市宝・祐明門 |
 |
信濃日光・祐明門。
日光東照宮の陽明門を模して、
明治34年に造られた。 |
 |
門の周囲には、
松本市の清水寅吉氏が彫った、
十二支二十四考の彫刻が施されている。 |
 |
立派な彫刻が、ぐるっと彫られている。 |
 |
すごく、立体感があって驚いている。
彫刻が、とても重そうに感じる。
重厚感がある。
これは兎。 |
 |
とても現代的だ。
明治34年に彫られたモノとは思えない。
こちらは丑。 |
 |
丑も躍動感があって、元気が良さそうだ。
「裕明門ならびに手水舎」は
平成10年11月25日に、旧穂高町の有形文化財に指定されている。
わりと最近なんですね。それまでは、価値を認めてなかったのか?
|
|