ムシトリナデシコ(虫取撫子) |
隣の空き地に咲く花。
ナデシコ科の越年草。
花は六月中頃から。 |
 |
ヨーロッパ原産。 |
 |
元々は江戸時代に観賞用として移入されたものが、
現在では、各地で野生化している。 |
 |
茎の上部の節の下に、
粘液を出す部分がある。
それが、ネバネバして、
虫を捕えることがある。
これが、名前の由来となっている。 |
 |
だからと言って、食虫植物では無いので、
捕えた虫を消化吸収する事はない。
茎の下から昇ってくる
アリの侵入を防ぐためと考えられている。
アリは蜜を盗むだけで、
受粉の手助けにはならないそうだ。
蜜は、蝶や蜂のためのもの。
そんな考えを持った植物なのでしょう。
これも自然の摂理なんですね。(*^^)v |
|