本郷上手村道祖神 |
穂高神社から南踏切を渡り、
真っ直ぐと西へ、山の方へと進み
少し北に入った所にある。
本郷上手村の道祖神 |
 |
以前は家など無く、
見晴らしが良かったが、
最近家が建ってしまい、
この角度しか常念が見えない。
茅葺の納屋と道祖神 |
 |
少し捻りすぎで、道祖神が見にくいが、
茅葺屋根と道祖神。
残念ながら、ちょっと絵になりにくかった。
色彩双体道祖神 |
 |
色つき握手像である。像丈、女神37cm 男神38cm。
こう色を付けられてしまうと、
実際の彫がどんなだったか、想像するしかない。
「安政五牛年(1858)三月吉祥日、上手村中(わでむらなか)」
という飾り文字に囲まれている。
この辺りは昔、本郷上手村(わでむら)と云われていた。
恵比寿さまと大黒天 |
 |
「慶応四年(1868)辰年 三月吉日」
大黒天の色は、
なんでこんなにはみ出して、
滲んでしまってるのか。
色を塗るならもう少しキレイに塗れ!
文化財が台無しだ。
誰かがイタズラしたのだろうか?
まるで暴走族が
落書きした様になってしまって、
とても残念である。
色彩道祖神もいくつかあるが、
色の無い素朴な道祖神が、
私の好みには合っている。
|
|
|