千葉 館山の内科・消器内のクリニック   親切で寧な診療を心がけております。



AI CLINIC TATEYAMA



TATEYAMA 
 TEL 0470(29)5535
 FAX 0470(29)5536


 
診療時間 
 
午前  8:00〜12:00
 午後 15:00〜18:00
 ■HOME ■ 院長挨拶 ■ 初めての方へ ■ 診療のご案内 ■ 院内案内 ■アクセス・リンク


診療のご案内 ピロリ菌について
 ■  内科一般   

 ■  消化器内科
   

 ■  生活習慣病
   

 ■  胃カメラ 
   

 ■  大腸カメラ
   

 ■  ピロリ菌について



■ ピロ菌とは
ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせん状の形をした細菌です。

一方の端に鞭毛と呼ばれる毛が4〜8本ついていて運動することができます。

胃は強い胃酸があるため昔から細菌はいないと思われていましたが、1983年にオーストラリアのワインとマー シャルという医師が胃からの分離培養に成功しピロリ菌が胃の中にいることがわかりました。

ピロリ菌が、胃炎・胃・十二指腸潰瘍のみならず胃がんの主な原因であることが解ってきました。

日本で胃がんが多い原因は50歳以上の実に70〜80%以上がピロリ菌に感染しているためです。 










■ ロリ菌の検査
1 尿素呼気検査

診断のための薬を内服するぜんごで呼気を集めてピロリ菌感染の有無を調べられる 方法です。簡単に行えます。

2 抗体検査(血液検査)

ピロリ菌に感染すると、血液や尿中に抗体が出てくるため、それらを測定する方法で す。

3  抗原検査(糞便検査)

便中にピロリ菌由来の抗原があるかないかを調べる方法です。

4  内視鏡による検査

内視鏡検査時に胃の粘膜を少し採取してピロリ菌の有無を調べる方法です。
 
■  ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の除菌には、2種類の「抗生物質」と「胃酸の分泌を抑える薬」を7日間服用します。

すべての内服終了後8〜12週間以上あけてピロリ菌が除菌できたかどうか判定します。

1回目に除菌できなかった場合は抗生物質のうち1つを変えて再度除菌します。

除菌率が高まります。


■ HOME ■ 院長挨拶 ■ 初めての方 診療のご案内 ■ 院内のご紹介 ■ アクセス・リンク
■ 内科一般 ■ 消化器内科 ■ 生活習慣病 ■ 胃カメラ ■ 大腸カメラ ■ ピロリ菌について