の
棺を乗せた牛車が、
途中で動かなくなった故事に例え、
丑年の平成二十一年、展示されている
手作り感たっぷりの
素朴な温もりを感じます。
顔が「世界のナベアツ」に
似てる気が・・(笑) |
 |
なんとなく雰囲気は伝わるでしょうか?
大遷宮と同時に催される
穂高人形祭りに向けて、
作者たちは寝る間も惜しんで、
制作活動に励んだ事でしょう。 |
 |
私は見に行けませんでしたが、
壮大な歴史絵巻を
見る事が出来たでしょう。 |
|